2024年11月

  •  1年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、繰り下がりのある引き算の計算の仕方を学習していました。
     12-9の計算は、12を10と2に分けて、10から9を引いて1、1と残った2を足して、3になるということを、図や積み木を使うのではなく「サクランボ計算」で考える方法を学習していました。
     数字操作となって、少し難しそうでしたが、子供たちは一生懸命考えたり、ノートに書いたりしていました。 
     1ねんせいのみなさん、すこしむずかしいけいさんのしかただったかもしれませんが、がんばってかんがえることができましたねsadきょうべんきょうした「10といくつ」にわけてけいさんするほうほうは、とてもたいせつですよ。いろいろなしきでけいさんしてみると、だんだんとけいさんがはやく、ただしくできるようになりますよ。がんばってねsad
  •  4年生のある学級で、音楽科の授業がありました。この時間は、リズムアンサンブルを行いました。「おまつり」という言葉に、二分音符、四分音符、八分音符を当てて、言葉のリズムを作りました。タブレットパソコンのソフトを使って行うと、子供たちでもとても手軽に楽しくできますsad「変化」と「繰り返し」を工夫して、みんなそれぞれに異なるリズムを作りました。自分の作ったリズムを、手拍子を打って確かめていました。
     できたリズムを、友達の作ったリズムと重ねて、手拍子を打つと、素敵なハーモニーになりました。
     授業の最後には、夢の丘コンサートで歌う「チャレンジ!」を歌いました。
     4年生の皆さん、いろいろなリズムを組み合わせた「おまつり」ができましたねsad手拍子も上手でしたよsad
     皆さんの歌う「チャレンジ!」を聴いて、とても上手になっていて驚きました。教えていただいたことを、しっかりと生かして歌うことができていますね。何より、楽しそうに歌っているのがいいですねsad音楽の楽しさをたくさん味わってくださいねsad
     
  •  3年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、「1/5+2/5の計算の仕方を考えよう」というめあてで学習をしました。リットルますの図を使って考える子、数直線を使って考える子など、子供たちは自分の選んだ方法で、答えを求めました。自分だけの力で、集中して考えたり、友達と考え方を共有しながら進めたりと、学び方は様々でしたが、どの子も真剣に考える姿が素晴らしいと思いましたsad
     3年生の皆さん、「1を○等分したときの△個分」という、分数の考え方がしっかりと理解できていて素晴らしいと思いました。たし算のときに分母の数は足さないのはどうしてかということも、しっかりと考えることができていて、驚きましたwink
     分数は、学年が進んでもとても大切な学習です。3年生の今、分数の意味を理解して学習を進めることが大切ですよ。これからも頑張ってねsad
  •  今日11月11日は、浜松市統一の「ひとりひとりにいい声掛けデー」でした。早朝から、連合自治会長様をはじめとする地域の皆様、PTA役員の皆様など、多くの方に正門付近に立っていただき、あいさつ運動を行いました。
     いつものように登校してきた子供たちは、一瞬、人の多さにびっくりした様子でしたが、知っている方のお顔を見つけて駆け寄る姿や、うれしそうに手を振る姿が見られましたsad
     そのうち、生活委員やボランティアの子供たちも一緒に並んで、あいさつ運動に参加し始めました。あいさつの輪がひと回り大きくなりましたsad
      全校の皆さん、今年の「ひとりひとりにいい声掛けデー」は月曜日でしたが、参加してくださった地域の方や家の人たちに、元気なあいさつができましたねsad
     笠井の地域には、もっともっとたくさんの地域の方や家の人たちが、皆さん一人一人を見守ってくださっていますよsadありがたいことですね。感謝の気持ちを忘れず、みんなで笠井の町を盛り上げていきましょうsad
  •  1年生は、生活科の授業で「あきのおもちゃやさん」の準備をしています。集めたドングリやまつぼっくり、葉っぱなどを使って、おもちゃ屋さんを開くそうです。子供たちは、「楽器作り」「的当て」「魚釣り」「ペンダント作り」などのグループに分かれて準備をしていました。
     お客様は、笠井幼稚園の年長さんだそうですsadルールの説明を書いたり、呼び込み用の看板を作ったりと、お客様をお迎えする意識は十分ですsad楽しんでもらおうと、一生懸命準備をしていましたsad
     1ねんせいのみなさん、はりきってじゅんびをしていますねsad
     みなさんのつくったおもちゃで、かさいようちえんの子たちが、たのしくあそんでくれるとうれしいですねsadおもちゃやさんでは、やさしくおもてなしをしてくださいね。よろしくおねがいしますsad
  • 全校 鑑賞教室

    2024年11月7日
       今日は、劇団たんぽぽの皆さんをお招きして、鑑賞教室を行いました。午前に1~3年生とふじ・にじ学級、午後に4~6年生を対象に公演をしていただきました。
       「おはなしレストラン」という、とても楽しい演目でした。出演者の皆さんの生き生きとした動きや表情に、子供たちは真剣な表情で見守ったり、大きな声で笑ったり、一生懸命応援したりと、演劇の世界に引き込まれていましたsad
       全校の皆さん、今日は楽しかったですねsad
       さすが、プロの方の演技ですね。声がはっきりと聞こえて、お話がとても分かりやすかったですね。動きも面白くて、思わず笑ってしまいましたねsad見ている人を夢中にさせるお芝居ができることって、素晴らしいお仕事ですねsad
       
    •  2年生のある学級で、タブレットパソコンを使って学習を進めていました。
       この時間は、国語の漢字の書き方や、文章を読んで答える問題に挑戦していました。子供たちはもう、タブレットの使い方は慣れたものですsad自分のタブレットを用意して、自分でログインして、「ドリルパーク」を開いて進めています。とても静かに集中して進めることができ、驚きましたwink
       2年生の皆さん、もう「ドリルパーク」は、自分たちで進められますねsad間違えた問題は、しっかりと復習しながら進めていってくださいね。
       皆さんの使っているタブレットは、インターネットにつながっています。インターネットは、知りたい情報が見つかりとても便利ですね。でも、中には間違った情報もあります。すべてが正しいと信じ込むのではなく、正しい情報かどうか見極めて使うことが大切です。
       じょうずに使って、かしこい使い手になりましょうsad
    • 全校 避難訓練

      2024年11月5日
         全校で、避難訓練を行いました。この日の訓練は、子供たちへの予告なしで行いました。子供たちがそれぞれの場所で過ごす昼休みに、緊急の放送が入ったので、びっくりしたようでしたが、運動場で遊んでいた子供たちは、放送を聞いて運動場の中央に集まって体を低くしていました。
         校舎内で遊んでいた子供たちも、揺れが収まったという放送を聞いて、続々と運動場に集まってきました。途中で、「余震が起こりました」という放送が入ったときには、どうすればよいか分からなかった子もいたようでした。
         全校の皆さん、昼休みに急に放送が入って、驚いた人もいましたね。でも、落ち着いて考えて、安全な場所へ避難することができていましたよ。
         避難訓練は、いざというときに、自分の命を守るために行います。真剣な態度で行うことが何よりも大切です。そして、地震は、今日のように、「先生が近くにいないとき」や「みんなと同じ場所にいないとき」に起こることもあります。自分で考えて行動することがとても大切です。
         そして、大きな地震は1回だけではなく、「余震」が来ることもあるということです。避難をしているときに、余震がきたら、どんな行動をしなければならないかを、場所によって考えておくのも効果的です。
         今日の避難訓練の後に、教室で振り返ったことを、これからの生活に生かしていきましょう。