2年生のある学級で、算数科の授業がありました。
この時間は、2桁+2桁の計算の仕方を説明する学習でした。子供たちは、30+40、12+15などの計算の仕方を、「十の位」「10のまとまり」などの算数の言葉を使いながら、次々に発表していました
最後に、35+12の計算の仕方を、それぞれにノートに書いて、説明しました。サクランボ計算を書いて表す子や、言葉で説明する子など、やり方は様々でした。できた子は先生に分かりやすく説明していました
この時間は、2桁+2桁の計算の仕方を説明する学習でした。子供たちは、30+40、12+15などの計算の仕方を、「十の位」「10のまとまり」などの算数の言葉を使いながら、次々に発表していました

最後に、35+12の計算の仕方を、それぞれにノートに書いて、説明しました。サクランボ計算を書いて表す子や、言葉で説明する子など、やり方は様々でした。できた子は先生に分かりやすく説明していました


.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2年生のみなさん、けいさんのしかたをしっかりとせつめいすることができましたね。1年生のときとくらべて、ながいせつめいをじゅんじょよくするちからがついていると思いました
1ねんかんで、ずいぶんとせいちょうしましたね
たしざんのがくしゅうをつづけていくと、もっともっとできることがふえていきますよ。たのしみですね


たしざんのがくしゅうをつづけていくと、もっともっとできることがふえていきますよ。たのしみですね
