• れんこんきんぴら

    2025年10月10日
        今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、れんこんきんぴら、白菜のみそ汁でした。さて、きんぴらに入っていた「れんこん」ですが、どうして穴があいていると思いますか。れんこんは、どろんこの田んぼの中で育ちます。空気を根まで届けるために、れんこんには穴があいているのだそうですよlaugh
    •  今日の給食は、ごはん、牛乳、わかめスープ、鶏肉と野菜の甘酢和え、パイン缶でした。今日の給食は、豚肉のかわりに鶏肉が使ってありました。酢豚ではなく、酢鶏でしたが、おいしかったですねlaugh
    • 目の愛護デー

      2025年10月8日
         今日の給食は、パン、牛乳、にんじんとアーモンドのサラダ、さけフライ、かぼちゃのポタージュでした。10月10日は、「目の愛護デー」です。今日の給食には、目に良い栄養素を多く含む「にんじん」「かぼちゃ」「さけ」を取り入れてありました。食べ物の他にも、姿勢をよくする、暗いところで本を読まないなど、目に優しい生活を心掛けたいですねlaugh
      • ちくわの磯部揚げ

        2025年10月7日
           今日の給食は、ごはん、牛乳、豚汁、金時豆の甘煮、ちくわの磯部揚げでした。ちくわの磯部揚げは、給食室で1本ずつ衣をつけて揚げたそうです。食べると、青のりの味や香りがして、おいしかったですねlaugh
        •  今日の給食は、ロールパン、牛乳、野菜スープ、豚肉のトマトカレー炒め、オレンジでした。豚肉には、体のもとになるたんぱく質や、体の疲れをとるビタミンB1が多く含まれているそうです。まだまだ暑い日が続いています。元気に過ごせるように、上手に栄養を補給したいですねlaugh
        • HERO_薬学講座✨

          2025年10月3日
            10月2日(木)の5時間目、6年生は学校薬剤師の中村先生を講師にお迎えして、薬学講座を受けました。

            今日のお話は以下の3つが中心でした。
            ・医薬品の正しい使い方を知ること
            ・未成年者に与える酒、たばこの害について知ること
            ・薬物と呼ばれるものはどんなものなのか知ること
            中村先生は、漢方に特に詳しいようで、みかんの皮やミミズが漢方になることを教えていただきました。
            「柿のへたがしゃっくりに効くお薬になるなんて初めて聞いた!」
            「植物だけではなくて、動物もお薬になるんだね

            たくさんの人の知恵の集まりが「薬」だと知りました。
            また、体に効く薬は、良い面もあれば、毒物にもなりうる一面があると分かりました。だからこそ、決められた服用時間、量を守ることが大事だと気付くことができました。
            健康の3原則も教えていただきました。
            ①適度な運動、②栄養バランスの取れた食事、③十分な睡眠が大事だそうです。
            印象的だったのは、「寒い、眠い、おなか減った、が続くと風邪につながる」という言葉です。健康に気を付けると言うのは簡単ですが、何を気にしないといけないのかを改めて確認した機会になりました。
            さらに、お酒やたばこ、薬物が体に与える影響についても教えていただきました。
            「体に悪いことがよくわかったので、今も大人になってもやらないようにしたいです。」
            「考えていた以上に怖いものだと知りました。」
            「自分の体のことを考えて生活できるようにしたいですlaugh
            「今日のお話を聞いて、もっと知りたくなりました。」
            自分の体に関わることを考える機会になりました
            中村先生、貴重な学びの時間をありがとうございました。
          • 10月1日(水)6年生は、可美中学校で合唱を聴かせていただきました。

            先日、可美中学校では合唱コンクールが行われました。
            今日は各学年の代表のクラスの合唱を聴きました。

            「どんな歌を歌うのかな?」
            「お兄ちゃんのクラスを見れるんだ
            とワクワクした様子のみんな。

            1年生のみなさんの合唱が始まる前には、発声練習の様子も見学することができました。
            3学年の合唱を聴いたみんなの感想をいくつか紹介します。
            「30人で歌っているとは思えないくらい迫力がありました
            「私たちも音楽会で、みなさんみたいにきれいでかっこよく歌いたいです!」
            「高音と低音だけではなく、3つのパートに分かれていて、中学生になるとこんなこともできるのかと驚きました。」
            「歌っているときに、気持ちよさそうに歌っていて、私も同じようにやってみようと思います
            「姿勢、強弱、息を吸うタイミングが揃っていて、みんなが一つになって歌うことに感動しました。」
             
            11月に音楽会を控えているみんなにとって、とても刺激になったようです。

            中学校の行事に触れて、来年からの中学校生活のイメージがまた一つできた機会になりました。
            可美中学校のみなさん、貴重な機会をありがとうございました
          • 本日、4年生は校外学習に行ってきましたsad
            行き先は、西部清掃工場と防災学習センターです
            西部清掃工場では、施設の中を見学し、
            ごみの処理の仕方や3Rなどについて学びました
            ごみ処理場の数が、日本が世界一多いと知り、
            「日本ってごみがすごく多いんだねkiss
            と実感することができました
            最後に自分がごみをリデュース、リユース、リサイクルの中で、
            できそうなことを考え、清掃工場に掲示をしてもらうことになりました
            みんなでごみを減らしていきましょう
             
            防災学習センターでは、
            「なぜ自分の命は、自分で守らなければならないのか」というテーマで、
            講座を聞きましたlaugh
            東日本大震災の時の実話を聞いて、
            命を守るためには、誰かに頼ることなく「自助」することが
            どれだけ大切なのかを強く感じましたdevil

            また、災害に対して具体的にどう備えればよいのかを学びました
            避難所の様子や、被災後の家の中の様子を見たり、
            タブレット端末を使って家の中の備えのクイズを受けたりしました
             
            「家に帰って、早速お家の人に話したい
            という子もいましたlaugh
            今日学んだことを話し合い、生かしていけるといいですね
          • 9月24日~26日にかけて行われた体力テストにて、6年生は1年生が取り組む各種目のお手伝いをしました。
            天候にも恵まれ、運動場では50m走とソフトボール投げ、体育館では反復横跳びと上体起こしの測定が行われました。

            それぞれの種目で6年生の各クラスが、お手伝いとして記録をとったり、ボールを拾ったりするなどの補助をしました。
            測定の前には、6年生から1年生へアドバイスをする姿もありました。
            「この線を踏むんだよ!」「一緒にやってみよう
            「その調子だよ!できてる!できてるwink

            「頑張ってる1年生のみんながかわいかったsad
            「元気をもらえた!私たちももう1回体力テストをしたくなった!」
            という声がたくさん聞こえました。
            6年生一人一人が、1年生が全力を出せるようにどんな言葉なら気を付けるポイントが伝わるか、どんな声掛けをしようかを考える姿がありました。

            また一つ、可美小のHEROとしてのかっこいい姿をみることができました
          •  今日の給食は、ごはん、牛乳、なめこのみそ汁、いかとれんこんの甘辛和え、栗でした。紹介された絵本は、「ホテルイカ」です。全編イカのダジャレでいっぱいのイカした絵本です。この本を読んだら、ダジャレを言いたくなるかもlaugh