ふじ学級のあるクラスで、自立活動の授業がありました。この時間は、友達の発表を聞いて、自分の聞き方はどうだったかを振り返ったり、どうしたら「聞き方名人」になれるか考えたりしました。
まず、「聞きかるた」を行いました。先生の言う色、形、大きさについてよく聞き、カードの中から当てはまるものを見つけて取りました。だんだんとカードの枚数を増やしていくので、見つけるのが大変になりますが、子供たちは集中して話を聞くことができました。
子供たちはそれぞれに、聞く姿勢のめあてをもち、それを意識しながら友達の発表を聞くことができました
まず、「聞きかるた」を行いました。先生の言う色、形、大きさについてよく聞き、カードの中から当てはまるものを見つけて取りました。だんだんとカードの枚数を増やしていくので、見つけるのが大変になりますが、子供たちは集中して話を聞くことができました。
子供たちはそれぞれに、聞く姿勢のめあてをもち、それを意識しながら友達の発表を聞くことができました
ふじ組の皆さん、「聞き方名人」になるために、良い聞く姿勢で友達の話を聞こうと頑張っていましたね聞く人が、一生懸命聞こうとしてくれると、話す人は安心して話せるようになります。お互いに、相手のことを思いやる気持ちが大切ですね
「良い聞く姿勢」について、「話を聞いてうなずく」と言ってくれた人がいましたが、本当にその通りだと思います。話す人はきっとうれしい気持ちになると思いますよ
「良い聞く姿勢」について、「話を聞いてうなずく」と言ってくれた人がいましたが、本当にその通りだと思います。話す人はきっとうれしい気持ちになると思いますよ