2025年6月

  • キムチってなあに

    2025年6月10日
       今日の給食は、ごはん、牛乳、キムチ、はるさめスープ、はるまきでした。キムチは、白菜やキュウリなどの野菜を唐辛子などと一緒に漬けた朝鮮半島を発祥とする漬物です。あまり辛くなかったので、ご飯の上にのせて、おいしそうに食べている子供がたくさんいましたlaugh
    • つくねの甘辛煮

      2025年6月9日
         今日の給食は、ごはん、牛乳、もやし炒め、みそ汁、つくねの甘辛煮でした。つくねの甘辛煮は、つくねを砂糖、しょうゆ、みりんで甘辛く煮て、彩に、緑色の枝豆が入っていました。味がはっきりしていたので、ごはんが進みましたねlaugh
      • スマイルの日!

        2025年6月7日
          6月のスマイルの日は『メリーゴーランドトーク』をしました。
           
          教室のみんなで二重の輪になって、前にいる友達とお題に沿った話をします。

          「好きな教科とその理由」

          「最近楽しかったこと」

          「運動会で心に残ったこと」

          などお題を変えてたくさんの人と話ができました。
          「みんなが好きなものをたくさん知れてうれしかった」

          「意外と知らなかったことが多くて楽しかった」

          「今まで話をしたことがなかった人の好きなことが知れておもしろかった」

          という感想がありました。
           
          まだゆっくりと話をしたことのないお友達とも話す機会を持つことができ、とても充実した活動になりましたlaugh
        • マーボーとうがん

          2025年6月6日
             今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーとうがん、あげぎょうざ、中華和えでした。とうがんは、夏が旬の野菜です。熱くなった体を冷やしてくれます。暑さに負けずに生活していきたいですねlaugh
          • HERO_租税教室✨

            2025年6月6日
              6月2日(月)の3時間目と4時間目に、浜松東税務署の方を講師にお迎えして、租税教室が行われました。
              ①生活の中で関わりのある税金、②税金は何のためにあるか、③税金の使い道 の3つの項目に分けて教えていただきました。
              日本には、約50種類の税金があると知りました。
              生活の中で関わりのある税金の代表的なものとして、消費税の話題があがると、「買い物をしたときに払っているよね。」と反応がありました。身近なものであると感じていたようです。
               
              今日のお話の中で、税金が「ある」世界と、税金が「ない」世界を比べて、税金は何のためにあるかを考えました。
              はじめは、「たくさんのお金を払わないといけないなら、無くてもよさそう、、、」と考える子もいました。
              しかし、税金が「ない」世界は、消防や警察を呼ぶのにお金がかかったり、道路が個人の所有物になるために通行料を取られたりすることに気付いて、税金は、みんなで社会を支える大切なものであるということがわかりました。
              税金が様々な公共サービスや公共施設の運営に使われていることを学びました。
              その中で、学校に関わるお金として70億円という金額が話題になりました。
              1億円のレプリカを見せていただき、「1億円ってすごい額だね」「これが70個分ってことか!」と驚いた様子でした。
              振り返りには、
              「税金は必要なものだと分かりましたwink
              「国によっては消防や警察を呼ぶのにお金がかかると聞いて、税金があって公共サービスがあることのよさを考えることができました
              とありました。


              一人一人が自分事として考えることができたようです。
              貴重な学びになりました
            • チキンストロガノフ

              2025年6月5日
                 今日の給食は、食パン、牛乳、チキンストロガノフ、二色揚げ、バナナでした。牛肉で作る「ビーフストロガノフ」が有名ですが、今日は鶏肉を使ったので、「チキンストロガノフ」でした。ストロガノフ伯爵に仕えていた料理人が考えた料理なので、このような名前がついたそうですlaugh
              • 5月30日(金)、校外学習に行く6年生に代わり、5年生の有志が委員会活動を行いました。

                実は、1週間前から6年生の委員会活動を見学を始めていた有志メンバー。
                当日に向け、少しずつ練習してきました。
                本番当日、少し緊張した様子の子供たち。

                「噛まずに放送できるかなぁ…。」
                「昼休みになったら、すぐ図書室に行かなきゃ!」

                5年生だけの委員会活動に心配そうな表情を見せながらも、
                張り切って教室を出ていく子供たちに頼もしさを感じました。
                無事、1日の活動を終えた子供たち。

                「俺、めっちゃ成長したわsmiley
                「これからも、6年生の代わりに委員会の仕事やりたいなぁ

                みんな、きらきらとした笑顔でお話してくれました。
                学校のためにお手伝いをしてくれてありがとう、おつかれさまでした

                今回の委員会活動を通して有志メンバーが抱いた「学校を支える」意識。
                これからさらに、学年全体に広がっていくといいですね。
                 
              • ししゃも

                2025年6月4日
                   今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきの炒め煮、ししゃもの唐揚げ、こくしょう汁でした。今週は、歯と口の健康週間です。よくかんで食べるようにと、放送も流れていました。「一口、30回を目標に!」ということですが、意外と大変ですlaughあまりかんでいないことに気付きますね。
                •  今日の給食は、ごはん、牛乳、わかめとうずら卵スープ、マーミナチャンプルー、パインアップルでした。沖縄の言葉で、「マーミナ」は「もやし」、「チャンプルー」は「炒め物」を意味します。マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理ですlaugh
                • ハンバーグ

                  2025年6月2日
                     今日の給食は、パン、牛乳、ハンバーグ、コーンサラダ、クリームスープでした。ハンバーグには、給食室で作ったデミグラスソースがかかっていて、おいしかったですねlaugh