2025年4月

  • 4月16日の給食

    2025年4月16日
      米飯 牛乳 さばのごまみそかけ たけのこの土佐煮 そうめん汁

        「土佐煮 」とは煮物の一種で、高知県の土佐の名物であるかつお節と野菜などを一緒に煮込んだ料理です。筑前煮などにも、かつお節の「だし」を使って調理するものがありますが、土佐煮はかつお節そのものの濃厚な味を生かして、具材として一緒に煮ていくという特徴があります。今日はたけのこと一緒にかつお節の風味を楽しみました。
    • 4月15日の給食

      2025年4月16日
        パン 牛乳 鶏肉のトマトソースあえ 野菜スープ 豆乳プリン

          給食の豆乳プリンは手作りです。豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。大豆に含まれる栄養素には、たんぱく質やイソフラボンがあります。たんぱく質には、植物性たんぱく質と動物性たんぱく質があり、大豆は植物性に分類されます。特に大豆のたんぱく質は、バランスのとれた良質なものです。また、大豆イソフラボンは骨を丈夫にする役割があるため、成長期の中学生にぴったりの食材です。
      • 任命式・生徒総会

        2025年4月14日
          本日、5時間目には、学級委員、生徒会役員、専門委員長の任命式を行いました。
          校長先生から、各クラスの学級委員、続いて生徒会長の任命を行いました。
           
          その後、生徒会長より、各専門委員長へ委嘱状を渡しました。
          専門委員長の委嘱が無事終わり、その後は生徒総会を行いました。テレビでの中継で実施しました。各委員長から今年度の活動計画を全校生徒に伝えました。それぞれの生徒が真剣に話を聞き、これからの笠井中での活動について理解を深めることができました。
        • 4月14日の給食

          2025年4月14日
            米飯  牛乳 生揚げのそぼろあえ 即席漬け にら卵汁

              生揚げは厚揚げとも呼ばれ、豆腐を油で揚げたものです。油で揚げることによって、表面は香ばしく、中身は豆腐の食感が残っています。昔は肉類をあまり食べなかったので、豆類や豆の加工品が大切なたんぱく源でした。今日は、しょうゆと砂糖で味つけした生揚げを、鶏肉のそぼろであえました。

             
          • 4月11日の給食

            2025年4月14日
              米飯 牛乳 和風ハンバーグ 三色あえ 若竹汁 お祝いクレープ

                今日は入学・進級祝いの行事食です。若竹汁は、春が旬のたけのこと、わかめを使ったすまし汁のことです。 たけのこは上にすくすくと育つことから、まっすぐ元気な子に育ってほしいという思いが込められています。今日は多くの人に喜んでもらえるよう、人気のハンバーグとお祝いパッケージのいちごのクレープを合わせました。おいしく、楽しく、いただきました。
            • 4月10日の給食

              2025年4月10日
                米飯 牛乳 チキンカレー 大豆と煮干しの甘辛あえ キャベツの香りづけ

                 
                煮干しは、かたくちいわしをゆでてから干したものです。煮干しを食べると頭がよくなる、疲れがとれるなど、昔の人たちは煮干しのよさを知っていました。煮干しには骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。また、よくかむことにより、脳の働きを活発にし集中力を高めます。消化吸収もよくなり、カルシウムの吸収が高まります。
              •  本日は、1年生と2,3年生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。
                生徒会長から1年生への歓迎の言葉を伝えた後、生徒会が用意した動画「笠井中の一日」を上映し、学校生活についてわかりやすく説明しました。
                 次に、2,3年生が1年生のために、校歌を合唱して聴かせました。1年生代表生徒も立派にお礼の言葉を伝えました。
                次に、結団式を行いました。各団の団長(3年生4名)が入場し、それぞれのカラー(赤、青、黄、緑のいずれか)を決めました。
                また、縦割りのグループをあみだくじで決めました。
                今年度、この縦割り集団をチームとして様々な活動を行っていきます。その中で、学年の枠を超えた絆が生まれてくることを期待しています。
              • いよいよ令和7年度が始まりました。
                本日の午前中には、新2年生、3年生が登校し、新任式・1学期始業式を行いました。
                新任式では、今年度笠井中に赴任した先生方と初めての対面をしました。
                始業式では、校長先生より、今年度のキーワード「チャレンジ~新たな自分に挑戦~」についてお話がありました。
                また、2年生、3年生、A組の代表生徒が、新年度の抱負を立派に語ってくれました。
                午後には、入学式を行いました。制服を着慣れない新入生たちの姿がとても初々しく感じました。
                これから3年間中学校生活でどのように成長していくのか、とても楽しみです。