2024年

  • 校内の花

    2024年4月24日
      今、校内には校庭の池周りから玄関・昇降口・階段・・・などなど、あちこちに季節の花々が色鮮やかに咲いていたり活けられていたりして、生徒、教職員、来校される方々の目を楽しませてくださっています。
      これは、本校の用務員さんたちが計画的に花を植えたり、飾ってくれたりしているからです。
      生徒達も、教室移動の際などにこれらの鮮やかな花々を目にし良い香りを感じることで、心の安らぎを得ています。

      今週26日金曜日には、授業参観・懇談会が予定されています。校庭・玄関・昇降口・廊下・階段の踊り場・・・校内の至る所に春の花が飾られていますので、御来校の際には是非とも御覧になってください。
    • 4月23日の給食

      2024年4月23日
        米飯 牛乳 生揚げのそぼろあえ うずら卵のすまし汁 即席づけ 

        生揚げは厚揚げとも呼ばれ、豆腐を油で揚げたものです。油で揚げることによって、表面は香ばしく、中身は豆腐の食感が残っています。50年ほど前までは、肉類をあまり食べなかったので、豆類や豆の加工品が大切なたんぱく源でした。今日は、しょうゆと砂糖で味つけした生揚げを、鶏肉のそぼろであえました。

         
      • 生徒総会・任命式

        2024年4月23日
          先週の4月12日(金)、前期学級委員・生徒会役員の任命式と生徒総会が行われました。
          まずは任命式です。今月から前期の学級組織がスタートするのにともなって、前期生徒会役員及び学級委員の任命式が行われました。
          引き続き、生徒総会が行われました。
          まず最初に、後期生徒会メンバーより活動報告がなされ3年生の前期生徒会メンバーにバトンが渡されます。
          生徒会長からは、前期生徒会の活動方針について説明がなされ、各専門委員長からも活動方針が述べられました。
          生徒たちは、教室のタブレットで議案書を見ながら説明を聞き、最後に大きな拍手が起こり、議案は承認されました。
          前期生徒会の皆さん、前期もよろしくお願いします。生徒の皆さんもフォロアーとしてリーダーの皆さんを支え、共によりよい学校を創っていきましょう!
        • 4月22日の給食

          2024年4月22日
            パン 牛乳 ホキの新たまソースかけ じゃがいものベーコン煮 ジュリエンヌスープ プルーン

            一般的なたまねぎは、収穫した後、乾燥させてから出荷しています。一方、新たまねぎは、早めに収穫して、乾燥させずに、すぐ出荷します。水分が多く、甘みがあるのが特徴で、サラダなど、生で食べる料理にも向いています。浜松では、篠原地区が産地として有名です。今日は、新たまねぎを使ってソースを作り、揚げたホキにかけました。旬の味を味わいました。
             
          • 4月19日の給食

            2024年4月19日
              麦入り米飯 牛乳 たけのこごはん はんぺんのカレー揚げ かきたま汁

              今日は「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食」の献立です。毎月19日は「食育の日」、23日は「ふじのくに地産地消の日」であることから、毎月19~23日の間に「ふるさと給食の日」の献立を予定しています。「ふるさと給食の日」は、地産地消を意識した、主食・主菜・副菜のバランスがとれた献立です。今日は、旬の食材である「たけのこ」と、「砂糖えんどう」を使用しました。たけのこは、掘りたてのものをぬかと一緒に給食室でゆでました。今が旬の素材の味を味わいました。

               
            • 修学旅行帰校式

              2024年4月19日
                本日、3日間の修学旅行から無事戻ってきた3年生の帰校式が行われました。

                修学旅行中は雨も心配されましたが、幸運なことに3年生の活動中は雨にほとんど降られることなく、大半は傘ではなく両手いっぱいのお土産や荷物を抱えての楽しい活動時間を過ごすことが出来ました!
                きっと、今までの心掛けがよかったんでしょうね!
                帰校式では、修学旅行担当の先生から、大きな事故もなく帰ってこられた安堵と今回の学びを今後の活動に活かしていこう、という話があり、学年主任の先生からは、修学旅行中の良い現れなどについてもお話がありました。
                最後に3日間お世話になった旅行者の方にもお礼の言葉を述べ、全員で感謝のあいさつをしました。

                修学旅行実行委員会の皆さん、お疲れ様でした。皆さんの頑張りのおかげで学びの多い、思い出深い修学旅行となりましたね。
              • 4月18日の給食

                2024年4月18日
                  パン 牛乳 メープルジャム ポークビーンズ ひじきのマリネ バナナ

                   カルシウムは骨や歯のもとになります。成長期のみなさんにとってカルシウムは、今ある骨を維持する分と、成長を促す分の両方で、多くの量が必要となります。今日の給食には、カルシウムを多く含む大豆とひじきを取り入れました。ミネラルたっぷりの海で育つひじきには、カルシウムが特に多く含まれています。苦手な食品や普段食べなれていない食品も、残さずしっかりと食べるように心がけましょう。
                • 修学旅行3日目

                  2024年4月18日
                    今日は修学旅行3日目。いよいよ最終日です。
                    今日の活動のメインは、海遊館・大阪城・琵琶湖ミシガン号に乗る60分または90分クルーズするコース別研修です。各コースごとにそれぞれ有意義な体験をしているようです。
                    昼食後は活動を終えたコースから帰路につき、途中休憩を挟みながら、浜名湖サービスエリアで合流し、18時頃に各方面行バスにて帰着予定です。時間の詳細については、さくらメールにて連絡させて頂きますので、またご確認願います。
                    《保護者の皆様》
                    ご家庭における修学旅行前からの体調管理サポートのお陰で、修学旅行が無事に実行できたことを感謝申し上げます。
                    生徒達は2泊3日の修学旅行を終え、気持ちは高揚しながらもきっと体は疲れていると思います。
                    土産話に耳を傾けながら、今日は早めにゆっくり休ませてあげてください。よろしくお願いいたします。
                  • 4月17日の給食

                    2024年4月17日
                      米飯 牛乳 鶏肉と根菜の煮もの みそ汁 ヨーグルト

                      和食の基本と言われる一汁三菜 は、主食であるご飯に、汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です。3つのおかずには主菜と副菜が含まれ、一汁三菜をそろえると、栄養バランスのよい食事をとることができます。給食では、汁物と2つのおかずの組み合わせが多いですが、その分、いろいろな食材を使って補っています。普段の食事でも、栄養のバランスを意識して、食事をすることができるといいですね。

                    • 1日目の午後は、東大寺大仏殿を見学し大仏の大きさに感動したり、柱の穴くぐりなどをしたりした後、奈良公園を散策し楽しそうに鹿と戯れる様子が見られました。
                      修学旅行2日目は、京都市内をグループで回るタクシー班別研修です。
                      グループ行動で京都市内をタクシーで移動しながら、見学・昼食・買い物などを行います。
                      行き先は、金閣寺・銀閣寺・北野天満宮・三十三間堂など、京都の神社仏閣や名所・旧跡が多いようです。
                      みんないい笑顔ですね!
                      楽しかったタクシー研修も、15:30頃までに清水坂駐車場に戻り、運転手さんとはお別れになります。
                      その後は、周辺を散策したり、お土産を買ったりする時間となり、夕方には清水寺で合流し、清水の老舗「順正」にて京の伝統である豆腐料理をいただきます。「順正」は国の登録文化財、五龍閣のテラスに隣接した老舗で、歴史が感じられる建物です。

                      夕食後は、高台寺の夜間拝観も待っています。こちらも楽しみですね!
                      2日目も天候に恵まれ、楽しい充実した1日が送れたようです。今日も1日お疲れさまでした!