2022年6月

  • 参観会

    2022年6月16日
      本年度2回目の参観会を行いました。今回は教室内の密集を避けるために、校区を二つに分けて15日(水)と翌週22日(水)の2回で実施します。
      新年度がスタートして2カ月が経ちました。運動会も終わり、各学年、各クラス落ち着いて授業に集中している様子が見られます。お家の方が見に来られるとやはり緊張しますが、どの子もやる気がみなぎっていて、とても良い雰囲気で授業が進んでいました。
      参観に来ていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
    • 6月の花

      2022年6月15日
        6月のこの時期は夏の花が咲き始める季節でもあります。6月の花というとアジサイを思い浮かべる人が多いと思います。アジサイの他にもこの時期に咲く花はどんな花があるか調べると、バラやユリ、キキョウ、ガーベラ、ハギなどいろいろな花が咲く季節です。
        そんな花の季節にちなんで、この時期に「花の日」を設けている国もあるようです。
        城北小学校のすぐ北側には聖隷病院があります。その病院の近くに聖隷浜松病院ひばり保育園があります。保育園の先生が花の日にちなんで子供たちと一緒にカードを作ってくれて、花と一緒に学校に届けてくださいました。花を見ると心が和みます。身近に花がある生活はとても気持ちがいいですね。ありがとうございました。
      • 先週の2・5年生に続いて今回は1・6年生のペア学年で、スマイル活動を行いました。
        昼休みの運動場を1年生と6年生で思いきり使うことができます。
        1年生を6年1組と6年2組の二つのグループに分けて活動しました。
        どちらのグループも「けいどろ」という鬼ごっこで遊びました。1組グループは「宝探しおに」もしました。1年生も6年生も思いきり身体を動かして、終わった後は息が上がっていましたが、みんな満足そうな顔をしてました。
        6年生が優しく1年生の手を取って一緒に走ってあげる姿をみるとペアでの活動っていいなと改めて思います。
      • 4年生 校外学習

        2022年6月13日
          6月9日に4年生が校外学習に出かけました。
          行先は、西部清掃工場と市民協働センターです。
          午前中は西部清掃工場でごみの処理について学習しました。
          運ばれてきたごみがどのように処理されていくのか、実際のごみピットや施設の機械を見て説明を聞きました。
          浜松市内の人々の生活からこんなにごみが出ているんだと、ごみの多さに驚きました。
          昼食はアクトシティーアクトの森の中の芝生でお弁当を食べました。天気が良くて、少し暑いくらいでしたが、青空の下で食べるお弁当はおいしいですね。しっかり食べて午後の活動に備えます。
          午後はユニバーサルデザインについて実際の街の様子を見ながら勉強しました。アクト通りを中心に、案内表示やスロープ、トイレなど実際の物がどのように作られ使われているのかを直接確かめました。
          年齢、性別、言語、国籍、能力などに関係なく、多くの人が利用できることを目指した建築や設計、製品、情報などのことをユニバーサルデザインといいます。全ての人にとって優しいものやそれらを考える考え方ですね。
          身の回りのものや街にあるものの中にはユニバーサルデザインの考え方で考えられているものがたくさんあることがわかりました。これからは自分たちもその考え方でいろいろなことにかかわっていけるといいですね。
        • 3年生の総合的な学習の時間の活動で学区について調べています。5月には学校の西側方面に探検に出かけましたが、今回は東方面を探検しました。
          学校の周辺は住宅地でマンションやアパート、戸建ての住宅など、家がたくさんで、幹線道路にはたくさんの車が走っていて会社や店舗、病院など大きな建物もたくさんです。でも少し足を延ばすと、学区にこんなところがあったんだと驚くような、木がたくさん茂っている、山の中といったところがあります。坂もたくさんあって、学校が台地の上にあるということがよくわかります。
          前回と同様、新しい発見をたくさんすることができました。益々自分たちの学区に興味がわいてきました。
        • 城北小学校の特別活動では、年間の活動計画の中にペア学年での活動を設定しています。ペア学年というのは1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で、ペアになって様々な活動を行います。
          先日は運動会の種目でもペア学年での僥倖種目を設定していました。学期に1回ずつ昼休みにペア学年で遊ぶ活動を「スマイル活動」と呼んでいます。今日は2年生と5年生の日でした。
          スマイル活動の日は、その日のペア学年が優先的に運動場を使用できます。他の学年の子供たちは運動場の周りの遊具で遊んでいます。
          大きく二つのグループに分かれて遊びました。一つは「鬼ごっこ、こおり鬼」で遊びました。もう一つのグループは「ろくむし」という遊びをしました。コートの端から端まで鬼に捕まらないで往復します。3往復(6むし)できると鬼に捕まった仲間を助けることができます。(城北の子供たちは片道1むし、1往復で2むしとカウントするようです。)一般にはこの「ろくむし」はボールを使った遊びですが、十字鬼の遊びの要素を取り入れているようで、遊びの方法やルールは地域や時代で変化するようです。今日は2年生のことを配慮して、2往復(4むし)で遊びました。
          短い時間でしたが、どちらのグループも楽しく遊ぶことができました。単純なルールでも思いきり身体を動かして遊ぶと気持ちがいいですね。
        • 城北小学校では基本的生活習慣と安全に関することについて、年間を通して各学期に2回ほど朝の時間に指導を実施しています。
          交通安全や防災に関すること、熱中症や感染症の予防に関することなど、その季節や時期に合わせて内容を設定しています。
          6月は「歯や口の衛生週間」にちなんで、「むし歯の予防」についてリモート保健指導を実施します。
          低学年(1,2年生)、中学年(3,4年生)、高学年(5,6年生)に日を分けて実施します。
          今日は1,2年生に向けて、養護教諭がリモートでむし歯予防について話をしました。
          むし歯の原因は何か、とか、放っておくとどうなるのかとか、正しい歯ブラシの動かし方はどうすればよいかなど、低学年の児童にもわかりやすく話をしました。
          正しい知識と毎日続ける習慣が大切です。なぜそうするのかよく理解したうえで、毎日正しい歯磨きを続けてほしいと思います。
        • 委員会活動

          2022年6月7日
            毎月5、6年生で委員会での話し合いの時間があります。
            委員会活動は、各委員会で考えた常時活動をどの委員会でも行っています。
            月に1回活動の反省や新たな活動内容について振り返ったり話をしたりしています。
            今回は6年生の卒業アルバムに載せる委員会ごとの集合写真を撮影しました。
            6年生だけで各委員会ごとに写真を撮りますが、マスクを外してニッコリ笑顔の顔を見るのはなぜか新鮮な気がします。
            これから気温も高くなり熱中症が心配な季節です。自分の体調や周りの状況によって、自分で考えてマスクを外したり着用したりすることができるよう、繰り返し呼び掛けていきたいと思います。
          • 学習の様子 5年生

            2022年6月6日
              運動会が終わり6月に入りました。大きな行事を終えてほっと一息といった感じですが、どの学年も大変落ち着いて授業に集中して取り組んでいる姿を見ることができます。5年生の様子を覗いてみました。
              理科の授業では「植物の発芽と成長」の学習でインゲンを使って発芽に必要な条件を考えました。5年生の理科の学習で大切にしたいことは条件整理ということです。条件の違いによって何がわかるのかということを実験前に考えて、条件を変えて実際に実験します。発芽したインゲン豆は今度は成長に必要な条件を考えるために継続して育てていきます。
              体育の学習では「短距離走とリレー」を行っていました。スタート練習をしたり、腕の降りや足の回転を意識した走り方を試したり、ハンディーを付けて短い距離を競争したりと、自分たちのねらいに沿った練習に取り組んでいました。暑さが気になるところですが、木陰に入って水分補給をしながら、思いきり体を動かしています。
              図画工作科では「心のもよう」というテーマで作品を仕上げました。自分の心の様子を色や形、模様などで表現します。目に見えない心の様子ですが、色を選んだり線の書き方、全体の色調などを工夫したりしながら、いろいろなことを考えて心を表現しました。絵を見てどんな心を表現しているのかを想像してみるのも楽しいです。
            • 6年生家庭科の食育の授業で、毎日の朝を「自分らしい朝にしよう」ということをテーマに、出張出前授業をしていただきました。
              日頃の自分の生活サイクルや食事を振り返り、生活をより良くするためにどうしたらよいか考えました。
              また、食品の栄養素について話を聞き、五大栄養素の主な働きについて確認したり、三色食品群(黄・赤・緑)について説明を聞き、バランスの良い朝食の大切さを考えたりしました。
              「早寝、早起き、朝ごはん」という言葉をよく耳にしますが、生活リズムを作ることや、朝食の大切さなど改めて自分の生活を振り返りながら、毎日迎える「朝」をより良いものにしていくために大切なことを考えました。
              たくさんのことをすぐに変えるのは難しいですが、まず一つ変えられるところからやってみて、それを継続していくことが大切ですね。