5年生のある学級で、理科の授業がありました。前の時間までにそれぞれが調べた、「雲の種類と特徴」について発表していました。私たちがよく知っている「うろこ雲」「ひつじ雲」などというのは通称で、正式には「巻積雲」「高積雲」などと言います。正式な名前は、正しく読むところから始まりました
進んで手を挙げて、調べたことを発表している子がたくさんいました。
子供たちは、調べることで、たくさんの雲の種類があることを知ったと思います。

子供たちは、調べることで、たくさんの雲の種類があることを知ったと思います。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
5年生の皆さん、何度も進んで発表することができて、立派だと思います
普段何気なく見上げている雲も、いろいろな種類があると分かりましたね。今日の雲は、一面真っ白に広がる雲なので、「高層雲」でしょうか?毎日の雲を見て、「この雲は・・・?」と考えてみるのもいいですね。また、「乱層雲が広がってきたから、もうすぐ雨が降るぞ。」というように、プチ天気予報をしてみるのもおもしろいですね
学習したことを、いろいろと生活に生かしてみてくださいね。

普段何気なく見上げている雲も、いろいろな種類があると分かりましたね。今日の雲は、一面真っ白に広がる雲なので、「高層雲」でしょうか?毎日の雲を見て、「この雲は・・・?」と考えてみるのもいいですね。また、「乱層雲が広がってきたから、もうすぐ雨が降るぞ。」というように、プチ天気予報をしてみるのもおもしろいですね
