2022年6月

  • 薬学講座

    2022年6月30日
      6月29日(水)に5,6年生を対象に薬学講座を行いました。学校薬剤師の熊谷先生を講師に迎え、たばこや酒、薬物の害や依存性について教えていただきました。クイズ形式で話を進めて頂き、子供たちにもわかりやすく話をしていただきました。
      飲酒、喫煙については、日本の法律では20歳以上の人には個人の判断で認められてはいますが、それぞれ体にどんな影響を及ぼすのか、どんな変化をもたらすのか、具体的に説明をしていただきました。また、薬物と呼ばれる大麻や覚せい剤なども、正しい情報や知識を意識しないと、知らないうちに騙されて、気が付いた時にはもう抜け出せないということになりかねないという話を聞きました。自分で正しい情報をしっかりと見極めて判断する力、正しい知識や情報を集める力、いろいろな所で大切です。
    • 5年生 学習の様子

      2022年6月29日
        国語科の学習「みんなが過ごしやすい町へ」で調べたことを報告する文章を書くことを勉強します。集めた情報をまとめたり、それらを関連づけたりして、伝えたいことを明確に伝えられるよう文章を書きます。過ごしやすい町ということで実際に学区に出かけ、町の様子を見てきました。和地山公園や城北図書館の様子をもとに文章をまとめます。
        音楽の時間には合奏に挑戦しました。いろいろな音の響きを味わおうの学習でメキシコの民謡「リボンのおどり(ラ バンバ)」を合奏しました。はじめはパートごとに分かれて練習し、最後は皆で一緒に合奏しました。皆の息がぴったりと合わさると気持ちがいいですね。
        外国語の学習ではALTのジャキリン先生を迎えて誕生日を伝える練習をしました。1月から12月までの月の言い方や、日にちの言い方を覚えてお互いに誕生日を伝えました。実際に英語を声に出して言う機会が増えてくると、楽しさも増してきます。
      • クラブ活動

        2022年6月28日
          6月24日(金)に第1回目のクラブ活動がありました。本年度は合計3回の活動を予定しています。クラブの種類は8種類、スポーツ、手芸、理科、絵画イラスト、パソコン、室内ゲーム、昔遊び、工作です。6校時の時間を使って、60分の活動時間で活動します。
          4、5、6年生が集まって活動するので、普段あまり交流のない友達とも一緒に好きな活動に取り組みながら、新しいかかわりが生まれます。
          普段の授業では挑戦できないことにも挑戦できるので、2回目3回目が今から楽しみです。
        • ふるさと給食週間

          2022年6月27日
            6月20日(月)から24日(金)の1週間、「ふるさと給食週間」でした。地域を代表する食材を知ったり実際に食べたりしながら、地域の産業と食を結び付けて理解したり、より多くの物を好きになったりすることができることがねらいです。
            実際にどんなメニューだったのか、それぞれの日の献立テーマとともに紹介します。
            お家でもぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

            20日(月) 献立テーマ : 「のびゆく浜松~浜名湖沿い~」
            メニュー : 三ケ日牛コロッケ ボイルキャベツ 白いんげん豆のミルクスープ みかんゼリー パン 牛乳 
            浜名湖沿いは温暖な気候で野菜や牛、豚などの畜産物の生産が盛んです。三ケ日町で作られている「三ケ日みかん」は全国的にも有名です。
            21日(火) 献立テーマ : 「のびゆく浜松~山地~」
            メニュー : ニジマスの抹茶塩かけ 山菜の煮物 ごまみそ汁 ごはん 牛乳
            浜松市で山地というと天竜区の地域です。天竜区の約9割は森林で環境を生かした農作物が作られています。シイタケが有名です。また天竜区を流れる清流ではアユやニジマスの川釣りが楽しまれています。
            22日(水) 献立テーマ : 「のびゆく浜松~平地~」
            メニュー : 静岡ポークサンド セロリのサラダ レタスと卵のスープ パン 牛乳
            浜松市では主に天龍川に沿った地域に平地が広がっています。水が豊かな所が多くいろいろな野菜や果物が作られています。セロリの生産は全国的にも有名です。
            23日(木) 献立テーマ : 「のびゆく浜松~台地~」
            メニュー : ホキとナッツのねぎソース和え ばれいしょのみそ汁 まんじゅう ごはん 緑茶
            浜松市北区に位置する三方原台地には赤土の畑が広がりジャガイモやダイコンなどの野菜が作られています。三方原地区で作られるジャガイモは「三方原ばれいしょ」として有名です。男爵イモという品種でみずみずしく全国的にも有名です。
            24日(金) 献立テーマ : 「はままつ福市長 家康くん献立」
            メニュー : 家康くんカレー ダイコンの変身サラダ スイカ(姫まくら) ごはん 牛乳
            家康くんカレーは徳川家康が好んで食べたといわれる浜納豆や浜松の特産品のサツマイモやセロリなどを使ったカレーです。デザートのスイカは「姫まくら」という名前で浜松市の中区や西区で多く作られています。皮がうすく甘みが強いのが特徴です。
          • 4年生は6月9日に校外学習に出かけました。アクト通りを中心に、街中にあるユニバーサルデザインについて学習しました。
            今日は校外学習で見学してきたことをタブレットパソコンを使ってまとめました。
            浜松市では「ミライシード」という総合ソフトを使っています。その中の「オクリンク」というソフトでパソコンの中で教師から子供にワークシートのテンプレートを配付したり、子供が書き込んだシートをパソコン内で教師に提出したり、提出されたシートをみんなで見合ったりということができます。
            友達がどんなことを書いているか確認しながら、自分のまとめを考えることができます。タブレットの操作にもだいぶ慣れてきました。
          • 参観会

            2022年6月23日
              先週に続いて参観会を実施しました。先週は住吉地区と区外の保護者に来ていただきましたが、今週は和合地区と和地山地区の保護者に来校いただきました。
              先週もそうでしたが、お家の方が見に来るとやはりみんなやる気がぐんと上がりますね。良い緊張感の中、集中して学習に取り組むことができました。お忙しい中参観して頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
            • 本に親しむ時間

              2022年6月22日
                本年度、月、火、木の朝8時から8時15分までの15分間を朝読書の時間と設定しています。この時間を利用して火曜日と木曜日に毎回一学年ずつ順番にボランティアの方々が読み聞かせに来てくれます。今回は2年生の日でした。昨年、一昨年は、コロナの影響で読み聞かせの活動自体もだいぶ回数を減らしていました。今年は6月から活動をスタートして頂きました。
                読み聞かせをして頂いている学年以外は、各自静かに読書に集中しています。1週間に3日間毎回15分間ですが、継続していくと本に親しむ習慣ができてきます。タブレットパソコンの導入で益々映像や動画が身近になってきますが、集中して活字を読み、頭の中で想像を膨らめることも大切にしていきたいと思います。
              • 1年生 アサガオ

                2022年6月21日
                  ちょうど1カ月くらい前に、1年生が一人一鉢でアサガオの種をまきました。1週間もたたないうちに発芽し、双葉が開いてどんどん成長してきました。葉が茂りだいぶつるが伸びてきたので、今日は鉢に支柱を立てました。
                  これからさらに気温が高くなり、しばらくは雨も続くと思われます。どんどんつるが伸び、数週間もするとつぼみがついてくると思います。どんな色の花かな、どれくらいの大きさの花かな、何個ぐらい咲くのかなと、楽しみがいっぱいです。
                • 6月に入り暑さも本格化してきました。学校での活動は3密を避けながら熱中症への配慮も行いつつ様々な活動に取り組んでいます。本年度の水泳指導が先週スタートしました。
                  コロナ感染拡大防止のための様々な配慮はこれまで通り確実に継続して行いつつ、実施可能な活動については緩やかに段階を経て活動の幅を広げていけたらと考えています。
                  水泳指導の目的は、児童の泳力を養うことにより体力の向上を図ることや、続けて泳ぐことができる力をつけることです。各学年の具体的な目標は、バブリングやボビング、伏し浮きやけ伸び、自由泳ぎやクロール平泳ぎなどです。発達段階に応じて目標をもって取り組んでいけるよう励ましていきたいと思います。プールから子供たちの元気な声が聞こえてくると、夏はもうすぐそこといった感じがしますね。
                • 3年生 理科

                  2022年6月17日
                    3年生の廊下を歩いていると、理科の授業でゴムがついた車をもって子供たちが教室から出てきました。何の学習をしているのか聞いてみると「ゴムや風の力」についてですと答えが返ってきました。ゴムや風には物を動かす力があることや、ゴムや風の違いによって動きに違いが出ることをいろいろな場合で比べてみることを学習します。
                    今日は、ゴムをどれだけ引っ張るとどこまで車が進むのか、何回か同じ実験を繰り返して確かめます。車がまっすぐ進まずに、思うように進んだ距離を測ることができなかったり、タイヤが外れてしまったり、いろいろなハプニングがありながら、楽しく実験しました。やはり、自分の手を使って物を動かし、実際にやってみるって楽しくてワクワクしますね。