5年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、複雑な形の体積は、どのように求めたらよいかを考えました。
まずは、一人で考える時間です。立方体と直方体の体積の求め方は学習しているので、図形を分けたり、足りない部分を補ったりしながら変形させて、体積を求めていました。
次に、友達と交流して、自分と同じ考えや、友達の異なる考えを見つけました。友達と話をしているうちに、新しい方法を思いついたグループもあり、とても盛り上がっていました
進んで手を挙げて自分の考えを説明したり、「〇〇さんの考えがみんなと違っていいと思う」と、良い考えを推薦する声が上がったりしました
まずは、一人で考える時間です。立方体と直方体の体積の求め方は学習しているので、図形を分けたり、足りない部分を補ったりしながら変形させて、体積を求めていました。
次に、友達と交流して、自分と同じ考えや、友達の異なる考えを見つけました。友達と話をしているうちに、新しい方法を思いついたグループもあり、とても盛り上がっていました

進んで手を挙げて自分の考えを説明したり、「〇〇さんの考えがみんなと違っていいと思う」と、良い考えを推薦する声が上がったりしました

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)




5年生の皆さん、体積の求め方をたくさん考えて見つけることができましたね
1つの方法で答えを出しても、他の方法はないか考える皆さんの姿勢に感心しました。
算数科は、答えは同じでも、そこに行きつくまでに何通りもの考え方があります。そして、新しい学習でも、今まで学習した考えを使うと、答えが求められることもたくさんあります。それが、算数科のおもしろさだと思います
これからも、自分で、友達と、いろいろと考えて、たくさん発見をして、算数科のおもしろさを味わってくださいね

算数科は、答えは同じでも、そこに行きつくまでに何通りもの考え方があります。そして、新しい学習でも、今まで学習した考えを使うと、答えが求められることもたくさんあります。それが、算数科のおもしろさだと思います

