2025年

  • 公立高校合格発表

    2025年3月14日
      3月14日(金)、公立高校の合格発表がありました。
      この日、3年生は朝登校して2校時まで授業を受けた後、10:30に下校しました。

      公立高校では昨年から合格発表の仕方が変わり、多くの生徒が各自で自分が受験した高校のHPに掲載される正午の合格発表をチェックし、合格者は各高校へ出向いて手続きを行うことになっています。
      見事、志望校に合格を決めた皆さん、おめでとうございます!

      この日のために、一生懸命苦手科目を克服し、学力向上に努力してきた生徒達の喜びは格別なものでしょう。
      今回手にした合格証書は、皆さんが自分の実力で勝ち取ったものであることに違いはありませんが、自分だけの力ではありません。日々、体調管理のために栄養バランスの良い食事を作ってくれ、皆さんの心身面をサポートしてきてくれたご家族の力はとても大きいです。
      それらをしっかり理解し、是非おうちの人に「支えてくれてありがとう。」と感謝の気持ちを伝えられると良いですね!
    • 3月14日の給食

      2025年3月14日
        米飯 牛乳 さけフライ おひたし 豚汁

          おひたしに使用した小松菜は、浜松の地場産物です。浜松市では、旧西区を中心に一年を通して栽培されていますが、冬が旬で、寒さに強く、霜に当たると甘みが増します。アクが少ないため、おひたしや炒めもの、煮びたしなどさまざまな食べ方で美味しく食べることができます。骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。地域でとれる食材を、地域で消費することを「地産地消」といいます。地場産物を積極的に食べましょう。
      • 本日3月14日(金)、毎年恒例となっているライオンズクラブからの表彰式がありました。
        3年生の生徒会執行部および専門委員長が表彰されてメダルをいただき、代表して生徒会長が賞状を受け取りました。
        生徒会の皆さん、笠井中学の生徒たちのために、ペットボトルキャップ回収をはじめ様々な活動を企画・運営してくれてありがとうございました。
        併せて、毎朝6時半過ぎから正門に立って、登校してくる生徒たちに挨拶をしたり、声をかけたりして見守り活動をしてくださっている田中さんから講話をいただきました。講話の後、代表生徒から感謝の気持ちを込めてお礼の言葉が贈られ、あわせて花束が手渡されました。
        田中さんは、20数年前から毎朝正門に立ち続け、笠井小・中に通う生徒を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。笠井地区には、田中さんのように生徒たちを温かく見守ってくださる地域の方が多く、生徒たちも幸せだなと感じます。
        この感謝の気持ちを卒業しても忘れないようにしていきたいですね。
      • 3月13日の給食

        2025年3月13日
          米飯 牛乳 麻婆豆腐 揚げぎょうざ 変わりづけ 

            浜松市の学校給食では、麻婆豆腐の中に、古くからの浜松の特産物である「浜納豆」が使用されています。発酵食品なので腸内環境を整える働きがあり、栄養価も高く、保存性にも優れるため、戦国時代の武将に好まれました。特に徳川家康は浜納豆が好物で、江戸幕府の歴代将軍にも献上されたと伝えられています。今日の給食では、そのまま食べるのではなく、調味料として使用することで、うま味とコクのある麻婆豆腐に仕上げています。
        • 現在の校内には、来週に迫った卒業式に向けて3年生への感謝のメッセージなどが昇降口や図書室前に掲示されており、卒業ムードを盛り上げています。また、「笠井中美術館」の絵もリニューアルされており、目を引きますね。
          また、創立78年の歴史と伝統のある笠井中学校内には、様々な掲示物がありますので、その一部を紹介します。
          まずは、職員玄関から2階へ上がっていくと、校訓やダルマ、バレー部全国大会出場記念の書や過去の大会で得たトロフィーなどが目に入ります。
          また、昇降口周辺の靴箱の上の壁には、笠井という地名の由来が絵を交えて説明されています。
          何気なく見ていると気づかないところにも、笠井中学で受け継がれてきた歴史と伝統を感じることができます。ぜひ、学校においでの際には意識して御覧になってみてください。
        • 3月12日の給食

          2025年3月12日
            米飯 牛乳 和風煮込みハンバーグ 菜の花のアーモンドあえ 玄米団子汁

              菜の花はアブラナ科の緑黄色野菜です。旬は春で、つぼみや茎、葉を食べます。菜の花には、カロテンや、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCやビタミンE、鉄、カルシウム、カリウム、そして食物繊維と、いろいろな栄養素が豊富に含まれています。今日はもやしと一緒に、アーモンドあえにしました。菜の花は、天ぷらや炒めもの、お吸いものなどの料理に使ってもおいしく食べることができます。菜の花の料理は春を感じさせてくれます。
          • 3年生卒業式練習

            2025年3月12日
              卒業式がいよいよ来週に迫り、3年生の卒業式練習が始まりました。
              普段は体操服を校内服として過ごしていますが、卒業式の練習は正装である制服で臨みます。

              まずは3年生だけの練習で、卒業生入場から始まり、起立・礼・着席の作法、そして卒業生呼名への返事の仕方、卒業証書授与の動き・・・と一連の流れを確認しました。
              起立・礼・着席も全員の動きがそろってこそ美しく、厳粛な雰囲気も生まれます。
              呼名に関しても、澄んだよく通る一声での返事が求められます。一人一人、呼名され返事をするという練習を繰り返すうち、水を打ったような静けさと厳かな雰囲気に包まれていました。
              卒業式の本番は3月18日(火)の午前です。
              3年間の中学生活、12年間の義務教育の締めくくりにふさわしい式になるよう、しっかり練習を重ねていきましょう!
            • 3月11日の給食

              2025年3月11日
                米飯 牛乳 いかの天ぷら 大根と鶏肉の煮もの 新玉とさとうえんどうのみそ汁

                  今日は、「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食」の献立です。みそ汁に使用したさとうえんどうは、豆がふっくらとしていて、甘みのあるえんどうです。その甘さからこの名前がつきました。春が旬のさとうえんどうは、主に旧西区で栽培されていて、隣の湖西市と合わせると、全国の8割が生産されています。また、今日の新たまねぎも浜松産です。地域の旬の食材を味わいました。
              • A組進路講話

                2025年3月11日
                  本日、3月11日(火)5校時の時間を利用して、A組の進路講話を実施しました。

                  「浜松市こども若者総合相談センター」と「はまきた地域活動支援センター」から講師の先生においでいただき、それぞれ違った視点から講話をしていただきました。
                  これは、中学校卒業後の生活の中で必要な相談支援や余暇利用について学び、今後の就学や進路相談に生かすことを目的としています。生徒たちも真剣にお話に耳を傾けており、保護者の方も多く参加されていて、関心の高さがうかがえました。
                  講話が終わると質疑応答がなされ、最後に代表生徒がお礼の言葉を述べて会は終了しました。
                  今回の講話で学んだことを、これからの生活ににぜひ生かしていきましょう!
                • 3月10日の給食

                  2025年3月10日
                    パン  牛乳 オムレツ ジャーマンポテト カレースープ チョコクレープ

                     ジャーマンポテトは、ドイツの家庭料理です。たまねぎとウインナーを炒め、茹でたじゃがいも、塩、こしょうを混ぜて作りました。ドイツではじゃがいもがよく食べられています。じゃがいもをつぶしてマッシュポテトにしたり、茹でてクリームチーズをつけたりと色々な料理に使われます。じゃがいもは炭水化物が豊富なほか、病気を予防してくれるビタミンCも多く含んでいます。