2025年

  • 1年生では、先週金曜日の参観会の日に、これまで取り組んできた総合学習の発表会が行われました。
    各教室で5、6人のグループに分かれ、「40歳の私はこうしている」というテーマで発表し合いました。
    1年生は校外学習や福祉体験を行ってきましたが、今回は来年の職業体験につながるようにテーマを設定して取り組みました。
    発表の仕方も従来のように画用紙などに書いて発表するのではなく、全員が一人一台配布されているタブレットPCを使って発表していました。
    今年が初めての発表会だった1年生も緊張する中で頑張って発表している姿が見られました。きっと級友の発表から学ぶことも多かったと思います。ぜひ今後の学習に生かしていきましょう!
  • 2月4日の給食

    2025年2月4日
      米飯  牛乳 豚肉の甘辛炒め かきたま汁 白菜のレモンづけ

       この時季に給食で使用する白菜は浜松産が多く納品されます。寒い季節に収穫される白菜は肉厚で甘味があり、鍋料理などにも多く使用されるほか、今日のように漬けものやあえものなどにも使用できます。また、レモンづけは国産のレモンをしぼり、調味料として使用しました。レモンのさわやかな酸味と香りがおいしいです。

       
    • 先週の1月31日(金)、1・2年生とA組の授業参観会が行われました。
      2年生は「立志の誓い」を各クラスで発表しましたが、1年生は通常の授業を行いました。
      生徒たちは、いつもと同じように元気に授業に取り組んでいました。

      授業参観は教室、特別教室、体育館・・・と校内各所で行われ、校内移動の際に掲示物の作品や写真を御覧になる保護者の姿もよく見られました。楽しそうな行事の写真や、個人の抱負、授業で作った作品・・・などなど、掲示物からは普段のお子様の様子がよく伝わってきたのではないかと思います。
      今年度最後の授業参観会の開催となりましたが、保護者の皆様の御協力によりスムーズに行うことが出来ました。御多用中にも関わらず、多くの方が御来校くださり、ありがとうございました。
    • 2月3日の給食

      2025年2月3日
        パン 牛乳 ハムカツ じゃがいものバター煮 ビゴス りんごタルト

         浜松市とポーランド共和国のワルシャワ市は、「音楽・文化友好都市」として提携していることから、今日はポーランドの料理を取り入れました。「ポーランドの主食はじゃがいも」という言葉があるほど、じゃがいもは日常的に食事に登場するそうです。また、ビゴスは、キャベツとザワークラウトと呼ばれるキャベツの漬けものを、トマトや肉などと一緒に煮込んだ料理です。給食では水分を多くし、スープにアレンジしました。ポーランドの家庭料理を味わいました。
      • 明日は私立高校入試

        2025年2月3日
          いよいよ明日と明後日、2月4日(火)・5日(水)は私立高校の入学試験です。

          それに先だって31日(金)の6校時、3年生を対象に受検上の注意事項等について事前指導が行われました。
          まず最初に受検校ごとに分かれて、それぞれの集合時間・場所・持ち物などの確認がなされました。
          続いて進路指導主事の先生から、受験当日の緊急時の対応、受検票を忘れた場合や受験中の体調不良が生じた場合の対応などの注意事項についてお話がありました。
          前日の今日5校時は、教室で入試に向けての学習をしたり、面接練習や個別面談をしたりと、学級活動に取り組んでいました。生徒達は良い感じに緊張していて、気の引き締まりが感じられました。

          明日からは寒さも厳しくなるとの予報ですので、受検する生徒の皆さん、体調管理に気をつけ万全の態勢で力を出し切れるようがんばってきてくださいね。応援しています!
        • 1月31日の給食

          2025年1月31日
            米飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ アーモンドあえ けんちん汁

             けんちん汁の大根は、浜松市で冬場に多く生産されている野菜です。このように、地元でとれる農産物を、「地場産物」と言います。また、この「地場産物」を地元で消費することを、「地産地消」と言います。
            「地産地消」には、輸送費が少ない、新鮮なうちに食べられる、生産者の顔が分かり、安心できるなど、良いことが多くあります。普段の食生活でも、「地産地消」を心掛けていきましょう。
          • 本日、授業参観会の5・6時間目、総合的な学習の時間に2年生が「立志の会」を開催し、発表会を行いました。
            立志の年にあたって、これからの目標や自分の支えとする言葉を考え、一人一人が自分の決意にして漢字で色紙に表し、その想いを誓いとして発表しました。
            5時間目は各クラスで、出席番号順前半18名の生徒たちが自分の決意を堂々と発表する姿が見られ、多くの保護者の方の御参観をいただきました。
            6時間目は、各クラス出席番号後半の生徒たちが自分の考えを立派に発表し、それぞれのクラスで大きな拍手に包まれていました。
            そして発表が終わると、各担任の先生方から自分の体験を踏まえたお話があり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

            2年生の皆さん、人生はまだまだ長いので、これからも立志の決意を胸に刻んで自信をもって前に進んで行ってください。自分自身の目標を大切にしながら、これからの学校生活を過ごしていきましょう。
          • 1月30日の給食

            2025年1月30日
              パン 牛乳 いちごジャム ぶりフライ 洋風おでん 大根サラダ

               今日の「洋風おでん」は、削り節からとった「だし」ではなく、ブイヨンで食材を煮込み、カレー味に仕上げています。鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、昆布 、ウインナー、うずら卵をじっくり煮込んで作りました。また、今日のフライで使用した「ぶり」は、冬が旬の魚の1つです。冬場にとれるぶりは、寒いという漢字を使用して、「寒ぶり」とも呼ばれます。
            • 学校では、1月に入ってから3年生の各学級ごとに、担任の先生方に加えて教務・学年主任などの先生方を面接官とした練習が行われています。
              まず面接室への出入りの場面から着席までの流れを担任の先生と確認した後、実際の質問事項として中学時代に努力したこと・自分の長所・志望動機・高校生になったら頑張りたいこと・・・など様々な質問に対して、時間内に自分の言葉でしっかり答えられるように面接練習しています。
              来月初めには、私立入試が控えています。面接本番には、練習の成果をしっかりと発揮できるよう体調管理をきちんとしながら、体力・気力を充実させて臨んでいきましょう!

              皆さんが希望の進路に進めるように学校も全力でサポートしていきたいと思います。
            • 1月29日の給食

              2025年1月29日
                米飯 牛乳 じゃこ菜めし 生揚げのそぼろあえ さつまいものみそ

                 大豆は豆乳や豆腐、納豆、みそなど色々な食品に加工されます。今日の給食では、4種類の大豆製品が使われています。生揚げのそぼろあえの生揚げは豆腐を油で揚げた大豆製品です。また、枝豆も大豆が熟す前に収穫したものです。その他に、生揚げの下煮にはしょうゆ、さつまいものみそ汁にはみそが使われています。