2024年7月

  •  3年生のある学級で、国語科の授業がありました。
     この時間は、「引用のしかた」について学習しました。3年生の子供たちにとって、「引用」は聞き慣れない言葉ですが、これから調べ学習などが増えてくる学年なので、引用の際の正しいルールを学習することは必要なことです。
     「本などの題名を示すこと」「「」などを付けて、自分の言葉と区別すること」「元の文章をそのまま抜き出すこと」などを学びました。
     調べる際に使った本についても、筆者名や発行所、発行年などを書かなくてはならないことも学びました。
     最後に、自分たちが調べてまとめた資料について見直して、引用などのルールが守れているかを確認しました。
     3年生の皆さん、「引用」のルールという、少し難しい内容について学びましたね。
     「誰かの書いた文章を、勝手に他の人が使ってはいけない」というルールがあるので、使うときには、書いた人が誰か、どの本に書かれていたか、などをはっきりと示さなくてはならないし、勝手に書き換えてはいけないのです。これらのルールは、「書いた人の権利」を守るためにあります。
     いちょう学習などで、調べ学習をするときには、今日の学習を生かして、ルールを守って行いましょうねsad
  •  5年生のある学級で、国語科の研究授業がありました。今までも5年生は数々の説明文を読んでいますが、今回の学習では、子供たちが自分の問いを立てて、それを解決するために、自分の選んだ方法を使って読み進める学習にチャレンジしています。
     子供たちは、最後までとても集中して、学習に取り組んでいました。自分と似ている問いを立てた友達との交流も、とても積極的に行うことができました。学びに向かう姿勢に感心しましたsad
     5年生の皆さん、さすがは高学年ですね。自ら学ぼうとする姿が素晴らしいと感じましたsad
     1年生からたくさんの説明文を学習してきていますね。今まで学習したことをうまく生かせば、難しい説明文も読めるようになりますよsadがんばってねsad
  •  1年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
     はじめに、「パプリカ」や笠井小校歌などをみんなで歌いました。「パプリカ」は、振り付きで歌う子もいて驚きました。聞いてみると、「幼稚園で踊ったよ。」とのことでしたsad笠井小校歌は、しっかりと歌詞を覚えて、大きな声で3番まで歌うことができていて、これまた驚きましたwink
     次に、「たん たん たん うん」「たたたた たん うん」のリズムに、「すいか」「いちご」「オムライス」「エビフライ」などの名前を当てて、リズム遊びをしました。子供たちはだんだんと仕組みが分かってきて、「3文字だから、たん たん たん うん」の方のリズムだよ。」などと言いながら、どの名前がどちらのリズムに合うかを言い当てていましたsad
     1ねんせいのみなさん、たのしくリズムあそびができましたねsad
     「たん たん たん うん」や「たたたた たん うん」のリズムにあうことばを、じぶんでみつけてリズムあそびをしてみても、きっとたのしいとおもいますよsadやってみてねsad
  •  4年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
     この時間は、「ふしぎな花」というタイトルで、子供たちが思い思いに描いた花に、絵の具で色を乗せていきました。
     子供たちの線画を見ると、花びら一つ一つをとても詳細に表していたり、ダイナミックな構図で描いていたりしていて、感心しましたsad
     水彩絵の具らしい、透明感のある色付けを細かく行い、素敵な花が教室中に咲き誇りましたsad
     4年生の皆さん、とても集中して、「ふしぎな花」を描くことができましたね。
     画用紙一杯に咲き誇った花は、どれもとても素敵ですsad
     最後まで集中して、自分の納得のいく作品を仕上げてみましょうね。完成を期待していますよsad