2025年6月

  • 小松菜の栄養

    2025年6月30日
       今日の給食は、ごはん、牛乳、いなかじる、揚げ出し豆腐のごまみそかけ、ツナとキャベツの煮びたしでした。今日は、ツナやキャベツに、小松菜を入れて煮びたしにしてありました。小松菜はビタミンAや鉄分を多く含んでいて、くせがないところが良いところですね。
    •  今日の給食は、ごはん、牛乳、炒り豆腐、おひたし、ミニりんごゼリーでした。炒り豆腐は、まず豆腐を炒めて水気を絞り、鶏肉や細かく切った野菜を一緒に炒め、最後に卵を入れて、焦がさないように火を通して作っているそうですlaugh
    •  今日の給食は、うどん、五目うどん汁、三色揚げ、バナナでした。久しぶりの麺メニュー、たくさんの具が入っていて、おいしかったですねlaugh
    • 鶏肉の梅風味揚げ

      2025年6月25日
         今日の給食は、ごはん、牛乳、みそ汁、鶏肉の梅風味揚げ、小松菜の炒め物でした。今日の唐揚げは、梅で下味をつけてから揚げてあったそうです。あまり、「梅」という感じがしなかった子が多かったようですが、さっぱりとしておいしかったですlaugh
      • 6月24日(火)の6時間目、6年生はNTTドコモ様を講師にお迎えして、オンラインで【スマホ・ネット安全教室】を行いました。「上手な情報活用とリスクを考えよう」というテーマで、情報社会を生き抜くうえで大切なことを教えていただきました。
         
        今回の目標は2つです。
        ①リスクの考え方を身に付ける
        ②自分と友達のリスクの違いに気付く
        1時間の中で、「こんなときは、どんなことが起きそうかな」「自分だったらこう思うな」と、いくつかの事例を自分事として考えながら学ぶことができました。
        〈リスク(危険性)= 起こりやすさ × 被害の大きさ〉
        と教えていただき、ネットを通した人との出会いやインターネット情報のあやしさについて考えてみました。

        グループで交流する様子からは、
        「ただオンラインで連絡を取るなら大丈夫って思うなあ」「え!会ったことがない人と連絡を取るのは怖いよbroken heart
        「リスクが大きいと思うケースは、人によって違うんだねlaugh
        と、考え方の違いを実感していました。
         
        「口コミって、良くも悪くも書けるイメージがあるから、あまり信じないかなあangel
        「みんなが良いよ!って言っているなら、私も選びたくなるかも!」
        「本当に実在する人が監修しているかどうかがわからないから、この広告はあやしいと思うな」「わかる!同じ理由!」
        とても活発に意見を交流していました。
        今回はたった1時間でしたが、6年生一人一人が
        ①リスクの考え方を身に付ける
        ②自分と友達のリスクの違いに気付く
        ことができました。

        今日学んだリスクの見積もりや友達との考え方の違いを受け入れることについては、学校生活に限らず、様々な場面で生かせることだと気付いていた様子もありました。気付いたことや考えたことを、これからの生活に生かしていきます

        NTTドコモ様、貴重な学びの機会をありがとうございました。
         
      •  6月24日(火)5時間目に、3年生はNTTドコモ スマホ・ネット安全教室に参加し、
         スマートフォンとインターネットを楽しく安全に使っていくために大切なことについて学びました。
         安全教室では、自分の考えをワークシートに書き、その考えを元に友達と意見交流を積極的に行うことができました。

         今日学んだことを生かし、楽しく安全に、スマートフォンやインターネットを活用していきましょう。
         どんなに気を付けていてもトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。もし、巻き込まれた時にはすぐに周りの大人に相談できるとよいですね。
      • とうもろこし

        2025年6月24日
           今日の給食は、食パン、牛乳、野菜スープ、たらのトマトソース和え、とうもろこしでした。このとうもろこしは、昨日、2年生がむいてくれました。ありがとうlaugh
        • いわしのしょうが煮

          2025年6月23日
             今日の給食は、ごはん、牛乳、じゃがいもの青のり和え、沢煮椀、いわしのしょうが煮でした。いわしは、臭みをとるために、しょうがと一緒に、骨まで柔らかく煮てありました。ごはんに合う味でしたねlaugh
          • 6月17日(火)の5時間目、体育館で【交通安全リーダーと語る会】が行われました。
            この会は、交通安全リーダーである6年生が、通学路をより安全に登下校できるように話し合う会です。可美公園前交番の方や交通安全指導員の方、交通安全協会の方、スクールガードリーダーの方、PTAの方々にも参加していただきました。
            自分たちだけではなく、下級生のみんなのことも考えて、交通安全について自分事として考える機会になりました。
             
            実行委員からは、事前にとったアンケートから、可美地区の交通安全についての実態調査の結果が報告されました。
            危ない思いをしたことがあると答えた子が60%を超えていることや、全体的に道路の幅が狭いと感じていることが分かりました。
            各地区の話し合いでは、
            「この道、道路が狭くて車との距離が近いなあと思ってた
            「信号がない横断歩道の歩き方が危ない子を見たことがあるよ…」
            「ずっと一直線だから、そこまで危険と思ったことがなかったな。」「見通しが良くても危ないこともあるよね」
            などと、自分たちが歩いているからこそ気付く視点での意見がたくさん出ていました。
            話し合い後には、交通安全リーダーとして自分たちができることを交通安全宣言として発表しました。

            振り返りには、
            「当たり前に歩いている通学路のことをこんなに真剣に考えることがなかったので、みんなの意見がとても勉強になりました。」
            「交通安全リーダーとして、下級生のお手本になるような登下校を心がけます
            「道路のことばかりではなくて、私たち自身の歩き方も注意することが大事だと考えました。なるべくたくさんの人数で、広がらないように歩くようにしますlaugh

            今回学んだことや考えたことを、これからの生活に生かします
            お忙しい中、参加していただいた皆様、貴重な機会をありがとうございました。
          • ふるさと給食

            2025年6月20日
               今日の給食は、パン、牛乳、静岡ポークサンド、三色サラダ、レタスのスープでした。今日でふるさと給食週間が終わりました。最後にクイズの答え合わせが行われ、教室から歓声が上がっていましたlaugh