2024年6月

  •  ロンドンパラリンピックの陸上短距離に出場した春田純さんを講師としてお招きして、はごろも「夢」講演会を行いました。
     病気により足を切断することに決めた春田さんのお話を聞いたり、義足や切断部に触れたりと、とても貴重な体験をすることができました。
     講演会を終えて、「夢」を諦めないこと、家族や友達の大切さを子供たちは感じているようでした。
     
  • 5月のはじめに植えたあさがおが、だんだん大きくなってきました。
    子供たちは毎日水をあげ、名前を付けるなどして、大切に育てています。

    6月になり、本葉が出始めたので、間引きをしました。
    まびきは ねもとをもって そうっと・・・
     
    まびいた あさがおは もってかえって いえでそだてようsad
    まびきのあとに ひりょうを あげるよsmiley
    あさがおの せいちょうを きろく
    はっぱが なんまいあるかも きろくしよう
    さわって かんさつ
  • 環境講座「3R博士」を行いました。
    ごみを減らすためのポイントの3Rについて学びました。
    ごみの問題をより身近なものに感じ、自分には何が出来るのかを考えました。
  • 生活科「せんせいとなかよし」の学習で、学校には担任の先生だけではなく、たくさんの先生がいることを勉強しました。
    まずはクラスや1年生の先生と練習しました。
    「しつれいします。1ねん〇くみの〇〇です。せんせいのなまえをおしえてください。これからよろしくおねがいします。」

    いざ、他の学年の先生や職員室へ
    はじめましての先生もいて、1年生はどきどきです。練習の通り、うまく言えたかな?
    どんなせんせいがいるのかな?どきどき
    よろしくおねがいします。
    さいん ください。
    すたんぷを おしてもらったよsad
    よろしくねの あくしゅを したよ
    はじめましてえっと・・・
    すきなものをおしえてもらって、なかよくなったよwink
  • 5年生 環境講座

    2024年6月11日
      総合的な学習の一環で環境講座を行いました。
      佐鳴湖周辺に生息する生き物について学んだり、佐鳴湖の水の中の微生物を顕微鏡で観察したりしました。
      浜松の環境に興味をもつ良いきっかけになったと思います。
    • 4年生 なかよし交流

      2024年6月10日
        聴覚特別支援学校となかよし交流を行いました。

        聴覚特別支援学校についての○×クイズでは、補聴器の大切さや学校での工夫について学びました。
        その後子供たちが企画した上島クイズやじゃんけん列車を行い、とても盛り上がった集会になりました。
        集会の後は1、2組の授業に参加してもらいました。
        休み時間も積極的に聴覚特別支援学校の児童に話しかけに行き、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
      • 聴覚特別支援学校3年生のお友達と交流をしました。

        聴覚特別支援学校の〇×クイズでどんな学校なのかを知ることができました。
        また、上島小学校3年生のいいところを伝える中で運動会で頑張ったソーラン節を披露しました。
        「かっこよかった」と言われてとてもうれしそうな上島小の子供たちでした。

         
      • 租税教室 6年生

        2024年6月9日

          6月5日(水)に租税教室を行いました
          租税教室の前は、「なんで税金を払わないといけないのかな。」や「税金払いたくないな。」などの声が多かった子供達ですが、浜松西青色申告会からお招きした講師の先生のお話や、税金の大切さが分かるDVDを通して、最後には、「税金は大切だな。」や「税金は払わないと。」という声が多く挙がりました。
          租税教室の終わりには、1億円のレプリカが登場し、子供たちは目を輝かせながら見たり、触ったりしていました。

          租税教室を通して、税金に対する考えが大きく変わり、税金の大切さに気付くことができ、とても充実した時間となりました。

           

        • 委員長会 6年生

          2024年6月9日
            今年度の児童会スローガンが「助け合い~協力し合える学校~」に決まり、スローガンに向かって委員会を動かすために6月3日(月)の朝の時間に各委員会の委員長が集まって委員長会を行いました。
            委員長たちの真剣に話を聞いている姿を見て、今後の委員会の活動に期待が高まりました
            これから、児童会スローガンの達成のために全校が一丸となって生活できるように、委員会を有効活用しながら6年生が中心となって動いていってほしいと思います。
          • 5月30日(木)に交通安全教室を行いました
            シュミレーターやテストを通して、自転車の安全な乗り方について学ぶことが出来ました。
            最後に修了証をいただきました。
            今回の学びを生かして、安全に自転車に乗り、事故ゼロを目指してほしいと思います。