2025年2月

  •  2年生で「にこにこっドッジボール大会」を開きました。

     どのクラスも団結して、ドッジボールを熱く楽しく行うことができたと思います。

     今のクラスで過ごす時間も残り2週間ほどとなりました。たくさんの思い出を作りたいですね。
  •  2年生は、国語科「スーホの白い馬」で出てくる馬頭琴についてのお話を聞きました。

     馬頭琴の弦と弓は馬の尻尾の毛1本1本を束ねてできていることを知り、その音を聞いた時は、みんな驚きでした。

     実際に演奏させて頂いたり、知らなかった楽器の出す音を聞いたりした貴重な経験です。
     様々な楽器を通してモンゴルの暮らしについても学ぶことができました。
     

     
     
  • 【6年】合唱指導②

    2025年2月26日
       2月25日(火)に、2回目の初村先生の授業がありました。

       今回は、「ハ・カ・タ」から始まる言葉の音の出し方や、最後の一音の伸ばし方・音の出し方についてのアドバイスをしていただきました。

       練習を重ねるたびに上達する子どもたちの歌声から、卒業に向ける思いが高まっていることが感じられます。

       卒業式当日には、子どもたちの思いが込もった、素敵な合唱を披露できると思います。
    • 6年生を送る会

      2025年2月21日
        6年生を送る会がありました。
        「ありがとう!」感謝の気持ちを伝えるために
        5年生を中心に全校あげて準備してきました。
        笑顔あり、涙ありの素敵な会になりました。
        懐かしいダンスを一緒に踊ったり、縄跳び対決で6年生に挑戦したり、
        クイズで盛り上がったり、感謝の手紙をもらったりして6年生はとても嬉しそうでした。
        最後は、6年生から後輩へのエールのダンス。「ありがとう」の気持ちが会場いっぱいに広がりました。

         
      • 今日は、今年度最後の読み聞かせがありました。
        読み聞かせは、ボランティアグループの「ブックファミリー」の皆さんがしてくださっています。
        朝の読み聞かせの他にも、昼休みに大型紙芝居や人形劇をしてくださったり、図書室の飾りつけをしてくださったりしています。
        こういった活動をとおして、子供たちはたくさんの本と出会い、心豊かに育っています。
        今年度の活動は、今日で一区切りとなるので、子供たちは感謝の気持ちを込めて手紙を送りました。
        「いつも楽しい読み聞かせをありがとう!」「素敵な図書室が大好きです!」
        子供たちは、また、来年度も会えることを楽しみにしています。これからのよろしくお願いします。
         
      • 【6年】学年集会

        2025年2月19日
           2月19日(水)の朝に、卒業に向けての学年集会を行いました。

           学年主任が「卒業式は何のために行われるのか。」と子どもたちに尋ねると、「家族や先生、友達、地域の方に感謝を伝えるため。」という答えが出てきました。
           1年生から6年生までの6年間、小学校生活を支えてくれたたくさんの方々へ、感謝の思いが伝わるような卒業式を目指していきたいと思います。
           
           また、「卒業式は『感謝』を伝える場であると同時に、『決意』を表明する場でもある。」という話がありました。
           返事や礼など、ひとつひとつの所作から、中学校に向ける思いが伝わると考えます。
           小学校生活も残りわずかとなりました。卒業式というゴールに向かって、充実した日々を送ることができるよう指導していきたいと思います。

           
        • 6年生との交流会

          2025年2月14日
             6年3組のお兄さんお姉さんが、2年生との仲を深めようと、交流会を開いてくれました。

             フープリレーとドッジボールを行いました。
             
             2年生は、初めて行うフープリレーに苦戦しながらも楽しんでおり、ドッジボールにも全力で取り組むことができました。
             6年生のお兄さんお姉さんのおかげで、2年生は、よい思い出ができたと思います。

             6年生のみなさん、ありがとうございました!
             
          • 【6年】合唱練習

            2025年2月12日
               2月10日(月)に、卒業式で歌う合唱曲の練習を行いました。
               
               講師の初村先生から、ブレスの練習方法や、歌う際の呼吸のポイントなどについて教えていただきました。
               
               練習の最後に歌った合唱では、今までで一番きれいな歌声を響かせることができました。
               
               2月の後半にもう一度初村先生の授業があります。

               今回学んだことを生かして、さらに素敵な歌声を響かせられるよう、これからも学年一丸となって頑張っていきます。
            •  2月4日の火曜日に、可美中学校入学説明会が行われました。

               初めに在校生からの校歌斉唱がありました。
               先輩達の素敵な歌声に、子どもたちは大きな拍手を送っていました。

               説明会に入ると、可美中学校の校長先生や生徒指導担当の先生から、可美中学校の校訓や特色、きまりについてのお話がありました。生活や行事、制服や部活など、小学校とは大きく変わることもあり、子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。

               話を聞いた後に、中学校の校舎探検をしました。様々な教室や掲示物を見たり、中学1、2年生の授業を見学したりして、小学校との違いを実感しているようでした。

               中学校での生活を意識して、残りわずかな小学校生活を過ごしていってほしいです。
            • 学校運営協議会

              2025年2月7日
                  今年度最後の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会が設置されて3年となり、今回で第1期の区切りとなります。今回も、授業での子供たちの様子や学校評価の結果などを基に、未来の可美小学校を見据えて様々な視点から熟議しました。また、来年度の学校経営方針について校長先生より説明があり、それについても話し合いの後、承認していただきました。
                 来年度は第2期として、今まで以上にコミュニティースクールの活動が充実したものとなるよう、委員の皆様とともに進めていきたいと思います。