2024年12月

  • 2学期 終業式

    2024年12月24日
       77日間の2学期でした。
       1年生は漢字が書けるようになったり、繰り上がり・繰り下がりのある計算もできるようになったりしてきました。
       2年生は、音読劇をみんなに見せてくれたことがありました。かけ算九九にも一生懸命取り組みました。
       上級生たちは、陸上種目の練習をし、記録会に参加しました。暑い時期でしたが、とても頑張っていました。
       全校のみんなで力を合わせて頑張った、音楽発表会やぎんなん祭りも思い出です。
       上阿多古小チャレンジランニングでは、自己ベスト記録に向かって挑戦しました。
       苦手なこと、やりたくないな…ということに逃げずにチャレンジできた人がいます。
      「今のままではいけない」「今よりよくなりたい」という気持ちで立ち向かえたことは、とても価値のあることです。
      ・逃げずにやってみて、よかった。すっきりした。
      ・失敗したけど、意外と平気だった。この次、また頑張ってみよう。
       こんな気持ちになれたのなら、こんな素晴らしいことはありません。心も体も強くなれたということです。 
       
      3・4年生が息を合わせて校歌を伴奏。
      あいさつ作文の表彰を行いました。
      冬休み中も健康には十分気を付けて。
      みなさんにとって幸せな年末年始となりますように。
      よいお年をお迎えください。
    • 書き初め 5・6年生

      2024年12月21日
        広い世界 前に進む
        どちらも新しい年にぴったりの言葉です。
        書き初めに取り組みました。
        苦手な文字を半紙に何度も練習している子がいました。
        文字の大きさや位置、点画の長さに気を付けて書こうとしている子がいました。
        得意な文字だけど、油断しないように書こうとしている子もいました。
        心を込めて書きました。よい年が迎えられそうです。
      • 杉の子の日

        2024年12月20日
          今年最後の杉の子の日。寒い中、朝早くから御来校いただき、本当にありがとうございました。
          今朝はいつにも増して寒く感じました。
          朝の空気は「冷え冷え」です。周囲の山々から太陽が顔を出す時刻も遅くなっています。
          そのような中でも、子供たちの元気な挨拶の声が聞こえました。
          そして、それらに応えて、地域の皆さんから登校を迎える温かなお声掛けをいただきました。
          もうすぐ終業式。もうひとがんばりです。
          縄跳びを頑張っている下級生が、最近できるようになった技を披露しています。
          地域の皆さんから褒めていただき、うれしそう。
          上級生が手本を見せてくれるから、覚えるのが早いのかもしれません。
          頼もしい上級生、そして頑張り屋の下級生です。
           
        • 家庭科 ミシン

          2024年12月19日
            5年生はランチョンマット作り、6年生は袋もの作りをしました。
            5年生は、まっすぐ縫うことに集中して取り組んでいました。
            6年生はさすが慣れています。緩やかな曲線も丁寧に縫えています。
            慌てず、ゆっくり縫い進める様子から、集中していることが伝わってきました。
            自分で手作りしたものからは、使ううれしさや楽しさを味わえると思います。
            アイロンをあてて、美しく仕上がりました。
             
          • 書き初め

            2024年12月18日
              今日はいよいよ書き初め用紙に書いていきました。
              文字の大きさ、位置などをよく確認して、いざ。
              初めは、ゆっくり、ゆっくり、一画ずつ書いていきました。
              少しずつ慣れてくると、点画のつながりを意識した書きぶりになってきました。
              真剣に向き合う様子が、素敵でした。
               
            • 生活科 探検

              2024年12月17日
                学校周辺を探検しました。
                どんな施設があるのかな。
                いつもは自動車で通り過ぎてしまう場所も、みんなで話しながら歩くと、いろいろな発見があります。
                じっくり、ゆっくり観察して、ふるさと上阿多古をもっとよく知ろう。
                 
              • 砂絵に挑戦

                2024年12月16日
                  3・4年生の図工科の様子です。
                  校庭のいろいろな場所から砂を採取しました。
                  粒の大きさや色の違う砂を10種類くらい見付けました。
                  砂の特徴を考えて、絵に表していきました。
                  接着剤が乾くのが楽しみ。
                  微妙に色が違うところが、砂の面白いところだなと思いました。
                   
                • 栄養教諭 学校訪問

                  2024年12月14日
                    栄養教諭の先生が来校されました。
                    配膳の様子から片付けまで御覧になりました。
                    給食を食べる子供たちの様子を、笑顔で参観されました。
                    ・好きな食べ物や苦手な食べ物について
                    ・ご飯派かパン派か
                    ・リクエスト献立  など
                    いろいろな話題で盛り上がりました。
                    自分の決めた分量の給食を、残さず食べることができている子供たちです。
                    残食もなく、うれしいことです。
                     
                    しょくパン  牛乳  メイプルジャム  コーンフライ  グリーンサラダ  ポトフ
                     この日のメニューは、冬の寒い日にうれしい「ポトフ」でした。
                     給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
                  • 2年生 国語

                    2024年12月13日
                       「みきの たからもの」の学習を進めています。
                       先日、ナニヌネノンのプロフィールについて話し合っていました。
                       ナニヌネノンは、教科書にイラストが描かれていません。どんな姿をしているのか、叙述から想像して絵に表していました。みきちゃんとのやりとりから、ナニヌネノンがどんな人柄なのか、少しずつ分かってきました。
                       
                       今回は、みきちゃんの人柄を話し合っていきました。
                       前回と同様、会話文をヒントに考えました。
                      ・やさしい
                      ・思いやりがある
                      ・友達づくりが上手
                      ・好きな色は黄色かな
                      いろんな意見が出てきました。友達と想像力を働かせて読み取るのはおもしろいものです。 
                    • 豆皿づくり

                      2024年12月12日
                        地域の職人さんをお招きしてのクラブ活動です。
                        今回は「豆皿づくり」です。
                        お皿を紙やすりで一生懸命磨きます。
                        「彫刻刀で彫って、オリジナリティを高めても素敵。」
                        とのアドバイスもいただきました。
                        最後にクルミ油を塗って完成。
                        味のある作品ができました。
                        夢中になって作品と向き合う、楽しい時間を過ごすことができました。
                        ありがとうございました。