2024年

  • 今日、2時間目に1年生、3時間目に2年生が交通安全教室を行いました
    地域の方々、保護者ボランティアの皆さんも大勢参加してくださいました
    最初に、西警察署の交通指導員さんから、道路や横断歩道の正しい歩き方を教えていただき、その後、実際に学校周辺の道路を歩きました
    たった1つしかない大切な命、自分で自分の命を守ることができる子になってほしいと思っていますsmiley
    1年生まずは、指導員さんから、安全な歩き方についてお話を聞きました
    3.4人のグループで、学校周辺を歩きました指導員さんから言われたことをしっかりと守って1列に歩くことができています
    横断歩道の信号が青になってもすぐに渡りません必ず自分の目で左右確認することが大切です
    2年生さすが2年生、門から出る時もしっかり左右の確認ができました
    運転手さんにはっきり見えるように、手をしっかり挙げて横断できました
  • 今朝は、民生・児童委員の皆さんが学校で「あいさつ運動」を行いました。
    元気に挨拶をする子、ちょっとはずかし恥ずかしそうだけれど、目を合わせて挨拶する子、会釈をする子・・・いろいろな子がいました。朝日の中、さわやかな「おはようございます。」の声が響いていました。
  • 給食のメニューは、「パン、牛乳、チキン照り煮サンド、ミネストローネ、みかんゼリー」でした。
    ミネストローネとは、イタリア語で、「具だくさん」、「ごちゃ混ぜ」などの意味を、表す言葉です。野菜をたくさん使った、トマト味のスープで、イタリアでは、田舎の家庭料理として、よく食べられています。また、デザートの、みかんゼリーは、みかんジュースと、砂糖、寒天を使って、給食室で手作りしました。寒天には、おなかの調子を整える、働きのある、「食物繊維」が、豊富に含まれています。
  • 1学期最初の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、ポークカレー、しょうゆ卵、きゅうりの浅づけ」でした。
    今日は、みなさんが大好きなカレーです。カレーは、インドで生まれた料理で、インドからイギリスに伝わり、日本には明治時代にイギリスから伝わってきました。約140年前に日本に伝わった料理ですが、今ではすっかり日本の家庭料理の一つになりました。給 食でも家庭でも、人気の献立ですね。
  • 避難訓練

    2024年4月10日
      新学年での学校生活が始まったばかりですが、命に係わる大切な避難訓練を行いました。
      訓練放送が入ると、みんな真剣な表情で机の下にもぐったり、外へ避難したりすることができました!
      事前学習では、もし地震がおきたらどうすればよいか、先生と一緒に考えました。
      多くの児童から、「お」さない「は」しらない「し」ゃべらない「も」どらない、が大切という意見が出ました!
      5年生に続いて、1年生も素早く静かに避難を開始できました。
      外に出てからは、みんな駆け足で安全なところへ避難することができました。
      防災担当の先生や校長先生の話を真剣に聞き、防災への意識が高まりました。
    • 新年度がスタートして3日目新しいクラス、担任の先生にもだいぶ慣れてきました
      2年生は、今日の2時間目に学年集会を開き、先生方や友達と交流を深めました
       
      最初は、2年の先生方の自己紹介からです先生の家族のことなど・・子供たちは興味深く話を聞いていました
      次は、じゃんけんゲームです簡単そうでなかなか難しいゲームに、子供たちはみんな真剣ですdevil
      最後は、クラス対抗じゃんけんゲームですどのクラスが勝ち残るかな
      見ている子たちは、同じクラスの子たちを応援します大変盛り上がりましたパワーいっぱいの2年生です
    •  今日から1学期が本格的にスタートしました1年生にとっても学校生活のスタートですsmiley元気に登校した1年生、まずは、担任の先生の話をしっかり聞いて、朝の支度をしましたそして、学校生活で必要なことを勉強しましたsad
      友達や兄弟、おうちの人などと一緒に、元気に登校しましたsad朝の挨拶もしっかりできました
       
      登校後は朝の支度から始まります自分のことは、自分でしっかりできました
       
      掃除で使う雑巾も、洗濯ばさみを使ってしっかり止めます
      トイレの使い方も勉強しました
    •  令和6年度新学期がスタートしましたこの日は子供たちにとってドキドキがいっぱいの日ですまずは、クラス発表でドキドキ着任式・新任式で新しい先生方が紹介され、どんな先生かドキドキそして、始業式後の担任発表でドキドキ
       下校時、どの子も笑顔で帰っていきましたsmileyいい出会いができたようです
      新年度初日は、あいにくの雨になってしまいましたが、数年ぶりの桜満開でのスタートとなりました
      学級開き新しい教室、新しい先生、新しい友達との1年がスタートしました
      新しい教科書も配られましたsadまずは、確認作業からです
      教科書をじっくり見ている子供たちどんな学習をするのか、興味津々です
    •  久しぶりに桜の花が満開の中で、入学式が行われました大きなランドセルを背負って、ちょっぴり恥ずかしそうなピカピカの1年生が神久呂小学校にやってきましたsmiley
      おうちの人、地域の人、先生方が温かく見守る中、1年生は笑顔で入場してきましたsmiley
      校長先生からは、学校が楽しくなる4つの秘密を教えてもらいましたlaughみんな一生懸命に話を聞くことができました
      代表の子が、校長先生から、教科書、ヘルメット、神久呂小150周年記念品をいただきました「ヘルメットをしっかりかぶって安全に登下校してね
      担任の先生の発表どんな先生かな
      入学式終了後、おうちの方は学校生活について担任から話がありました。1年生は・・・・・
      楽しそうにテレビを見て待っていました月曜日、元気に学校に来てね楽しみに待っています
    •  新6年生が、入学式の準備を行いました新1年生に喜んでもらおうと、はりきって準備を行う姿が見られましたsmiley6年生の優しい思いが、新1年生に届くといいなと思います
      体育館も・・・
      昇降口も・・・
      廊下も・・・
      1年生の教室も・・1年生が来てくれることを楽しみにしています