2023年7月

  • 7月13日(木)の午前中、をお招きし、「WAZAチャレンジ教室」が行われました。
    「WAZAチャレンジ教室」とは、静岡県経済産業部職業能力開発課が推進しているプログラムです。
    各業界のプロの方を学校にお招きし、その技を生徒たちに教えていただくことで能力開発に繋げるという取り組みです。
    今回は、静岡県技能士連合会所属の技能士さん35名が来校され、職人の技を教えてくださいました。
    生徒たちは、アートモザイク、ミニ畳、小座布団、写真立て、銅板へら出し、フラワーアレンジメント、フィルム切文字の7つのグループに分かれて、それぞれ体験を行いました。
    職人さんたちの丁寧な御指導の下、生徒たちは楽しそうにそれぞれの作品の製作に取り組んでいました。これらの体験を通して、これからの職業観につながるといいですね。

     講師の皆様、この度は本校まで御足労いただき、貴重なプロの技を生徒達に教えてくださり有り難うございました。間近でプロの技を拝見し自分でもやってみることで、改めてプロの技の凄さを実感できたと思います。生徒達にとってはまさに活きた授業でした。

    学校ではできない貴重な体験をさせてくださり、心より感謝申し上げます。

    尚、本活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
  • 7月12日の給食

    2023年7月12日
      米飯 牛乳 ツナそぼろ こんにゃくのピリ辛炒め いなか汁 はちみつレモンゼリー

      暑い夏を乗り切るためには、疲労回復効果があるビタミンB群を豊富に含んだ魚や肉を、積極的に食べることが大切です。魚や肉には、たんぱく質や脂質といったスタミナ源も豊富に含まれているため、夏場に適した食べ物です。今日のツナそぼろには、ビタミンB群が多く含まれるまぐろやえだまめが使用されています。また、野菜を食べたり牛乳を飲んだりして、大量の汗と一緒に流れ出てしまうビタミン類やミネラル類を補給することも大切です。
    • 2年生マナー講座

      2023年7月12日
        本日、2年生は2学期に行われる職場体験学習の事前学習として、浜松信用金庫から講師の先生をお招きし「マナー講座」を実施しました。
        講師の先生からは、第一印象が大変重要であり、身だしなみをきちんとすることが大切であるとのお話がありました。また、あいさつや返事がしっかりできることも必要とのことで、実際に声に出して練習も行いました。
        暑い中でしたが、生徒たちは真剣にお話に耳を傾けており、ここでしっかりと学んでおこうという意欲が感じられました。

        猛暑の中、本校に足を運んでくださり、貴重なお話をありがとうございました。

        なお、本活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
      • 7月11日の給食

        2023年7月11日
          米飯 牛乳 鶏肉の薬味ソースあえ 野菜炒め 中華スープ

          「薬味」とは、料理に香りや辛みを添える香味野菜や香辛料のことです。代表的な薬味には、ねぎ・青じそ・みょうが・しょうが・大根おろしなどがあります。薬味には、料理の味を引き立てて風味を出したり、食欲を増進させたりする効果があります。食欲の落ちやすい暑い夏には薬味を上手に取り入れましょう。今日の鶏肉の薬味ソースあえでは、にんにく・しょうが・ねぎといった薬味を使ってソースを作り、鶏肉とあえました。ごはんがすすむ一品です。
        • 母校あいさつ運動

          2023年7月11日
            7月11日(火)~13日(木)の3日間、登校時に中学生がそれぞれ出身の小学校へ出向いてをする母校あいさつ運動が行われています。
            昨年までは、コロナ禍のため中止していましたが、今年は生徒たちも嬉しそうにあいさつ運動に参加していました。
            笠中生が母校の小学校の正門に立ち、登校してくる小学生達に向けて、お手本となるよう元気に笑顔であいさつをしました。それに応えて、小学生も元気であいさつを返してくれました。

            笠井小、豊西小とも多くの生徒が参加してくれたおかげで、大変盛り上がりました。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
          • 7月10日の給食

            2023年7月10日
              パン 牛乳 煮込みハンバーグ ボイルキャベツ 卵スープ 乳酸菌飲料

              キャベツには旬が様々あり、冬キャベツは1~3月、春キャベツは3~5月、夏キャベツは7~8月ごろに旬を迎えます。今の季節の夏キャベツは、高原キャベツとも呼ばれ、標高の高い地域で栽培されているキャベツです。キャベツには胃の調子を整えるビタミンが含まれているので、とんかつやフライなどの揚げものの付け合わせに適しています。また、今日のように茹でることで、キャベツのかさが減り、生で食べるよりもたくさんの量を食べることができます。
            • 7日(金)6校時の学級活動の時間を利用して、2学期の二大行事に向けて縦割りの意識を高めるために生徒会による企画で「笠中スポーツフェスティバル」を行いました。

              全校生徒がビブスを着て体育館に集まり、開会式の後、先生VS団長の二重跳び・ドリブル・雑巾がけ・フリースローの各競技対決を行いました。
              また、縦割り集団ごとに列を作ってボールを回し、早く1周した集団が勝ちというゲームも行い、こちらも大いに盛り上がりました。

              これらの活動を通して、縦割り集団への帰属意識も大いに高まったことでしょう。
              生徒会執行部の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
               
            • 7月7日の給食

              2023年7月7日
                米飯 牛乳 いかとオクラの天ぷら きゅうりの酢のもの 七夕汁

                今日は「七夕」の行事食です。七夕の日は織姫と彦星が年に一度会える日と言い伝えられています。織姫が裁縫の仕事をすることから、娘の裁縫の上達を願うことが始まりでしたが、今では七夕にお願い事をするという風習に変わりました。短冊に願いごとを書いて笹の葉に飾るのは日本独自の風習です。給食の七夕汁は、なるとやそうめんを夜空に浮かぶ星や天の川に見立てています。また、オクラの断面も星の形に見えます。
              • 先週末も各地で中体連の夏季大会が続いており、猛暑の中、本校の生徒達も日頃の練習の成果を発揮してきてくれました。
                各部活の選手達は、それぞれ一生懸命試合に臨むことが出来ており、全員が一丸となって闘っている姿が見られました。
                 
                保護者の皆様には、早朝の弁当作り・送迎と大変お世話になりました。
                引き続き試合に出場する部員、県大会へ出場する部員、引退の決まった部員・・・と色々ですが、引き続き、温かい御支援・御声援をよろしくお願いいたします。

                地区大会で上位入賞した部活動の皆さん、おめでとうございます!!
                県大会以降の活躍を楽しみにしています!
              • 7月6日の給食

                2023年7月6日
                  パン 牛乳 チョコ大豆クリーム たらのレモン風味 ジャーマンポテト 野菜スープ

                  「たらのレモン風味」は、でん粉をつけて揚げたたらに、レモン果汁をたっぷり使用したソースをかけました。レモン果汁にはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助け、肌の調子を整える働きがあります。ビタミンCは、魚や肉など、カルシウムを含む食品と一緒に食べることで、体内へのカルシウムの吸収をよくする働きがあります。また、レモンの酸味は、食欲を増進させたり、料理の塩分を感じやすくするなどの減塩効果も期待できます。