2022年5月

  • 2年生 学習の様子

    2022年5月31日
      5月27日(金) 1週間が終わろうとしている日、しかも5時間目、2年生の教室を覗いてみました。
      給食や昼休みを終えた後の5時間目は、なかなか集中が続かないのではないかと思っていましたが、タブレットでドリル学習に励んでいました。
      国語の学習で漢字の練習に取り組んでいる子、算数の計算に取り組んでいる子、みんな集中して学習に取り組んでいました。
      「ドリルパーク」は自分がそれまで取り組んだ足跡がしっかり残り、ステージやポイントなどでその後のやる気や目標にもつながっています。
      自分のペースで集中してじっくり取り組めますね。
      生活科の学習で野菜の苗を植えました。夏に向かって野菜を育てます。
      オクラ、ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマンなど自分が育てたい野菜を一人一鉢育てていきます。
      これから気温が高くなるとぐんぐん大きく成長していくことでしょう。収穫が楽しみですね。
    • 校内運動会

      2022年5月28日
        晴天のもと、予定通り本年度の校内運動会を実施することができました。
        本年度もコロナ感染症対策で保護者の入場人数を二人にしていただいたり、全校児童が一斉に運動場に出るのは開会式と閉会式にして、競技や演技はペア学年で運動場に出るようにしたりと、様々な所で従来とは違った形をとるようにさせて頂きました。
        それでも昨年に比べると、朝みんなが運動場に集まりエールを交換したりラジオ体操をしたりと、連帯感を味わうことができ、1学期のこの時期に運動会を行う意義がしっかりと感じることができました。
        一生懸命な姿や仲良く頑張る姿など子供たちの良い面がたくさん見ることができて、子供たち自身も満足感を味わうことができたのではないかと思います。みんなで同じ方向を向いて、同じ目標に向かって一生懸命進んでいくことを、これからの学校生活でも続けていってほしいと思います。
        保護者の皆様には様々な所で御理解御協力を頂き、本当にありがとうございました。
      • 運動会を目前に控え、給食の時間にリモートライブ配信で、赤組、白組それぞれの団長が決意表明を行いました。
        給食を食べながらでしたが、団長さんがどんな思いで運動会に臨むのかや、どうやってみんなの気持ちを同じ方向に向かわせたいのかなど、団長さんの口から直接話を聞くことができました。
        団長さんの「がんばるぞ!!」という掛け声を聞くと、画面の向こうから「おぉぉぉ。」という元気な声が聞こえてきました。
        昇降口には各クラスの応援旗が飾られています。学級の児童一人一人の意気込みやみんなの心を一つにして頑張ろうという気持ちが伝わってきます。
        土曜日本番、良いお天気で予定通り実施できることを願っています。
        5月26日(木)に城北小サポーターの説明会を行いました。
        本校はコミュニティースクールとして活動を始めて3年目となります。学校運営協議会で話し合われた学校経営の方向性に沿って、様々なサポート活動をサポーターの皆様が行ってくれています。サポーターの皆様は「やらまい會」という名前で呼ばれています。学習支援や環境整備の支援など、1年を通して様々な活動をサポートしていただいています。学校側が皆様からしていただくだけでなく、学校の子供たちや職員とサポーターの皆様と一緒に楽しく充実した活動となるよう、皆様からの意見を伺いながら、「できる人が、できるときに、できることを」を合言葉に進めていきたいと思います。何かご不明な点がありましたら、いつでも学校までご連絡ください。
      • 3年生 学習の様子

        2022年5月26日
          3年生の最近の学習の様子を覗いてみました。
          国語では話し方を整理して、伝えたいことをわかりやすく伝えるためにどんな話し方をすればよいか確かめていました。
          普段何気なく話していますが、どんな言葉をどのように使うのがよいか、改めて考えると意外と難しいことがわかります。
          図画工作の学習では「くるくるらんど」を作っていました。くるくる回るステージの上に表現したい世界を作りますが、ステージを半分、三分の一、四分の一と思い思いに区切り、反転して舞台が変わるような仕組みで考えます。
          ただ絵を描くだけでなく、立体的にいろいろなものを作って配置していきます。楽しい世界が広がります。
          社会科では浜松市にある公共施設について学習しています。
          どこにどんな施設があるか、地図を見ながら施設の種類や場所を確認します。
          また、公共施設と言っても様々なものがあるので、それぞれの施設の主な働きにも注目して整理します。
          学校の周りから学区の様子、そして浜松市内と少しずつ世界を広げていきます。
        • 5月28日(土)に校内運動会を予定してます。1学期のこの時期に運動会を行う意味は、秋に実施するのと少し違ったものがあります。
          新年度がスタートして1カ月が経ち、新しいクラスや学年の友達やペア学年の人と力を合わせ、同じ目標に向かって共に活動することにより、所属感や連帯感を味わいながら仲間意識を高めてほしいと考えています。より良い集団作りが大きな目標です。
          1年生と6年生はペア僥倖の種目で一緒に玉入れをします。玉入れをしながら一緒にダンスも踊ります。入場や隊形づくりも6年生がリードして動きます。1年生が元気にかわいく踊るのにつられて、6年生も思いきり楽しく踊って盛り上がってくれるといいですね。
          他の学年でも隙間の時間をうまく使って、着々と準備を進めています。道具を準備したり作戦を立てたり、細かな動きを確認したりと、どの学年も本番に備えて一生懸命準備しています。
          運動会という行事を通して、本番当日だけでなく、練習や準備から仲間と気持ちを一つにして同じ方向を向いて、力を合わせて進んでいきます。本番当日が楽しみです。
        • 4年生 最近の学習

          2022年5月24日
            運動会がいよいよ今週末に迫ってきました。4年生の教室では、「運動会がんばりカード」を記入していました。同時に、キャリア教育を意識して「なりたい自分」に近づくためにどんなことを意識して生活していくかも考えていました。学年のスタートや大きな行事など節目節目で自分を振り返り、なりたい自分に近づいているか、自分はどんなことを意識して頑張ればよいかなど、自分磨きのために必要なことを一つ一つ確かめていきます。
            社会科では身近な暮らしの中で、「ごみ」について学習しています。普段何気なく捨てているごみですが、ごみ箱に捨てられたごみが最後はどこでどのように処理されるのか、またそれに必要な様々な仕事にどれだけの人がかかわっているのか、どんな工夫や努力、苦労がそこにあるかなど、多くのことを勉強します。ここでもタブレットを活用し、自分が興味ある内容について積極的に取り組みます。
            教室の後ろのロッカーの上に、発芽したばかりの植物がありました。子供に聞くとツルレイシだそうです。種の観察をしたあとに一人づつ紙コップにまいて今後しばらく観察します。ここ数日気温がだいぶ上がってきましたので、一気に発芽してくるのではないかと思います。先日1年生が種ををまいたアサガオも今どんどん芽が出てきています。これから夏に向けてどんどん成長していきますね。楽しみです。
          • 2年生の国語科の授業で「かんさつ名人になろう」という単元で、観察した時の文章の書き方を学習しています。
            2年生は生活科で野菜の苗を植えました。自分の野菜がどのように育っていくか、今どんな様子なのか、観察して記録に残していきます。その時に、どんな文章を書くと他の人によりわかりやすく伝わるかを、国語科の学習で勉強します。
            観察の文章にどんな内容を書くとよいか考えました。各部の触った感じや色、形、模様、大きさや長さ、前に見た時との違いなど、野菜の様子を詳しく伝えるためにどんなことを書くと良いか確認しました。
            5月18日(水)に2年2組で国語の授業を行ったとき、本校教員の授業研修を一緒に行いました。国語の学習で子供たちに付けたい力をつけるためにどのような手立てが効果的か考えたり、それに加えて、キャリア教育で付けたい力を意識した指導になっているか考えたりするなど、教員も授業について日々研修をしてより良い授業を目指します。
          • 3年生 学区探検

            2022年5月20日
              3年生の総合的な学習の時間に学区のことについて勉強しています。城北小学校の校区のよいところ、自慢できるところを見つけたり、興味を持った施設について詳しく調べたりします。
              5月19日(木)に第1回目の学区探検に出かけました。学校の西方面をぐるっと回ってくるコースです。
              大山祇神社や軽便鉄道が走っていた跡の遊歩道などを実際に見てきました。
              次回は6月9日に東方面を回るコースで出かける予定です。
              これまで知らなかった新しい発見がたくさんあると学区についての興味がより深まりますね。
            • 1年生の様子

              2022年5月19日
                1年生の学習の様子を覗いてみました。
                国語科では、お話に出てくる登場人物の気持ちを考えて、どんな言葉を言っているか想像したり、考えた言葉を平仮名で書いてみたりする活動をしていました。一文字一文字ゆっくり丁寧に書く習慣を今からしっかり身に付けていきたいです。鉛筆の持ち方や字を書く時の姿勢なども最初身についたことがずっと続きます。一つ一つ確認しながら学習を進めます。
                図画工作科の勉強では折り紙を折ってはさみで切り込みを入れて作る切り絵の飾りづくりをしました。指先を使って紙をしっかり折ることや、はさみの使い方を確かめながら学習を進めます。できた作品を画用紙に貼るときにのりを使います。いろいろな種類ののりがありますが、1年生ではあえて「でんぷんのり」を使っています。指先で直接のりをすくってつけたいところに塗ります。量も自分で考えて調節します。のりのべたべた感もしっかり感じながら作品を仕上げます。様々な経験をたくさんさせていきたいと思います。
                生活科の勉強でアサガオの種まきをしました。一人一つ植木鉢を用意し、自分のアサガオとしてこれから観察しながら育てていきます。
                土を鉢に入れ、指先で穴をあけて種を埋めます。肥料も土にまきました。これから天気が良い日は毎日水をかけて世話をしていきます。きれいなアサガオの花が咲くのが今から楽しみです。
              • 5年生 外国語 国語

                2022年5月18日
                  5月17日(火) ALTのジャキリン先生が5年生の外国語の授業にきてくれました。
                  好きな色や好きなスポーツ、好きな食べ物をたずねたり、こたえたりする会話を練習しました。
                  自分の好きなものをそれぞれこたえるので、友達の答えを聞くと、「へぇ、〇〇さんって、牛丼が好きだったんだ。」とか、「〇〇さん、テニスをやっていたんだ。」と、新たな発見があって、友達に対しての親しみがより強くなります。相手のことを知るってとても大切なことです。また自分のことを相手に知ってもらうことも大切です。英語でそういうことができるよさを子供たちに感じてほしいと思います。
                  隣のクラスでは、国語の学習でインタビューの練習をしていました。インタビューをする人、される人、それを記録する人と、役割を分担して練習します。記録は、話をした人たちがあとから自分の様子を確認することができるように、タブレットパソコンを使って録画しました。
                  自分がどんな風に話しているのか、相手に分かりやすく話せているのか、録画を見るとよくわかります。自分が話している姿を自分で見る機会はあまりありません。自分を振り返る機会はとても大切です。