2025年

  • 読み聞かせ

    2025年1月22日
      本校では、地域のボランティアグループである「かたばみの会」の皆様がおすすめの絵本を持ち寄り、月に数回水曜日の朝読書の時間を利用して、読み聞かせを行ってくださっています。

      先週は3年生とA組、今週は2年生、来週は1年生といった具合に毎週のように各教室で読み聞かせをしていただいています。
      本日も2年生の教室で読み手の皆さんが、生徒たちに語り掛けるような口調で丁寧に読んでくださっており、朝の静けさの中で生徒たちもじっくりと聞き入っている様子がうかがえました。

      朝早くから読み聞かせをしてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
    • 1月21日の給食

      2025年1月21日
        パン 牛乳 りんごジャム たらのトマトソースかけ ひよこ豆のソテー もち玄米入り卵スープ

         今日は「給食週間2日目」です。今日の献立のテーマは「体力アップ献立」です。体力とは体を動かす力のことで、筋力や持久力・瞬発力などの運動能力、病気への抵抗力、疲労の回復などが含まれます。卵には、たんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべて栄養素が含まれています。そのため、完全栄養食品と呼ばれています。今日は卵と腹持ちの良いもち玄米を組み合わせました。体力を向上させて、毎日元気に過ごしましょう。
      • 給食週間(1/20~1/24)

        2025年1月21日
          今週は給食週間ということで、お昼の放送では先生方の給食にまつわるインタビューなどが流されています。

          献立には、中学生に必要なエネルギーや栄養はもちろん、美味しくてお腹も心も大満足な地産地消メニューが並びます。
          浜松市内・静岡県内の特産品・地場産物をふんだんに使った美味しい給食が食べられるとあり、給食の時間が待ち遠しく思っている人も多いのではないでしょうか。
          本校の給食は、校内の給食調理室で給食員の方々の手によって毎日丁寧に作られています。
          大量の具材の洗浄・皮むき・カットを始め、化学調味料を使用せずに出汁を取り、大きな鍋で調理する作業まで、毎日毎日、生徒・教職員含め約450人分もの給食を作ってくださっているのです。

          給食を頂くときは、献立を作ってくださった栄養士さん、食材を育ててくれた生産者さん、運んでくださった物流関係者さん、そして調理してくださった給食員さん・・・と関わってくださる全ての方への感謝を込めて、「いただきます」と手を合わせましょう。
          そして残食ゼロを目指し、食器返却時は「ごちそうさま」「美味しかったです」と感謝の言葉をかけたいものですね。
          これは、家庭でも同じことです。
          自分達の心身の健康を願って、毎日丁寧に美味しいごはんを作ってくれるおうちの方にも、改めて感謝の気持ちを伝えてみませんか?心を込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」「美味しかったです」の3ワード、ぜひ口にしてみてください!
        • 1月20日の給食

          2025年1月20日
            米飯 牛乳 スタミナ炒め 三食ごまあえ 野菜たっぷりおみそ汁 みかん

             今日は「給食週間1日目」です。今日の献立は静岡県で毎年行われている「高校生による給食コンテスト」の令和5年度の最優秀賞「浜松の食材でワクワク探検隊給食」です。地元の高校生が地域の農産物を活用した献立を考え、地場産物への関心を高めるとともに、学校給食への地場産物の導入を促進することを目的としています。浜松の食材を探検する遊び心をもちながら楽しく食べてほしいという思いを込めて献立を考えたそうです。
          • 学級運営委員会

            2025年1月20日
              本日の放課後、学級運営員会を行いました。
              これは、学級委員と班長といった学級のリーダーたちが中心になって、よりよいクラスにしていくためには、どうしたらよいかということを話し合う会議です。
              学級ごとに、現在のクラスの課題を挙げ、その改善策を考えたり、学級のまとめに向けての取り組み方を考えたりと、担任の先生が見守る中、熱心に話し合いが行われていました。

              今のクラスでいられるのもあと2か月です。自分たちで、自分たちのクラスをよくしていけるようリーダーを中心に頑張っていきましょう!
            • 1月17日の給食

              2025年1月17日
                米飯 牛乳 麻婆大根 揚げぎょうざ もやしの中華あえ

                 今日は、「浜松パワーフード給食」の献立です。今日は旬の大根をたっぷりと使用した麻婆大根にしました。冬場に給食で使用する大根のほとんどは浜松産で、みずみずしくて甘みがあるのが特長です。浜松では主に三方原 、花川 、神久呂地区で生産されています。浜松では冬の寒い時に遠州の「からっ風 」を利用して、切干し大根も作られています。
              • 1月16日の給食

                2025年1月16日
                  パン 牛乳 鶏肉のトマト煮込み 小松菜とコーンのソテー バナナ

                   寒い毎日が続いていますが、風邪気味の人はいませんか?鶏肉のトマト煮込みに使われているトマトには「リコピン」が、じゃがいも、キャベツには「ビタミンC」が多く含まれています。これらの栄養素は免疫力を高め、風邪予防に効果があるといわれています。残さずにしっかりと食べて、病気に負けない体をつくりましょう。
                • 校内書初め展

                  2025年1月16日
                    校内では書初め展が行われており、生徒たちが冬休みに書いた書初めが各教室に掲示され、優秀作品にはそれぞれ金・銀・銅の短冊が貼られています。

                    1年生は「大地に立つ」、2年生は「理想を追う」、3年生は「夢への挑戦」です。
                     
                    昨年末の書初め教室で御指導いただいた成果もよく表れており、うれしいことですね。
                    31日(金)の午後には授業参観会が予定されています。参観においでの際は、各教室でぜひご覧ください。
                  • 1月15日の給食

                    2025年1月16日
                      麦入り米飯 牛乳 あじの竜田揚げ もやしのおかか炒め いなか汁

                       あじは背の部分が青い色をしていることから、「青魚 」と呼ばれます。青魚にはエイコサペンタエン酸という脂肪酸が多く含まれ、血液中のコレステロール値を下げ、血液の流れをよくする働きがあります。また、からだを作るもとになる良質なたんぱく質が豊富に含まれます。ビタミンB群やカルシウムも含まれ、健康な体づくりや生活習慣病予防に効果が期待できる食材です。
                    • CS書初め講座

                      2025年1月15日
                        笠井中学では、コミュニティスクール(CS)の活動の一環として、冬休み前の2学期終業式の後、地域の書道家の先生方をお招きし、希望者による書き初め講座が開催しています。
                        この書き初め講座は毎年恒例となっており、冬休みの課題である書初が講師の方の御指導を受けながら書くことができるということで人気があり、今年も全校の3分の1にあたる約140名程の参加がありました。
                        まず講師の先生方から、書き方の説明があり、実際に書いている生徒のところを巡回し、各学年別にアドバイスをして下さいました。
                        生徒たちも、講師の先生方から指導や助言をいただいたことで、自信をもって書くことができているようでした。
                        3学期が始まり、それぞれが書いた書き初めが各教室に掲示されています。1年生は「大地に立つ」、2年生は「理想を追う」、3年生は「夢への挑戦」という字が書かれています。
                        今月末には授業参観会が予定されています。学校にお越しの際は、ぜひ書き初めなどの掲示などもご覧ください。

                        書き初め講座にお越しいただいた講師の先生方、年末の御多用な時期にもかかわらず、御指導ありがとうございました。

                        なお、この書き初め講座は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。