• 10月15日の給食

    2025年10月15日
      米飯 牛乳 厚焼き卵 五目豆 沢煮わん りんご

        りんごの旬は10月から2月にかけての今の時期です。りんごには、病気への抵抗力を高める働きのあるビタミンCや、腸内環境を整える働きのある食物繊維などが多く含まれています。りんごはたくさんの種類があり、その数は世界中で約15000種類、日本では約2000種類にもなります。味はもちろん、大きさや色、形なども様々です。
    • 本日放課後に、後期の代表委員会、リーダー講習会を実施しました。
      初めに、生徒会執行部、専門委員長、学級委員が集まり、代表委員会を行いました。
      自己紹介とともに、それぞれの立場で頑張っていきたいことについて意気込みを語りました。
      その後に、各部活動からの参加者も交え、リーダー講習会を実施しました。
      まずはリーダーに必要な資質について考え、自分なりのなりたい自分、理想のリーダー像について考えを深めました。
      これからの笠井中学校を引っ張っていくリーダーたちに期待しています。
    • 10月14日の給食

      2025年10月14日
        米飯 牛乳 ソースかつ ボイルキャベツ きしめん汁

          主菜のソースかつに使用している豚肉は、体をつくるために欠かせない栄養素であるたんぱく質が豊富に含まれています。「かつ」を勝利の「勝つ」という言葉におきかえ、勝利を願って食べることもありますが、油を多く含む揚げ物は胃もたれの原因になるため、実は試合前には向いていません。今日は揚げたかつに、ウスターソースやざらめを使った手作りのソースをかけました。
      • 決起集会と縦割練習

        2025年10月10日
          本日は、体育大会に向けた決起集会とソーランの縦割り練習が行われました。
          最初は各団ごとに、団員の紹介や3年生が考えたオリジナルソーランのテーマの紹介をしていました。
          その後、これからの縦割り練習に向け、全校でソーランを踊りました。全校でのソーランはとても迫力がありました。
          決起集会が終わった後に縦割り練習が行われました。
          3年生がここまで考えてきたソーランを、1.2年生に必死に伝えていました。
          集団演技の練習をしている団や、小規模グループで教えている団など、3年生の工夫が見られました。
        • 10月10日の給食

          2025年10月10日
            パン 牛乳 鶏肉とアーモンドのトマトソースあえ わかめスープ ぶどう

              ぶどうは夏から秋にかけて旬を迎える果物です。ぶどうには、巨峰やピオーネなどたくさんの種類がありますが、今日は「シャインマスカット」という品種です。黄緑色で皮が薄く、種がないので皮ごと食べることができます。また、マスカットのような上品な香りに加え、高い糖度をもち、マンゴーやメロンと同じぐらいの甘さがあります。広島県で誕生したぶどうですが、山梨県や長野県でも多く栽培されています。
            今日のぶどうは長野県産のシャインマスカットです。特徴は「皮ごと食べられる」「種なし」「大粒」「高糖度」です。人気の果物です。
          • 1年生 裁縫実習

            2025年10月9日
              本日も、ボランティアの皆さまに御協力いただき、1年生の裁縫実習を行いました。
              安全に作業を行うことができました。
              昨日、歌声発表会が終了したところですが、校内では今月末開催予定の体育大会に向けての準備や練習が始まっています。
            • 10月9日の給食

              2025年10月9日
                米飯 牛乳 あんかけごはん 肉しゅうまい こりこりあえ

                  今日のあんかけごはんには、浜松でとれるチンゲンサイをはじめ、たくさんの野菜を使用しています。また、豚肉やうずら卵も入っているため、たんぱく質もとることができる栄養満点の一品です。こりこりあえは、切干し大根、きゅうり、たくあんを使ったカミカミメニューです。
              • 歌声発表会

                2025年10月8日
                  本日は、歌声発表会本番でした。サーラ音楽ホールで行いました。
                  開会式では、実行委員長の挨拶の後、全校生徒での校歌斉唱を行いました。
                  その後、実行委員より演奏上の注意事項についての説明がありました。
                  始めに1年生の部の発表を行いました。舞台に立つのは緊張しましたが、堂々と歌い切りました。
                  ①3組「Steamship ~夢の蒸気船~」
                  ②5組「ハートのアンテナ」
                  ③2組「MIDORI ~繋がる輪~」
                  ④1組「あさがお」
                  ⑤4組「My Own Road -僕が創る明日-」
                  続いて2年生の部の発表がありました。どのクラスも練習の成果を出して歌い切りました。
                  ①3組「明日の空へ」
                  ②4組「ほらね、」
                  ③2組「心の瞳」
                  ④1組「生きている証」
                  次にA組の発表がありました。
                  最後に3年生の部の発表を行いました。流石最上級生、圧巻のパフォーマンスでした。
                  ①3組「春に」
                  ②1組「虹」
                  ③4組「信じる」
                  ④2組「‐二十一世紀を生きる君たちへ‐ 決意」
                  閉会式で、結果発表を行いました。結果は以下の通りです。
                  <1年生の部>
                  最優秀賞…5組 優秀賞…4組 優良賞…2組
                  <2年生の部>
                  最優秀賞…3組 優秀賞…2組 
                  <A組>
                  優秀賞
                  <3年生の部>
                  最優秀賞…1組 優秀賞…4組
                  どの学年のどのクラスも心に響く最高のハーモニーを奏でることができました。
                • 心の日

                  2025年10月7日
                    本日の「心の日」は、全校生徒が体育館に集まり、グループエンカウンターを行いました。
                    まず、体育館を歩き回り、合図により指定された人数でグループを組みました。
                     
                    1回目は、3人組を組みました。手をつないで、握った回数(1~3回)が3人とも同じなら座れる、という活動を行い、とても盛り上がりました。
                    2回目は6人組を作りました。グループを組んだ後は、みんなでダジャレをできるだけたくさん考え、紙に書く、という活動を行いました。一番多いグループはなんと20個のダジャレを考えました。
                    学年も学級も違う生徒同士が話す機会を持つことにより、コミュニケーションの楽しさを味わうことができました。
                  • 10月7日の給食

                    2025年10月7日
                      米飯 牛乳 黒はんぺんお茶フライ きのこごはん けんちん汁

                        今日のきのこごはんには、秋が旬のえのきたけとぶなしめじを使いました。きのこ類には、カルシウムの吸収を高めて、骨を強くするビタミンDが豊富に含まれています。また、「黒はんぺんお茶フライ」に使われている黒はんぺんにも、ビタミンDが含まれています。さらに、黒はんぺんは、さばやいわしなどの青魚から作られているため、たんぱく質もしっかりとることができます。