•  今日の給食は、ロールパン、牛乳、ジュリエンヌスープ、たらのトマトソースかけ、ヨーグルトでした。「たら」という魚は、実はとても大食いの魚だそうです。そこから、「たらふくくう」という言葉ができただなんて、言葉って面白いですねlaugh
  • 郷土料理・東京都

    2025年9月22日
       今日の給食は、ごはん、牛乳、小松菜のおひたし、ちゃんこ汁、鶏肉の香味揚げでした。今日は子供たちの大好きな鶏肉の香味揚げがメインメニューでした。ニコニコ笑顔がたくさん見られました。おいしかったねlaugh
    • 1年生の生活科で、あさがおのリース作りを行いました。
      CSのボランティアの方々にもご協力をいただき、楽しくリースを作りましたsad
      子どもたちは、「難しい!」「ヘルプ!」と、声をあげながらも、無事リースを完成させることができました
      飾り付けが楽しみです。
       
    •  3年生は、9月16日・17日に社会科の学習の一環で、クックマート可美店に行きました。
       売り場の工夫とバックヤードではどんなことが行われているのかについて学習しました。
       
       売り場では商品の置く場所や置き方、ポップの役割について考えたり、実際に働いている店員さんやお客さんにお話を伺ったりしました。
       バックヤードでは、実際に肉や魚を切っている様子や、お惣菜を作っている様子を見学しました。

       見学の終盤には大人気の2種類の唐揚げ、クリアファイルとポストカードを頂きました。
       「スーパーマーケットの工夫たくさん見つけた!」「次来たときは、今日食べた唐揚げを買ってもらう!」と言っていた児童がおり、学びも食も大満足していた様子でした。
       見学で学んだことを明日からの授業に生かしましょう!
       クックマート可美店のみなさん、2日間ありがとうございました。

       また、両日とも多くの引率ボランティアの方にご協力いただきました。子供たちは安全に行って帰ってくることができました。ありがとうございました。
      素敵なポップでお迎えしていただきありがとうございます。
      間近で働く人の様子が見れましたね。
      サービスカウンターでの仕事について詳しく教えていただきました。
      たくさんの質問に答えていただきました!
      行き帰り、店内、安全に学べました。
    • ふるさと給食

      2025年9月16日
         今日の給食は、ごはん、牛乳、かくや、すましじる、豚肉の浜納豆ソース炒めでした。「かくや」って何だろうと思った子もいましたね。「かくや」は、徳川家康公専属の調理人の岩下かくやが、たくあん好きの家康公のために、考案した料理なんだそうです。ごはんが進むおかずでしたねlaugh
      • スマイルの日!

        2025年9月12日
          9月のスマイルの日は「バースデーチェーン」をしました。
           
          ルールは声を出さないこと。
          言葉を使わずにコミュニケーションをとりながら、誕生日順に並んでクラスで一つの大きな輪を作りました。
           
          身振り手ぶりだけで誕生日を伝えたり、相手の意図を読み取るのは難しそうでした。
           
          「友達の誕生日が分かって楽しかった」
          「目を見て接することが大切だと思った」
          「言葉がなくても身振りや手ぶりで伝わることがわかった」などの感想がありました
           
           
          答え合わせでは間違ったりしているところもありましたが、それもまた、みんなで笑いあえるいい雰囲気でした。
          クラスのみんなが一つになるということができた活動でしたlaugh
           
        • まごは やさしい

          2025年9月11日
             今日の給食は、ごはん、牛乳、すきこんぶの炒め物、ししゃもの唐揚げ、実だくさんみそ汁でした。9月16日は敬老の日です。その日にちなんで、今日の献立には、日本人の長寿を支える食品がたくさん使われていました。
             ま(豆類)ご(ごま等)わ(わかめなどの海藻類)や(野菜類)さ(魚等)し(しいたけキノコ類)い(いも類)laugh
          • 今日の給食は、ごはん、牛乳、もやし炒め、マーボー豆腐、しゅうまいでした。給食のマーボー豆腐には、しょうが、にんにく、にんじん、たけのこ、しいたけ、にらなどの野菜がたっぷり入っています。また、浜松市の特産物のひとつである「浜納豆」も使っています。そうすると、味に深みがつけられるそうですよlaugh
          • バナナの栄養

            2025年9月9日
              今日の給食は、パン、牛乳、クリームスープ、オムレツ、バナナでした。バナナは、すぐにエネルギーにかわる「ブドウ糖」、おなかの中をきれいにする「食物繊維」などたくさんの栄養がとれます。バナナってすごいですね
            • 9月5日(金)の2時間目と3時間目に、6年生は法教育の出前授業を受けました。
              2人の弁護士の方から、1学期の社会科の学習で取り上げられた「権利」や「法律」について教えていただきました。
              「弁護士と聞くとどんなイメージがありますか?」と問われたみんなは、
              「裁判!」「事件!」「交通事故のあとも動いてくれているのかな?」と様々なイメージを口にしていました。
              6年生のみんなが想像しているものは、刑事裁判にあたるもので、弁護士さんのお仕事はそれだけではないことを知りました。お2人のお仕事のほとんどが、民事、家事に関わるものだそうで、「ドラマの弁護士と違う!」と反応している子もいましたlaugh
              私たちは様々な権利をもっています。
              いくつかの事例から、
              ①侵害されている権利は何か
              ②それは守られるべきもの、尊重されるべきものかどうか
              を考えました。
              「わざとスープをこぼして、服を汚したなら、その服は洗うべきだと思う。」
              「こっちは、服が汚れてしまったのは事実だけど、わざとではないから、洗わなくていいんじゃないかな?」
              一人一人が自分の考えをもって、講義を受ける姿がありました。

              お話のなかで、「過失」と「故意」の違いも教えていただきました。不注意であったとしても、自分のしたことには責任があるということを学びました。当然、「わざと」はいけないことです。
              最後に、質問をする機会をいただきました。
              桃の里学習で、自分たちの将来についてを考えていることもあり、
              「どうして弁護士になろうと思ったのですか?」「弁護士のお仕事のなかで、やりがいはどんなところですか?」といった話題がありました。
              とても詳しくお話していただき、「弁護士の仕事ってなんにも知らなかったけど、とても責任のあるお仕事だと分かった」「かっこいいね」と振り返っていました。

              学校生活にもこれからの生活にも密接に関わることを学ぶ機会になりました。今日学んだことを、生かしていきたいです
              貴重な機会をありがとうございました。