2025年

  • 今週の金曜日1月31日は、1・2年生とA組の授業参観会となっています。
    この機会にぜひ学校に足を運んでいただき、生徒の活動の様子等御覧いただければ幸いです。
    なお、3年生は私立高校入試直前となるため、参観授業等は行っておりませんので御了承ください。
    なお、御来校にあたっては、以下の点を御確認ください。

    1 日時 令和7年1月31日(金) 13:10~15:00(5・6校時)
    2 御来校の際には、防寒具、名札、上履きを御用意ください。
    3 駐車場がありませんので、お車での御来校は御遠慮ください。

    以上、よろしくお願いいたします。
  • 1月28日の給食

    2025年1月28日
      米飯 牛乳 大和煮 五目汁 抹茶プリン

       抹茶は碾茶という種類の茶葉を粉末状にしたもので、普段口にすることの多い緑茶とは違う種類の茶葉を使用しています。栄養成分にも違いがあり、緑茶には苦み成分であるカテキンが多く含まれるのに対し、抹茶はカテキンは少なく旨味成分であるテアニンが多く含まれています。そのため、今日のプリンのようにお菓子などに加工され使用されることが多いです。
    • 1月27日(月)の5校時の時間を利用して、2年生が修学旅行準備のための学年集会を行いました。
      旅行業者の方をお招きし、2日目のタクシー研修について詳しい説明をしていただいたうえで、おすすめの見学場所や体験学習場所、出発時間・帰着時間等を確認しました。
      また、これから班ごとに研修コースを作成するためにモデルコースやおすすめポイントなどを地図を見て共有しました。

      修学旅行の中でも、一番人気のタクシー研修楽しみですね。実のある研修になるよう、これからしっかり班のメンバーで相談し無理のない計画を立てていきましょう!
    • 1月27日の給食

      2025年1月27日
        米飯  牛乳  ポークカレー ブロッコリーサラダ ぽんかん

         ぽんかんは、インド北部が原産で日本へは明治時代の中ごろに伝わりました。愛媛県などで多く栽培され、1月から3月が旬です。果肉は酸味が少なく、甘くて柔らかく、皮と果実の間に隙間ができていて、皮もむきやすく袋ごと食べることができます。
      • 新入生説明会

        2025年1月27日
          先週の24日(金)午後、1月にしては暖かい日でしたが、来年度入学予定の6年生とその保護者を対象にした新入生説明会が開催されました。

          まず、小学生は校舎に入り、各クラスごと担任の先生の引率で5校時の授業を参観し、体育館へ移動して通学バッグ・ジャージ等の見本を確認しました。
          校長あいさつの後、笠井中の紹介・中学校の生活・自転車通学・部活動・校納金・保健関係等について、教務主任を中心に各担当から説明をさせていただきました。
          本校の新入生説明会にご参加くださった保護者・児童の皆様、ありがとうございました。
          中学入学に際して、色々とご不明な点や心配もあるかと思います。
          その際は遠慮なく、本校までご連絡頂きますようお願い申し上げます。

          新入生のご入学を心よりお待ちしております。
        • 1月24日の給食

          2025年1月24日
            米飯 牛乳 さばの照り煮 こりこりあえ 豆乳入りみそ汁

             今日は「給食週間5日目」です。今日の献立のテーマは「脳力アップ献立」です。脳の重さは体全体の約2%ですが、エネルギー消費量は約20%と多くのエネルギーを消費するため、食事からしっかり栄養を摂る必要があります。今日の給食では脳の働きを高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むさばや、記憶力を高めるレシチンを含む大豆製品を取り入れました。また、こりこりあえはカミカミメニューです。脳を活性化させるように、よくかんでいただきました。
          • 道徳研究授業

            2025年1月24日
              本日2校時、1年生で初任者研修の一環として、道徳の研究授業が行われました。
              「正直に生きるとはどのようなことか考えよう」というテーマで、「裏庭での出来事」という事例をもとに考える授業でした。
              「裏庭での出来事」を読み、ガラスを割ってしまったことを友達の判断に流された上に、正直に先生に打ち明けられなかったことにに悩む生徒の姿を自分に重ねて、自分だったらどうするか、またなぜそう考えたのかを話し合いました。

              今回の授業を通して自分の生き方を見つめ、正直に生きることについて考え、これからの人生に生かしていけるといいですね。
            • 1月23日の給食

              2025年1月23日
                パン 牛乳 おなかすっきりシチュー ごぼうサラダ メープルポテト

                 今日は「給食週間4日目」です。今日の献立のテーマは「免疫力アップ献立」です。免疫力とは、体内に入ったウイルスや細菌などから自分自身の体を守る力で、低下すると病気になりやすくなります。おなかの調子の良し悪しは「免疫力 」にも関係します。肉類を中心とした食事を続けていると、腸内に悪玉菌が増えてしまいます。一方、食物繊維は腸内に善玉菌を増やし、腸を健康に保つ作用があります。今日は食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、さつまいもなどを取り入れました。
              • 図書室では、図書館支援員の榎土さんと図書委員会による年始のイベントとして、おみくじとお守りづくりがおこなわれています。
                昼休みになると、受験を控えた3年生を中心に多くの生徒が図書室を訪れ、おみくじを引いて一喜一憂する姿やお守りを作って大事そうに持っていく姿が見られました。

                今年の運試しにおみくじを引いてみたところ、なんと「大大吉」が出ました。今年はいいことがありそうです!
                また、用務員さん手作りの新しい本棚も加わり、図書室の蔵書もますます充実してきました。

                お昼休みは暖かい図書室へぜひ足を運んでみてください。きっといいことがありますよ!
              • 1月22日の給食

                2025年1月22日
                  米飯 牛乳 黒はんぺんお茶フライ おひら 茶そうめん汁 抹茶クリーム大福

                   今日は「給食週間3日目」です。今日の献立のテーマは「お茶を楽しむ献立」です。お茶フライ、茶そうめん、抹茶を使用したクリーム大福など、お茶を使用したメニューを積極的に取り入れました。お茶は飲み続けることにより健康増進が図られるだけでなく、学力・体力の向上にも良い効果があると言われています。学校で静岡茶を使用した給食を食べたり静岡茶について学んだりすることで、静岡県内の茶の産地や歴史、文化などについて理解を深めていきましょう。