2024年

  • 昨日17日(月)の午後、笠井・豊西地区の民生児童委員の皆様に御来校いただき、情報交換会を開催しました。

    最初に5校時の授業を参観していただき、その後図書室で学校の様子や地域・家庭の様子等について情報交換を行い、有意義な時間となりました。
    「落ち着いて授業に取り組んでいますね」「一人一台タブレットを使用するなど興味深い取り組みですね」などお褒めの言葉もいただきました。
    民生児童委員の皆様は、常日頃から安全・安心なまちづくりを目指して活動されており、地域の中で生活する上での様々なお困りごとの相談役になってくださるほか、必要に応じて関係機関へのつなぎ役にもなってくださいます。

    また、毎朝のあいさつ運動にも参加してくださっており、地域から学校を支えていただきありがとうございます。
    今後とも、本校生徒を温かく見守っていただくようお願いいたします。
  • 6月17日の給食

    2024年6月17日
      米飯 牛乳 鶏肉のわさびじょうゆあえ おひたし おけんちゃん

      今週はふるさと給食週間です。今日のふるさとの食材は「わさび」「小松菜」「じゃがいも」「葉ねぎ」です。おけんちゃんは、富士市の郷土料理です。農作業の忙しい時期に大きな鍋いっぱいに、大根や里芋などの野菜と豆腐を煮込んで作り置きしていた料理が始まりです。また、わさびの生産量は静岡県がトップクラスです。今日は鶏肉にわさびを使用したたれであえて仕上げました。
    • 先週の14日(金)、本校では「いのちについて考える日」と位置づけ、命の大切さを実感し、いじめ・差別は絶対にせず、互いを認め合い、生きていこうとすることができるように、全校で命の大切さについて考える授業を行いました。
      先生方の映像を交えた真剣な語り口に、生徒たちも感じ入っている様子が見られました。
      授業終了後、生徒たちから命の大切さや生きることを学ぶ機会を持てたことについて、前向きな決意や感想が述べられました。

      なお、今回の講話は、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
    • 6月14日の給食

      2024年6月14日
        米飯 牛乳 肉じゃが みそ汁 糸引納豆

        納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた発酵食品です。納豆を混ぜると出てくるネバネバには、糖質やコレステロールの吸収をおだやかにする働きがあり、健康食品として注目されています。このネバネバは、熱と塩分に弱い性質があるため、みそ汁をつけた箸でネバネバの糸を挟むと簡単に糸が切れます。ネバネバの糸に困ったときは、試してみましょう。
        きくらげ栽培8日め  小さな芽(きくらげの赤ちゃん)がでました。
      • 今週は、お昼の放送の時間を使って、週末から始まる夏季大会の壮行会を放送にて行いました。
        初日は野球部・ソフトボールの放送から始まり、今日までにすべての部活動の放送がありました。
        3年生にとっては、特別の意味を持った夏季大会であり、この大会にかける強い想いと決意が伝わってくるようでした。
        最終日にはTV放送を通して、2年生の応援団から気合の入った応援があり、選手たちの士気も大いに高まりました。生徒会執行部と応援団の皆さん、短い準備期間の中で、工夫を凝らした壮行会をありがとうございました。
         
        生徒昇降口掲示板にも、各部部長の決意とメッセージが掲示されています。これまでやってきたことの集大成とも言える3年生最後の大会。今までの練習の成果を出し切れるよう、がんばってください!!
      • 6月13日の給食

        2024年6月13日
          うどん 牛乳 カレーうどん 白花豆コロッケ すいか

          今日のカレーうどんは、だし汁にカレー粉とカレールウ、塩、しょうゆ、みりんを加えて味をつけました。カレーのもとになる「カレー粉」は、クミン、シナモン、コリアンダーなどをはじめとする多くの香辛料を合わせて作られたもので、食欲をそそる香りと味が特徴です。また、今日のすいかは、小ぶりの楕円形で「お姫様の枕」のような形をしていることから「姫まくら」と名付けられたものです。旧中区と旧西区で作られ、皮が薄くて甘みの強いすいかです。
                    白花豆コロッケ
           
        • 折り紙講座

          2024年6月13日
            昨日の12日(水)、今月26日に予定されている3年生の「パパママ未来体験」の事前学習として、笠井地区で活動している折り紙ボランティアの方々をお招きし、折り紙教室を実施しました。
            一昨年まではコロナ禍の影響で赤ちゃんに来てもらうことはできませんでしたが、今年は約30数人の赤ちゃんとお母さんが来校してくださる予定であり、生徒たちはその時に一緒に遊べるよう一生懸命折り紙を練習していました。
            折り紙ボランティアの皆様、懇切丁寧な御指導をありがとうございました。

            3年生の皆さん、明後日のパパママ未来体験、今回学んだことを生かしてがんばってくださいね!

            尚、本講座は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
          • 6月12日の給食

            2024年6月12日
              米飯   牛乳 さんまのかぼす煮 きんぴら すまし汁

              かぼすは柑橘類 の一種で、夏から秋にかけて旬を迎え、皮が緑色のうちに収穫されます。果汁には、疲労回復効果のあるクエン酸やかぜ予防に効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。さわやかな香りが肉や魚の臭み消しに、まろやかな酸味が口当たりをさっぱりとさせ、焼き魚や揚げ物などの主役となる食材の味をぐんと引き立ててくれます。今日の脂ののったさんまもかぼすの風味でさっぱりと食べることができます。
            • 昨日の朝、心の日ということで全校生徒が体育館に集まり、ピアサポートの下地となる人間関係作りのグループエンカウンターを行いました。ピア・サポートとは、「仲間」(peer)による支え合い活動(support)のことで、仲間同士で相互に支え合う活動のことを言います。
              グループエンカウンターは、「ソーレ集まれ」というグループづくりのエクササイズを中心に、4つほどのエクササイズを行い、生徒たち同士、時には先生も交えて楽しそうに笑顔で活動することができました。

              今回はピアサポートの一環としての人間関係作りでしたが、ぜひこれからの学校生活でもいかしていきましょう!
            • 6月11日の給食

              2024年6月11日
                米飯 牛乳 いり豆腐 二色揚げ おひたし

                卵には良質なたんぱく質だけではなく、多くの栄養成分が含まれています。そのため卵は、「完全栄養食品」と呼ばれています。ただ、本当に完全というわけではなく、ビタミンCや食物繊維などは不足しています。そこで、ビタミンCや食物繊維をたくさん含んだ野菜などと一緒に食べると栄養バランスがよくなります。今日は、たまねぎ・にんじん・たけのこなどの野菜と豆腐を組み合わせていり豆腐にしました。また、おひたしには、浜松の地場産物である「チンゲンサイ」を使用しています。