2023年10月

  • A組マナー講座

    2023年10月31日
      10月30日(月)5校時の時間を使って、障がい者就業・生活支援センター「だんだん」から加藤センター長さん、亀山さんのお二人を講師としてお招きし、A組のマナー講座を実施しました。

      まずは、体調を整えておくこと、起床時間・睡眠時間等日ごろの生活リズムが大切であることのお話があり、興味深そうに聞き入っていました。
      今後実施される予定の職場体験学習や農業体験学習での返事や報告・連絡・相談の仕方など、直接就労とかかわっている方からお話を聞くことができ、社会でのマナーについても学ぶことができました。

      講師の先生方、ご多用中、本校の生徒たちのために有意義なお話をしていただき、ありがとうございました。

      尚、本活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
    • 10月31日の給食

      2023年10月31日
        背割りパン 牛乳 ピリ辛ポークサンド サワーキャベツ 白いんげん豆のシチュー

        今日のシチューには白いんげん豆が入っています。豆には大豆のようにたんぱく質を多く含むものと、いんげん豆のように炭水化物を多く含むものと、二つに分類されます。いずれも、不足しがちな鉄分や食物繊維を含んでいるので、積極的に食べてほしい食品です。今日は、白いんげん豆と白いんげん豆ペーストを使っています。牛乳と一緒に煮込むことで、豆特有のにおいがやわらぎ、食べやすいシチューに仕上がっています。
      • 浜松地区駅伝大会

        2023年10月30日
          先週末の28日(土)、浜松地区駅伝大会が浜名湖ガーデンパークにて開催され、
          本校選りすぐりのメンバーで構成された駅伝部が出場しました!!

          午前9時20分、女子のスタートです。
          本校駅伝部は紫色のユニフォームにゼッケン番号は13、女子は5人でタスキをつなぎます。
          続いて、男子の部です。女子よりも1区多い6区となり、6人でタスキをつなぎます。
          女子・男子ともに見事走り抜き、結果は男子3位、女子26位でした。
          男子は前半から5位以内の好位置につけ、西部駅伝大会と同様に見事3位入賞することができました。女子は入賞圏内には届かなかったものの、目標としていた順位は越えることができました。一人一人が精一杯ベストを尽くして走り抜くことができたことは素晴らしいと思います。
          駅伝部の皆さん、この日のために夏休みから練習を始め、放課後・休日の練習もよくがんばっていましたね!!ここまで練習してきたメンバーの仲の良さが雰囲気に現れており、ゴール後に集まって互いの走りを労う様子に感動しました。本当にお疲れ様でした。
          男子チームは、来週末実施される県駅伝大会に向けて、あと2週間がんばってください!応援しています!

          部員の健康管理をはじめ、温かいサポートをして下さった関係者の皆様、保護者の皆様、応援に駆けつけて下さった皆様、選手達への温かい御声援、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
        • 10月30日の給食

          2023年10月30日
            米飯 牛乳 きのこごはん えびいもコロッケ いなか汁

            今日のコロッケに使用した「えびいも」はさといもの一種で、肉質はやわらかく、煮込んでも崩れにくい性質あります。形は湾曲していて表面のしま模様が「えび」に似ていることからえびいもとよばれています。えびいもの生産量の80%は磐田市が占めており、天竜川流域のよく肥えた水はけのよい土地を利用して1927年ころから栽培されています。秋が旬のきのこには、うま味成分が含まれています。今日は、ぶなしめじとしいたけを使用しました。ごはんと混ぜ合わせていただきました。
          • 体育大会

            2023年10月27日
              さわやかに晴れ渡った雲一つない秋晴れの空のもと、校内体育大会が実施されました。スローガン「笑いあり 涙あり 四陣による 士気の爆発」のもと、体育大会実行委員を中心に、伝統ある笠中校内体育大会を成功させるべく計画・準備が進められてきました。
              まずはオープニングセレモニーで、聖火リレーが行われテンションが上がります。
              続いて、開会式・ラジオ体操の後、各学年ごとに70m走・長縄を飛べた回数を競う大長縄が行われ、競技の最後は学級対抗選抜リレーで大いに盛り上がりました。
              長縄の最高記録は54回を跳んだ1年4組でした。がんばった甲斐がありましたね。おめでとうございます!

              そして最後は、いよいよ伝統となっている「笠中ソーラン」よる応援合戦です。
              「笠中ソーラン」は、各カラー集団がそれぞれ工夫を凝らした個性あふれる表現が見られ、全員が着用した法被もグランドによく映え、各集団甲乙つけがたい素晴らしい演技でした。
              審査の結果、「笠中ソーラン」による応援合戦の優勝は、緑団でした。3年生を中心に縦割り集団全体で心を一つにして演技した成果だと思います。よくがんばりましたね!
              残念ながら賞はもらえませんでしたが、他のカラー集団も緑団に勝るとも劣らないくらいレベルの高い演技でした。お疲れさまでした。
              縦割り総合優勝は、黄団という結果になりました。おめでとうございます!
              最後に縦割り集団の解散式を行い、3年生から下級生にメッセージが送られました。3年生は団長を中心にして縦割り集団のリーダーとして、団をまとめてよくがんばってくれましたね。ご苦労様でした!来年は1、2年生が、この伝統を受け継いでくれることを期待します!
            • 10月26日の給食

              2023年10月26日
                パン 牛乳 マーマレード さけフライ コーンクリームスープ パプリカサラダ

                鮭は今が旬の魚です。海でのびのびと育ち、秋になると産まれた川に戻ってくる鮭は「秋鮭」と呼ばれ、身がしっかりしていて、たんぱく質を多く含んでいます。また、鮭にはDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれています。DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳の働きを活性化したり、血液をサラサラにする効果があるといわれています。体にもよい、旬の鮭を味わっていただきました。
              • 体育大会総練習

                2023年10月26日
                  いよいよ明日27日(金)には校内体育大会が予定されています。
                  それに先だって、今日の5・6校時を使って体育大会の総練習と準備が行われました。

                  体育大会実行委員中心にグラウンド等の準備をテキパキとしてくれ、スムーズにスタートできました。

                  最初は開閉開式隊形に整列し、カラー集団ごとに位置を確認します。
                  開会式・閉会式のリハーサルでは、選手宣誓やラジオ体操の隊形移動も行いました。
                  続いて、各カラー集団ごとに「笠中ソーラン」の位置取りの最終確認を行い、実際に本番の順番で演技を行いました。
                  全体での練習は初めてでしたが、各集団とも素早く動くことができ、大きな問題もなく、無事に総練習を終えることができました。最後に、教室に戻ってオープニングムービーで盛り上がりました。
                  本番は天候にも恵まれそうなので、どのカラー集団・学級も日頃やってきた練習の成果を思い切り発揮できるよう頑張っていきましょう!
                • 10月25日の給食

                  2023年10月25日
                    米飯 牛乳 豆入りまぐろごはん 魚豆乳団子汁 栗入りきんとん

                    今日は「十三夜」の行事食です。十三夜とは、旧暦の9月13日のお月見のことを言います。十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いと言われています。十三夜には栗や豆を供えることから、「栗名月」、「豆名月」とも言います。今日の献立には豆と栗を取り入れました。魚のすり身で作った2色の団子は、白と黄色の団子でお月見をイメージしました。大豆とツナを煮たおかずはご飯と一緒に食べました。
                  • 明後日は体育大会!

                    2023年10月25日
                      明後日に迫った体育大会に向けて、僥倖種目の長縄も練習に熱が入ってきました。
                      給食が終わると素早くグランドに出て、寸暇を惜しんで練習しています。
                      練習を始めた頃と思うと、跳び方や縄の回し方も上手くなり、連続で跳べる回数も徐々に増えてきています。
                      生徒の皆さんも一生懸命ですが、担任の先生方も熱い檄をとばしていました。

                      ぜひ、本番ではベストコンディションで、一番多くの回数を跳べるようがんばってくださいね!
                    • 10月24日の給食

                      2023年10月24日
                        米飯 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 もやしの赤しそあえ みそ汁 わらびもち

                        じゃがいもは、地域によって収穫時期が異なり、8月から10月は北海道で多く収穫されます。じゃがいもは涼しい気候を好むため、北海道はじゃがいもの生産に適しており、年間生産量も北海道が全国1位です。じゃがいもは、「ジャカルタから来たいも」からじゃがいもと呼ばれるようになったと言われています。また、わらびもちは、平安時代に後醍醐天皇が好んで食べたと伝えられています。