2025年4月

  • 4月30日の給食

    2025年4月30日
      パン  牛乳 フランクフルトのトマトソースかけ うずら卵のスープ ジューシーフルーツ

        うずら卵 のスープに入っているチンゲンサイは、秋が旬とされていますが、ハウス栽培により、年間を通しておいしく食べられます。茨城県、静岡県などで多く作られていて、浜松市でも栽培が盛んです。チンゲンサイに含まれる栄養素には、カロテンやカリウム、ビタミンCなどがあります。これらは、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、血圧を下げたり、風邪を予防したりする働きがあります。葉は柔らかく、アクがないので、炒めものやスープ、煮込み料理などに幅広く使われます。
       
    • 4月28日の給食

      2025年4月28日
        米飯 牛乳 酢豚 わかめスープ ミックスフルーツ

          中華料理の1つである酢豚は、もともと豚肉の酢漬けのことで、これを油で揚げたり、炒めたりしたのが酢豚のはじまりだと言われています。基本の材料は、豚肉、たけのこ、たまねぎ、にんじんなどですが、給食ではいろいろな食品がとれるよう、しいたけや、揚げたじゃがいもを使い、食べやすいようにケチャップを加えて味つけをしています。
      • 3年生修学旅行

        2025年4月25日
          3年生が、21日(月)~23日(水)に、奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。
          初日は、奈良県を訪れ、薬師寺・奈良公園など歴史的な建造物を見学しました。
          2日目には、京都市内をグループごとに分かれてタクシー研修を行いました。
          3日目は、くらすごとにコース別研修として、海遊館、道頓堀、カップヌードルミュージアムなどを回りました。
          一人一人が多くの学びや思い出、感動を味わうことができました。
        • 4月25日の給食

          2025年4月25日
            パン 牛乳 コーンシチュー 春色サラダ バナナ

             今日のサラダは、ドレッシングに赤たまねぎを使った、彩りのよい「春色サラダ」です。赤たまねぎは、私たちが普段よく食べるたまねぎよりも甘みがあり、水分が多く、辛みが少ないので、生で食べるのに向いています。赤い色は「アントシアニン」という色素で、酢とあえることによって鮮やかなピンク色になります。浜松市でも多く栽培されています。
          • 4月23日の給食

            2025年4月24日
              パン 牛乳 ポークビーンズ ひじきのマリネ ヨーグルト

                 カルシウムは骨や歯のもとになります。成長期のみなさんにとってカルシウムは、今ある骨を維持する分と、成長を促す分の両方で、多くの量が必要となります。今日の給食には、カルシウムを多く含むヨーグルトとひじき、大豆を取り入れました。ミネラルたっぷりの海で育つひじきには、カルシウムが特に多く含まれています。苦手な食品や普段食べなれていない食品も、残さずしっかりと食べましょう。
            • 4月24日の給食

              2025年4月24日
                米飯 牛乳 厚焼卵 がんもの炊き合わせ みそ汁

                  西日本では「煮る」ことを「炊く 」と呼ぶことがあります。炊 き合わせとは、各具材に合わせて別々に煮たものを一つの料理として完成させた煮物です。今日は、砂糖としょうゆで煮たがんもどきと、油で炒めて砂糖やしょうゆ、だし汁などで煮た根菜類と、さっとゆでたさやいんげんを合わせました。料理名を覚えることは食事の幅を広げることにもつながります。
                 
              • 4月22日の給食

                2025年4月22日
                  たけのこごはん 牛乳 はんぺんのカレー揚げ かきたま汁

                    今日は「ふるさと給食の日」と「浜松パワーフード給食」の献立です。毎月19日は「食育の日」、23日は「ふじのくに地産地消の日」であることから、毎月19~23日の間に「ふるさと給食の日」の献立を予定しています。今日は「砂糖えんどう」「葉ねぎ」を献立に取り入れました。たけのこは前の日から給食室で、ぬかと一緒に茹でてあく抜きをしました。春先の今だけが、掘りたてのたけのこを味わえる時期です。
                • 4月21日の給食

                  2025年4月21日
                    米飯 牛乳 ししゃもの唐揚げ じゃがいもの煮つけ のっぺい汁

                      スーパーなどで出回っているししゃもは、ほとんどが輸入された「カラフトシシャモ」で、北海道の海でとれるししゃもとは違います。国産のししゃもは漁獲量がとても少ないため、給食ではカラフトシシャモを使っています。どちらも丸ごと食べられるので、カルシウムとたんぱく質を手軽にとることができます。
                  • 今朝、3年生が修学旅行に無事出発しました。今日から3日間、奈良、京都で多くの場所を訪問する予定です。修学旅行での様子については、3年生が帰ってきてからまたお伝えします。
                  • 4月18日の給食

                    2025年4月18日
                      米飯 牛乳 豚肉と根菜の煮もの じゃこと葉大根の炒めもの みそ汁

                        和食の基本と言われる一汁三菜は、主食であるご飯に、汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です。3つのおかずには主菜と副菜が含まれ、一汁三菜をそろえると、栄養バランスのよい食事をとることができます。給食では、汁物と2つのおかずの組み合わせが多いですが、その分、いろいろな食材を使って補っています。今日は、豚肉と根菜の煮ものに8品目、みそ汁には4品目の食材を使用しています。