2024年5月

  • 6年生調理実習

    2024年5月31日
       6年生が、調理実習を行いました。今回のメニューは「野菜いため」です。事前に、班で使う野菜や、仕事の分担を決めてあったので、スムーズに調理に入ることができました。とても上手に包丁を使い野菜を切る子もいれば、ドキドキしながら、包丁を握っている子もいました。でも、みんな美味しい野菜炒めを作ることができました。学校中に、おいしそうな匂いがしていましたよsadぜひ家でも作って、家族を喜ばせてあげてくださいね
    •  5月29日(水)の給食は、金指小のリクエスト献立でした。

      メニュー
      ご飯
      牛乳
      牛肉のしぐれに
      いそべあえ
      豚汁
      乳酸菌飲料

       昨年度、金指小の子供たちが考えたメニューの中の1つが、今回の給食の献立となって提供されました。
       自分が考えたメニューが給食に出ることで、食への関心や興味がより深まることと思いますlaugh
       みんなでもりもりおいしくいただきました!wink

      ~浜松産の食材~
      ・米、牛乳、牛肉、豚肉、大根
    • なわとび教室開催!

      2024年5月29日
         今年度から、金指小学校では子供たちの持久力を高めるために、朝運動の時間に、なわとびを行っています。なわとびカードに1つでも多く〇がつくように、みんな一生懸命に練習しています。
         子供たちのやる気がさらに高まるように、昨日「日本なわとびアカデミー」の講師の方をお招きし、なわとび教室を開催しました。低・中・高学年に分かれ、1時間ずつ行いました。なわとびの長さ、持ち方、二重跳びのコツなど、学年の実態に合わせて教えていただきました。また、友達と複数で跳ぶ技にも挑戦しました。今まで、できなかった技ができるようになったり、友達と息を合わせて跳んだりと、あっという間の1時間でした。
         最後は、講師のモリゾーさんが、なわとびパフォーマンスを見せてくださいました。今まで見たことのない技の連発で、びっくりとってもかっこよかったです。今回教えていただいたことを参考にして、また、全校みんなでなわとびをがんばっていきます。
         
      •  5年生の家庭科では、「ゆでる」調理の仕方について学習中です。第1段階の、ジャガイモと青菜(チンゲンサイ)をゆでる実習を成功させ、今日は第2段階の、卵をゆでる実習に進みました。frown
         もうガスコンロの使い方も全員がマスターし、準備も友達と協力して進めることができました。火加減や時間に気を付けながら、自分の食べたいゆで卵の硬さを目指します。自分が食べたい硬さになる時間になったら、あなじゃくしを使って卵をお湯からあげ、流水でさらにさましてから殻を取っていきます。ぷにぷにしたゆで卵を慎重に包丁でカット…「うわっ、おいしそう!」「いい加減にできてる!」という歓声が上がりました。大成功です。wink
         早速試食。口に入れた瞬間、ふわっと卵のやさしい味が口の中に広がります。子供たちも大満足。これでだいぶ自信がついたようです。来週は、いよいよまとめの実習。第3段階は、「ゆで野菜サラダ」。自分たちでゆでたい野菜を決めて作ります。これまでの学習の成果を生かして、実習を行います。家庭でもぜひ試してほしいと思います。
         
      • 租税教室

        2024年5月27日
           今日、6年生は5時間目に、「租税教室」を行いました。6年生の社会科では公民の学習で「税金」について学びます。そこで今回、税理士の宮澤憲一さんをお招きし、「税」について、分かりやすく教えていただきました。
           身の回りのものを基に税金の使い方を考えることにより、税金が自分たちの生活についていろいろと役立っていることを知ることができました。この学びをきっかけに、今後も社会科の学習を中心に、よりよい社会の在り方についての考え方が拡がっていくことを期待しています。
           宮澤さん、楽しい授業をありがとうございました。
        •  2年生の生活科「ぐんぐん育て わたしの野菜」の学習がいよいよスタートしました。wink
           子供たちは、今日、自分が選んだ野菜の苗を鉢に植え替えました。どの子も、野菜が無事成長し、立派に実ることを期待しながら、目を輝かせていました。laughこれから、毎日お世話をして、夏にはおいしい野菜を収穫する予定です。乞うご期待
        •  朝運動が始まり、約1ヶ月が経ちました。
           いろいろな技に挑戦していくためのなわとびカードに取り組んでいる子供たちは、昼休みも、なわとびの練習に励んでいる姿が見られます。なわとびカードは、なわとび検定さかみちレッドから始まり、さかみちブルー、さかみちイエロー、さかみちグリーン、さかみちピンクへと、それぞれに難易度により設定された技に挑戦していきます。
           次々と合格証をもらい、次のステップへ挑戦する子供の姿も見られます。なわとび熱が高まっている金指小。wink
          これからも、あきらめずに挑戦を続け、持久力をアップしていってほしいと思いますlaugh
           
        •  4月から、5・6年生の外国語の授業は、「校長先生に、自分のことを知ってもらおう。」というテーマで学習してきました。5年生は「自分のすきなこと」、6年生は「自分のすきなこと」「宝物」「誕生日」「得意なこと」など中心に伝えることを目標にしました。
           友達同士で練習後、いよいよ校長先生に自己紹介スタート。5年生は、自分の名前と好きなものが書いてある名刺を校長先生に渡しながら自己紹介をしました。6年生は、スライドを使ったり、自分の宝物を実際に持ってきたりして、自己紹介をしました。みんなドキドキしながらも、伝えたいという思いがあふれていました。そして、さらに、全員が即興で校長先生に好きなものや誕生日などをたずねました。その結果、校長先生の飼っているペットや、好きなものなどいろいろ知ることができました。
           みんな、校長先生に、自分のことを伝えることができて、とても満足そうな顔をしていました。これからも、習った英語を使い、いろいろ発信していきたいと思いますsad
        •  金指小学校の周りを囲んでいる森林は、「実相の森」と呼ばれています。今日は、例年恒例の「森林グループワーク」お昼休みに行いました。縦割り班を2つのグループに分け、森の中のチェックポイントに立っている先生方を探しながら歩きます。チェックポイントでは、森に関するクイズが出され、縦割り班のみんなで答えを考えます。
           実相の森は、5月はじめの環境美化活動で、保護者の皆さんと教職員で竹を整理したり下草を刈ったりしましたので、新緑の季節と相まって、とてもきれいで過ごしやすい空間になっています。今日は、いつも森の整備や環境学習でお世話になっている金指サポーターの寺田さんもお越しくださり、活動を盛り上げてくれました。
           6年生によるはじめの会のあと、子供たちは長袖長ズボン、軍手でしっかり身支度を整え、いざ森の中へ!森の中は斜面が急ですが、涼しく活動しやすい季節です。各班、下級生を気遣いつつ、みんなで協力し、楽しくにぎやかに活動していました。
           学校のすぐそばで、環境に関する学習がいつでもできるのは、本当にありがたいことだと思います。それも、子供たちが安全に楽しく活動できるように整えてくださる保護者や地域の皆さん、ボランティア、サポーターの皆さんのおかげです。
           実相の森は、保護者や地域の皆さんも入って活用していただくことが可能です。ぜひ皆さん、お越しください。laugh
          ※本活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。
        •  1年生が国語の学習で、「はなのみち」の紙芝居を作りました。そして、1年生を迎える会や縦割り遠足でお世話になった6年生に紙芝居を発表に行きましたsmiley
           はじめに、「1年生を迎える会、ありがとう。縦割り遠足、ありがとう。お礼にはなのみちの紙芝居を聞いてください。」という1年生からの気持ちを伝えましたそして、ありがとうを書いた「すてきだねカード」を渡しました。発表会では、緊張しながらも、元気よく一生懸命に発表ができました。6年生は、見守るような優しい笑顔sadで1年生の発表を聞いていました。
           1年生は、「緊張したけれど、大きな声で言えてよかった。」「6年生がうれしそうに聞いてくれていたから、うれしかった。」などと感想を言っていました。そして、6年生から「すてきだねカード」の返事をもらい、とっても喜んでいました。