2023年7月

  • 俳句講座

    2023年7月6日
      本日、東区が行っている事業の一環として講師の先生方を派遣していただき、3年生対象に俳句講座が行われました。

      まず最初に俳句の作り方や季語についての説明があり、あらかじめ生徒たちが授業で作っておいた俳句のいくつかを黒板に板書し、その中から季語や光る言葉を探し、発表し合いました。
      講師の先生から、この句のこの言葉がいいんだよという説明を聞いて、俳句を詠むときは、こんな言葉を選んだり、使ったりすればいいんだなということを学ぶことができました。

      講師の先生方、本日は俳句の奥深さを教えていただき、ありがとうございました。

      なお、本事業は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」の支援をいただいて実施しています。
    • 7月5日の給食

      2023年7月5日
        米飯 牛乳 豚肉のしょうが煮 たたきごぼう みそ汁

        長期間の保存が可能なごぼうは、ほぼ一年中出回っていますが、新ごぼうの旬は6月から7月にかけてです。今日の給食は、この新ごぼうを使っています。「たたきごぼう」という料理は、調味料をしみ込みやすくするために、ごぼうをすりこぎなどで軽くたたいてひびを入れてから調理します。たたきごぼうは、「開きごぼう」ともよばれ、お正月のおせち料理などにも使用される縁起の良い料理です。
      • 今日と明日の2日間、1,2年生にとって最初の定期テストである期末テストが行われています。
        3年生だけは3期制のため一足先の先月末に実施していますが、1,2年生は前後期の2期制のため、時期をずらし遅らせて実施しています。
        今朝は、いつになく緊張した面持ちで登校してきた生徒たちもいました。
        特に1年生にとっては、中学生になって初めてのテストということで、テスト中も緊張感がみなぎっており、鉛筆を動かす音だけが響いていました。

        今日の手ごたえはどうだったでしょうか?これまで学習してきた成果が出ているといいですね!
        明日もう1日、気を抜かずに頑張りましょう!
         
      • 7月4日の給食

        2023年7月4日
          パン 牛乳 マーマレード ツナオムレツ フレンチサラダ カレースープ

          香辛料は調味料の一つで、調理のときに香りや辛味、色をつけるものをいいます。味を変化させたり、食欲を増進させたりする効果があります。今日のカレースープには、カレー粉を使っています。カレー粉は、ターメリックやコリアンダー、クミンなどのさまざまな香辛料を混ぜ合わせて作られています。暑い時期は食欲が落ちてしまいがちですが、香辛料を上手に使うと、しっかり食べることができます。
        • A組校外学習

          2023年7月4日
            3日(月)、A組の生徒たちが自分の働き方について考えたり、将来の就労に対する意識を高めたりするために、校外学習に出かけました。
            体験学習先は、都田建設で、遠鉄電車から天浜線に乗り換えて現地まで移動しました。
            公共交通機関を利用したり、事業所にある建築物や庭園を見学したりと、普段学校ではできない貴重な体験がたくさんできましたね。
            ぜひ、これからの生活に生かしていきましょう!
          • 7月3日の給食

            2023年7月3日
              米飯 牛乳 麻婆なす わかめスープ プラム

              なすは、夏を代表する野菜の一つです。長いものや丸いもの、卵型のものなど、いろいろな種類のなすがあります。なすには「ナスニン」という栄養素が豊富で、油との相性が良いのが特徴です。揚げものや炒めものにすると、なすの栄養素を逃さずおいしく食べられます。また、高温の油で揚げてから調理することで、きれいな紫色を保つことができます。今日の麻婆なすも、なすを揚げてから調理しています。
            • 3日(月)、1・2年生は期末テスト前となり、放課後の時間を利用して、テスト対策学習会を実施しました。
              これは、定期テスト前にテストへ取り組む意識を高めるとともに学習の定着を図るために行われています。
              生徒たちは、事前にそれぞれ自分が希望する教科に申し込みをし、テスト勉強をする中で各教科担任が質問に答えたり、個別に助言したりしています。
              テスト前で学習に不安な生徒や、わからないことがある生徒たちが参加し、不安を解消してテストに臨めるよう取り組む姿が見られました。

              さあ明後日は期末テストです。これまでの勉強の成果が出せるようベストを尽くしてください!Fight!