6月24日(火)の6時間目、6年生はNTTドコモ様を講師にお迎えして、オンラインで【スマホ・ネット安全教室】を行いました。「上手な情報活用とリスクを考えよう」というテーマで、情報社会を生き抜くうえで大切なことを教えていただきました。
〈リスク(危険性)= 起こりやすさ × 被害の大きさ〉
と教えていただき、ネットを通した人との出会いやインターネット情報のあやしさについて考えてみました。
グループで交流する様子からは、
「ただオンラインで連絡を取るなら大丈夫って思うなあ」「え!会ったことがない人と連絡を取るのは怖いよ

」
「リスクが大きいと思うケースは、人によって違うんだね

」
と、考え方の違いを実感していました。
「口コミって、良くも悪くも書けるイメージがあるから、あまり信じないかなあ

」
「みんなが良いよ!って言っているなら、私も選びたくなるかも!」
「本当に実在する人が監修しているかどうかがわからないから、この広告はあやしいと思うな

」「わかる!同じ理由!」
とても活発に意見を交流していました。
今回はたった1時間でしたが、6年生一人一人が
①リスクの考え方を身に付ける
②自分と友達のリスクの違いに気付く
ことができました。
今日学んだリスクの見積もりや友達との考え方の違いを受け入れることについては、学校生活に限らず、様々な場面で生かせることだと気付いていた様子もありました。気付いたことや考えたことを、これからの生活に生かしていきます
NTTドコモ様、貴重な学びの機会をありがとうございました。