•  6年生は、講師の先生方をお招きして、「未来授業」を行いました。
     経営コンサルタント、ネイリスト、特別公務員、不動産事務所、産業カウンセラーと、様々な職種の方が、講師として笠井小に来てくださいました。
     御自身のこと、仕事のこと、生き方のことなど、様々な視点で語っていただきました。「あきらめずに頑張っていれば、どこかで輝かしい時が絶対ある」「自分を受け入れてくれる人を、どれだけ大事にできるか」「好きなことが一杯になったら、感謝の気持ちは自然とわいてくる」「人や国のために働くことは誇りと喜びです」「未来に解決したいニーズは、『絶対にできない』とは限らない」・・・子供たちはお話に聞き入っていました。
     6年生の皆さん、今日は普段の学校生活ではできない学習ができましたねsad
     皆さんそれぞれに、心に響く言葉があったことと思います。「なりたい自分」に向けて、一歩一歩努力を重ねていくためにエールになりましたね。頑張ったことは結果はどうであれ、確実に自分自身の成長につながっていきますよ。前進あるのみ、ですsad
     6年生の皆さん、今日は普段の学校生活ではできない学習ができましたねsad
     皆さんそれぞれに、心に響く言葉があったことと思います。「なりたい自分」に向けて、一歩一歩努力を重ねていくためのエールになりましたね。頑張ったことは結果はどうであれ、確実に自分自身の成長につながっていきますよ。前進あるのみ、ですsad
  •  1年生のある学級で、国語科の授業がありました。
     1年生は今、「くじらぐも」の物語を読んでいます。この時間は、登場する子供たちが、くじらぐもに乗ろうとする様子を読みました。
     子供たちとくじらぐもの会話文を、様子や気持ちを想像しながら音読したり、子供たちになり切って、「天までとどけ、一、ニ、三。」を動作を付けて読んだりしました。「3回出てくる『天までとどけ、一、ニ、三。』は、声の大きさが違うと思うよ。」「高くとべるかな、がんばるぞ、という気持ちで言っていると思うよ。」など、イメージを膨らませて発表していました。
     1ねんせいのみなさん、「くじらぐも」のおはなしをたのしくよめましたねsad
     おはなしにとうじょうするこどもたちになったように、くじらぐものおうえんをうけて、たかく、たかくジャンプすることができましたねsadこどもたちになりきって、きもちもたくさんそうぞうできましたねsad
     かさいしょうがっこうにも、くじらぐもがあらわれるかもしれませんsadいっしょにたいそうしたり、せなかにのったりして、そうぞうするだけで、わくわくしますねsad
  •  1年生のある学級で、体育科の授業がありました。しっかりと体操をして、水分補給をしてから、ミニハードルを使ってかけっこをしました。始めは、リズムよく跳び越したり、スピードを上げて跳び越すのが少し難しそうでした。上手に跳び越せる友達の跳び方を見て、子供たちは、「体が揺れないように跳んでいるよ。」「低く跳び越しているね。」などの工夫に気付くことができましたsad自分もまねして跳んでみることができました。
     次に、いろいろな鬼遊びを行いました。鬼の人数が増えていく「ふやしおに」や、鬼も逃げる子も、スキップや早歩きでなくてはならない鬼遊びなどで、楽しく遊びましたsad
     1ねんせいのみなさん、ミニハードルをリズムよくとぶことができましたねsadたかくとびこすのではなく、にんじゃのように、ひくくとびこすことが、すばやくとぶこつだとはっけんしましたねsadじぶんたちではっけんできたことが、すばらしいですsad
     ちょっとあつい日でしたが、げんきにたのしくたいいくができましたね。がんばりましたsad
  •  2年生のある学級で、国語科の授業がありました。この時間は、「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、たくさんの仕事の中から自分で選んで、その仕事をした理由や工夫を見つけました。
     まず、今まで学習したことを振り返って、理由を表す文が、「なぜかというと~からです。」「~のです。」などの言葉で表されていることや、工夫は、教科書の写真が表している文や、普通とは違っていることが書かれた文を探せばよいことを確認しました。
     4つの仕事から、自分が選んだものについて、教科書を読んで表にまとめました。うまく文を探せない子は、手を挙げて先生にアドバイスをもらいました。1つ目の仕事が終わると、次の仕事も自力でまとめる子もいて、感心しましたsad
     2年生のみなさん、とても集中して読むことができましたねsad
     りゆうとくふうを見つけるときにたいせつな言葉を、しっかりとさがして、まとめることができましたね。友達とのこうりゅうもすすんでできていて、すごいなと思いましたsad
     じゅういさんのしごとの大変さやすごさがわかってきましたね。校外学習でどうぶつ園に行って、じゅういさんに会うのが楽しみですねsad
  •  4,5,6年生は、第1回のクラブ活動を行いました。
     笠井小学校には、13のクラブがあり、4年生以上の子供たちは、自分の希望するクラブに所属して活動をします。いくつかのクラブには、地域の方などを講師としてお招きして、普段の学校生活ではできない活動にも取り組んでいます。子供たちは、自分の選んだ活動を思い切りできるクラブの時間を、とても楽しみにしていますsad
     集中して取り組む姿や、友達と協力して活動する姿、初めて知ることに興味津々な姿、チャレンジする姿など、たくさんの学びの姿が見られました。
     4,5,6年生の皆さん、今日は普段とは異なる友達と、様々なことにチャレンジできましたねsad
     自分が興味を持っている活動に、思い切り取り組めることは楽しいですねsadそして、自分と同じことに興味を持っている友達と一緒に取り組むと、楽しさは倍増しますねsad
     地域の方や、先生など、クラブ活動の講師を務めた皆さんは、いろいろと準備をして、充実した活動になるよう工夫してくださいました。感謝の気持ちを忘れずに、活動に取り組みたいですねsad
     次回のクラブ活動も楽しみですねsad
  •  5年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。5年生は、糸のこを使って板を好きな形に切り、ホワイトボード付きの伝言板を制作しています。この時間はたくさんの子供たちが、糸のこを使うことにチャレンジしました。子供たちはとても真剣な表情で、自分の決めた線からはずれないように、集中して切ることができていましたsad
     切った後を紙やすりで削ったり、色を付けたりするのも細かい部分に気を付けて行っていました。
     
     5年生の皆さん、素晴らしい集中力で制作することができましたねsad一人一人が自分の作りたいものを制作するために、細かいこだわりを大切にして、丁寧に仕上げていましたねsad安全に気を付けて制作できたことも素晴らしいと思いましたsad
     最後の片付けも、とても早かったですねwink自分の片付けが終わった人から、糸のこの木の粉を進んで掃除していて、だんだんとそれに協力する人たちが増えていくのも、とてもよいと思いましたsad
     この調子で、素敵な作品を仕上げてくださいね。楽しみにしていますsad
     
  • 全校 参観会

    2025年9月30日
       9月30日(火)に、参観会が行われました。2、3校時を公開授業とし、5年生対象の自然教室説明会、6年生対象の修学旅行説明会も行われました。子供たちは、おうちの方が来てくださるのを、朝から楽しみに待っている様子でしたsad
       自分たちで作ったおもちゃランドやおまつりにおうちの方を招いて楽しんでもらった学年、国語や算数、理科、社会、道徳などで、粘り強く考える姿を見ていただいた学級、図工や音楽、書写、家庭科、外国語などで、友達と協力したり話し合ったりする姿やできるようになったことを見ていただいた学級がありました。
       全校の皆さん、頑張っている姿をおうちの方に見ていただけましたか?たとえ自分の家の人は来られなくても、友達の家の人たちは、皆さんの頑張りを温かく見ていてくださいましたよsad緊張することもあったと思いますが、よく頑張りましたねsad
       保護者の皆様、本日はお忙しい中、参観会にお越しいただき、ありがとうございました。子供たちの頑張る姿をたくさん見ていただけたなら嬉しいことです。笠井小学校職員一同、子供たち一人一人の成長のために、これからも力を注いでまいります。これからも変わらぬ御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
    •  2年生のある学級で、国語科の授業がありました。この時間は、「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、いつ、どんな仕事をするかということや、そのわけや工夫を、教科書から見つけました。
       まず、「どうぶつ園のじゅうい」を音読しました。長い文章ですが、子供たちはしっかりと教科書を持って、頑張って音読していました。
       この文章には、獣医さんである筆者の一日の仕事について、順を追って書かれています。獣医さんが朝行う仕事や、その仕事を行うわけなどを文章から見つけました。「わたしのしごとは~。」「なぜかというと~」などのキーワードを見つけながら、ワークシートに書いていきました。自分の考えを進んで発表する姿も見られましたsad
       2年生のみなさん、せつめい文を読む学習は少しむずかしいですが、時間いっぱいまでいっしょうけんめい考えて、ワークシートに書くことができましたね。「しごと」や「わけ」が書かれている部分には、ヒントとなるキーワードがあります。「たんぽぽのちえ」などで学習したことを思い出して、キーワードを見つけ出すことからやってみましょうsad
       家で本読みをがんばると、頭の中に文章が入ってきて、もっとかんたんに見つけられるようになりますよsadがんばってねsad
    •  5、6年生とふじ組は、新体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの5種目に、汗を流しましたsad
       測定は、学級ごとにまとまって回ります。それぞれの種目測定の前には、担当の先生に「お願いします!」のあいさつをしっかり行ってから始めました。
       少し暑さが戻ったような日でしたが、子供たちは昨年の記録と比べて一喜一憂しながら、自分の力を出し切っていましたsad
       5,6年生の皆さん、ふじ組の皆さん、自分のベスト記録のために頑張りましたねsad
       ソフトボール投げや立ち幅跳びは、やり方にこつがあります。遠くまで投げられる子や、長い距離を跳べる子のフォームをよく見て、真似してみるのもよい方法だと思いますよ。どんなことでも、研究して、やってみることが上達の近道です。頑張ってねsad
    •  ふじ組では、参観会の日に、「ふじまつり」を開きます。事前にどんなお店を開くか考えたり、必要なものを作ったりして、こつこつと準備をしてきました。今日は、職員室の先生たちや、支援員の先生たちを招いて、プレ発表会を行いました。
       的当てやボウリング、魚釣りなどのお店に分かれて担当しました。お店の中には、受付やルール説明、お客さんのお世話など、様々な役割がきちんと分担されていて、驚きましたsad
       ふじ組のみなさん、今日のプレ発表会はどうでしたか?
       お客さんへの言葉遣いや、ルールの説明など、とても丁寧にできていたと思いましたsad楽しく遊べましたよsad
       実際にお客さんに来てもらうと、練習どおりにいかないことや、うまくいかないこともありますね。今日のプレ発表会で見つけた「うまくいったところ」や「もう少し直したいところ」などを、さらにパワーアップして、本番の参観会を迎えたいですねsad
       ふじ組の保護者の皆様、楽しみにしていてくださいねsad