2023年7月

  • お手紙教室

    2023年7月12日
      7月6日(木)に3年生はお手紙教室を行いました。
      子供たちは、今までにお父さんに「お仕事頑張ってね。」と手紙を渡したり、遠くに住んでいるおばあちゃんに「元気ですか。」と手紙を送ったりした子たちがいました。
      今回は、6人の郵便局方のお話を伺い、手紙の宛名の書き方をはじめ、郵便番号やポストの話などたくさん教えていただきました。
      今後、数日間、学校にポストを設置して、手紙が完成次第を投函します。
    •  7月6日(木)、5年生は、浜松市林業振興課の方をお招きして、SDGs講座を行いました。
      2つのグループに分かれて、一つは「天竜これからの森を考える会」の方からのお話を聞いて、代表の子がチェーンソーを使って木を切る体験をしました。もう一つのグループは、永田木材の永田さんからのお話を聞き、最後に、天竜材を使ったカップのことや建物のことなどを聞いて、地域の森林を守るためには、校舎の木材も含めてたくさんの木を使っていく必要があることを学びました。
    •  7月4日(火)の5時間目に「交通安全リーダーと語る会」が行われました。
       交通安全リーダーである6年生、可美公園前交番の警察官、交通安全指導員、交通安全協会の方、PTAの方が集まり、可美地区の危険な場所について話を聞いたり、話し合いをしたりしました。
       各地区の話し合いの中で、危険な場所について確認し、「自分たちにできることはなにか」を考えることができました。
       また、話し合って考えたことをもとに、「これからどのようにしていくか」を、交通安全宣言として発表することができました。
       この会で学んだことや考えたことを、これからに生かしていくことが大切です。
       交通安全リーダーとして、下級生のお手本となる6年生の姿に期待しています。
    • ブックファミリー

      2023年7月7日
         ブックファミリーによる読み聞かせが行われました。
        子供たちは本が大好きです。読み聞かせも大好きです。
        夏休みもたくさんの本に親しんでほしいです。
        ブックファミリーのみなさんありがとうございました。
      • 今日の給食

        2023年7月6日
          今日の給食は、ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、天の川汁、フルーツミックスでした

           
          七夕の行事食でした‼明日7月7日は七夕ですね。
          笹竹に願い事や歌を書いた五色の短冊を結び、
          願い事がかなうように祈ります。
          また、千年以上前の平安時代から、七夕にそうめんをお供えし、病気をせず、
          健康でありますようにと願ったそうです。
          給食では、「天の川汁」はそうめんとなるとで天の川に見立て、
          「フルーツミックス」のナタデココで、空に輝く星を表しました。

          子供たちは、ナタデココの★の数やそうめん汁のなるとの★の数をかぞえ、楽しみながら食べていました。
          1年生の廊下には、七夕の短冊が飾られていました。
          七夕当日は、きれいな星空がみえるといいですね。

           
        • ブックファミリー

          2023年7月5日
            ブックファミリーによる読み聞かせが行われました。
            1年生を対象として行われ、子供たちは楽しく聞くことができました。
            本「どうぞのいすを」ペープサートで行ってくれました。いつもと違う読み聞かせに、子供たちは目を輝かせ、見て、聞いて楽しみました。
            子供たちは次回を楽しみにしています。ありがとうござました。
          • 6月29日(木)
            浜松市上下水道部の職員さんをお迎えして、「下水道教室」を行いました
            私達が毎日使う水使った水がどのように処理されていくのか、クイズや動画を交えて、楽しく学ばせていただきましたsad

            「道路の下にある下水道管。どのくらいの直径のものが埋まっているでしょうか。」
            バケツほどの直径の下水道管でも、油や異物を流してしまうと詰まることがあることを知って、みんなとても驚いていました

            また、下水を処理するときに、微生物の力を借りていることも、はじめて知った児童が多かったのではないでしょうか
             

            トイレットペーパーとティッシュを水に溶く実験では、溶け方の違いにびっくり

            下水道を正しく使って、住みやすい街にしたいですね

            浜松市上下水道部のみなさん、分かりやすく教えていただき、ありがとうございました

          • 6月29日(木)の1時間目、2時間目に、2年生は町探検に出かけました。
            若林・東若林地区と高塚・増楽地区の二つに別れて、可美の町の中には、どんなおもしろいものがあるのか探しに行きました。

            「こんなにたくさんのとうもろこし畑があるなんて、知らなかったな。」
            「地下道には、体の不自由な人のための工夫があったんだ。」
            「こんなところ(可美市民サービスセンター)に、昔の可美小があったんだ。」
            「お寺の中に、お地蔵さんがいたよ。」

            普段、何気なく歩いている町の中に、よく見ると新たな発見がたくさんあり、とても驚いている姿が印象的でした。