2024年12月

  • 長いものの長さは?

    2024年12月11日
      2年生が面白そうなことをしていました。
      ・床から天井の長さ
      ・教室の横の長さ
      ・サクラの木の枝
      どれもある程度長さのあるものです。長さを測りたいけれど、どうやって測ろうかな。
      教室に2本あった1mの直定規を使いました。でもまだ足りません。
      足りない部分に紙テープを貼りました。
      「1mの紙テープを作ろう。」と、声を上げた子がいました。
      「いいねえ。1mが何本分あるか数えたらいいよね。」他の子が賛同しました。
      教室の横の長さは、7m4cm5mmと分かりました。予想よりずいぶん長かったことも驚きでした。
      とても長いもの、曲がったものを測るのは大変な作業でした。でも、面白い活動でした。
       
    • うれしい出来事

      2024年12月10日
        本校が健康推進優良学校として表彰されました。
        からだと心の健康づくりに積極的に取り組んだ結果です。
        ・ピアサポート
        ・メディアとの関わり方
        ・理想的な食事のとり方
        ・排泄物について   など
        子供たち・保護者様・教職員、みんなが、これまでそれぞれの立場から協力し、こつこつと取り組んできたことが評価されたのだと思います。
        とてもうれしいことです。
        教職員も子供たちに負けないようにチャレンジしています。
         
        そして、学校医の先生も、永く学校・地域の健康に貢献されたことが認められ、表彰されました。
        いつも私たちを温かく支えてくださり、本当にありがとうございます。
        今回の受賞、誠におめでとうございます。
      • 打楽器を使ってみよう

        2024年12月10日
          四つのリズムを真似っこして覚えました。
          ・たん たん たん (うん)
          ・た た た た たん (うん)
          ・たん た た たん  (うん)
          ・たーあー たーあー
          友達の選んだリズムをよく聴いて、リズムうちができました。
          カスタネット、すず、トライアングル、タンブリン、ウッドブロック、などなど。それぞれ個性的な音を出す楽器がいろいろあります。
          今回は手拍子での練習。次回は楽器を使います。楽しくリズム遊びができるといいな。
           
        • 絞る器具を用いて、力を込めて…

          お茶の実を細かく砕きました。たくさんできました。
          油が出やすくなるように、加熱します。香ばしいにおいがします。
          器具に粉を入れて、力を込めて絞ります。
          おっ!じわじわじわ…と、黄色い油が出てきました。

          こんなに手間をかけても、とれる油はごく少量。
          この油は貴重品であることが実感できます。

          チームワークよく作業していた子供たちでした。

           
        • 幼稚園の皆さんから【すずめっこ はっぴょうかい】の招待を受けました。
          小学校のみんなで見に行きました。
          2つの演目を見せていただきました。
          かっこよくって、かわいらしくって、笑顔いっぱい元気いっぱいの幼稚園の皆さんに、見ている者はメロメロです。
          幼稚園の皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました。
        • 書き初めの練習

          2024年12月9日
            今まで学習したことを生かして、書き初めをしよう!
            前回書いたものを手本の横に置いて、どこをどう直したらさらに良くなるか、お互いにアドバイスし合いました。
            「ここをこう書くことによって、ここが広くなるから、次に書く部分をのびのびと書けるようになるね。」
            空間に視点をおいた発言が聞かれました。
            一画一画、心を込めて。そして、気持ちをつなげて。
            一生懸命に書きました。
            次回は、いよいよ書き初め用紙に書いていきます。
             
          • 5・6年 家庭科

            2024年12月6日
              ミシンを使った学習です。
              5年生は初めのミシン。
              まずは、まっすぐ縫い進める練習。練習用の布を使って。
              6年生は三つ折りから、作りたいものを作っていきました。
              好みの布を選び、寸法を測って、布を裁つ。
              少しずつかたちになって、出来上がったときの喜び。達成感。
              楽しく、集中して取り組めました。
               
            • 力いっぱい走ることができました!

              気温は低くありませんが、時折、風が強く吹く日でした。
              保護者様、幼稚園の皆さんの応援の中、ひとりひとり自分の立てた目標に向かって走りぬきました。
              自己べスト記録を塗り替えることができました。
              ・ここまで、友達と励まし合って、競い合って練習を続けたこと
              ・友達と一緒ではなくても、独りで走りきる力が付いたこと
              ・苦しいことに立ち向かい、決められた時間を走り続けたこと
              どれも、価値あること、素晴らしいこと、です。

              なにより、今日のこの日、スタートラインに立てたことに拍手。
              応援、本当にありがとうございました。

               
            • ピア・サポート

              2024年12月4日
                 山びこタイムに行ったピアサポートの様子です。
                 今回は、スクールカウンセラーさんも子供たちの様子を見ていただきました。
                 聞き手の態度が、話し手の気持ちにどんな影響を与えるのか。
                 相手の話の聞き方に気を付けよう、という意識を養うのが目的でした。
                ・役割カードを引きます。どんな聞き方をする役なのかがカードに書かれています。
                ・カードの内容の従って、お話タイムをとります。
                ・話し手、聞き手、それぞれどんな気持ちになったか共有します。
                ・役割カードを再度引いて、役割を変えて同様に進めます。

                 いくら役割とは言え、相手のことを考えない態度をとりながら話を聞くことを嫌がる子がいました。
                 その気持ち、とても分かります。
                 でも、普段、私たちは自分に関心のない話だったりすると、ついつい、とってしまいがちか態度であることも分かっています。
                 振り返りでは、
                「自然な感じにうなずいたりして、そして、聞く方も心を込めて聞きたいな。」
                「相手に質問しながら聞くといいんじゃないかな。」
                などの考えを発表する子がいました。
                 
              • 2年半お世話になったALTの先生とのお別れです。
                習った英語を使って、メッセージを書いて渡しました。
                先週「さをり織り」を体験しましたが、それを使って作ったプレゼントも渡しました。
                いつもやさしくて、「Good job.」と笑顔でたくさん褒めてくれた先生。
                本当にありがとうございました。どうぞお元気で!
                 
                昼休みは毎回遊びに入ってくれました。
                みんなでお別れ会。
                たくさん遊んでくれてありがとうございました。
                絵を切り取って飾ろう♪
                クリスマスの飾りを作りながら、英語を学びました。
                私たちと一緒にかくれんぼをしましょう。
                英語で説明しました。
                2分間のうちに隠れよう。
                楽しい英語の授業、ありがとうございました。