2022年5月

  • 6年生の最近の授業の様子を紹介します。
    最近、よくニュース等でも話題として取り上げられるSNSの利用について、具体的にどんなことに気を付けたらよいかを考えました。
    被害にあわないことも大切ですが、知らないうちに加害者になってしまわないように、様々な場面について具体的にイメージする力をつけることが大切です。
    算数の学習では、図形の学習で、線対称や点対称について勉強します。まずは、自分たちで図形を考えてみようということで、会社のロゴマークデザインを考えました。単なる絵ではなく、線対称や点対称の条件を意識して考えました。
    まずはたくさんの図形に親しんで、そこからそれぞれにどんな特徴があるのかを整理していきます。身近な所に線対称や点対称のデザインがたくさんありますね。
    社会科の学習では情報を集める勉強をしていました。新聞づくりに必要な情報を様々な資料から自分に必要な物を選んで集めます。動画や資料集、教科書、タブレットパソコンを使ってインターネットで検索して情報を探します。
    16日(月)には運動会の準備を行いました。委員会ごとに分担された仕事の準備や打ち合わせをしました。
    2週間後の28日(土)が運動会の予定です。本番当日だけでなく、事前にこんなところでも6年生が力を発揮していることを他の学年の人にもぜひ知ってもらいたいと思います。
    6年生の力、城北小学校には欠かせません。頼りになりますね。
  • 4年生 学習の様子

    2022年5月16日
      4年生の教室を覗いてみました。
      算数の学習で割り算の学習をしていました。3桁の数÷1桁の数の計算をひっ算で行います。
      ひっ算の手順の基本になる学習です。
      ひっ算のやり方を覚えてしまえば、数が変わってもそのやり方を当てはめていけば計算ができます。
      ひっ算の手順がどうしてそのような手順になっているのかを考えることで、数を分けるということを具体的に理解していきます。
      タブレットを使って練習をしている子もいます。タブレットの入力もタッチキーボードを使ったり、直接手書き入力をしたりと、自分のやりやすい方法でドリルを進めていきます。
       
      隣のクラスでは、漢字の練習をしていました。ドリルを進めたり書き取り帳に練習したりして正しい字を覚えます。
      一角一角丁寧に書くととてもきれいな字が書けますね。
    • 5月12日(木) 1年生、2年生の生活科の学習で学校探検を行いました。
      昨年は案内される側だった現在の2年生が、この春入学してきた1年生を連れて、校内を案内しました。
      昨年度末に整備されたタブレットをもってグループごとに校内を回ります。
      いろいろな場所にQRコードが貼ってあります。
      そのQRコードにタブレットのカメラをかざすと、事前に2年生の子供たちが用意したその場所の説明が出てきます。
      その説明を見ながら1年生にその場所を紹介します。
      なかにはQRコードを読むとクイズが出てくる場所もありました。
      校内のいろいろな所を楽しく案内することができた2年生、興味津々でいろいろな所を紹介してもらった1年生、あっという間の1時間でした。
      途中、スタンプをもらえる場所も設定してあり、たくさんの楽しみがありました。
      最後は1年生を教室に送り届けて案内終了です。帰ってきた1年生は、近くの友達同士、「あっ、ここ私も行ったよ。」「え、僕ここ行ってないな、こんなところもあったんだ。」などと情報交換をして活動を振り返っていました。1年生にとって学校は、校舎内だけでも印象としてはとても広い場所だと思います。明日からもいろいろな所に行って自分の生活エリアを少しずつ広げていってほしいと思います。
    • 5月11日(水) 5校時に6年生の教室を覗いてみると、1組も2組も外国語の授業を行っていました。
      ALTが来校するのは限られた日だけなので、通常の外国語の授業は担任が進めます。
      自己紹介の仕方を覚えて、自分の紹介をタブレット上で英語で書き、それを友達同士で言ったり聞いたりしました。
      英語で文章を書くことにも抵抗なく取り組むことができ、実際に書いた英文を自分の口で相手に伝えるのは少し恥ずかしいという気持ちもありますが、皆頑張って活動に取り組んでいました。
      タブレットで各自が書いた紹介を全員で共有し、友達がどんなことを書いているか参考にしながら自分の分を完成させることができるので、自信をもって自分の紹介を伝えることができました。
    • 5月10日(火) 今日からペア学年での清掃がスタートしました。
      1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ各学年のペア学年です。
      教室や廊下、階段、特別教室など学校中の清掃場所を、それぞれのペア学年で作ったグループで分担します。
      今日は、本年最初の顔合わせの機会でもあり、ペアの下級生は自分のグループのお兄さん、お姉さんが誰で、どこの掃除分担かを確認しました。
      グループではお互いに「はじめまして」の子がほとんどなので、まずはお互いに自己紹介から始めました。
      お互いの顔と名前を確かめたら、それぞれの場所の清掃に移ります。
      1年生にとっては小学校での初めての清掃の活動です。
      雑巾の使い方、ほうきの使い方、机の運び方、道具の置き場所、ごみを捨てに行く場所などたくさんのことを覚えなければいけません。
      6年生がペアの1年生に優しく教える姿があちこちで見られました。その姿を見ていると、「さすが6年生、素晴らしいお兄さんお姉さんの姿だな」と感心しました。
      掃除の仕方もとても上手で、上の学年の子がペアのグループの子に、大事なことをしっかりと教えてあげられているのだなと、感心しました。
      掃除の時間が終わると、6年生は1年生が迷子にならないように、しっかり教室まで送り届けていました。こうして少しずつ上の学年になっていろいろなことを考えたり気を配ったりすることができるようになるのですね。城北小学校での良き伝統が感じられる一コマです。
    • 3年生 算数

      2022年5月10日
        3年生の教室を覗くと、算数の学習で時刻と時間の勉強をしていました。
        午前8時50分の30分後の時刻は何時何分になるかとか、午前10時10分の45分前の時刻は何時何分になるかということを考えます。
        どうやって整理しながら考えたらよいか、自分がした考え方を友達に説明したり、友達が言った考え方でもう一度考えてみたりと、いろいろなことを試しながら考えます。
        時計の模型を使って実際に針を動かして考えがあっていたか確認します。
        時刻と時間の学習は、実際の日常生活と直結した内容ですが、1日が24時間で1時間は60分、午前や午後があることなど、普段の算数で扱っている10進法の数の仕組みとは少し違う仕組みです。わかっているようであらためて考えてみると「あれ。どうだったっけ?」ということがたくさんあります。
        仕組みをしっかり理解しながら、日常でも正しく使えるように繰り返し確かめていきたいと思います。
        5月9日(月)から5月27日(金)までの3週間、3年3組に教育実習生が入ります。
        静岡大学の3年生で城北小学校の卒業生、子供たちにとっても先輩のお兄さんです。
        早速昼休みには運動場で一緒に遊びました。
        限られた期間ですが、たくさんのことを城北小学校で学んでほしいと思います。
      • 交通安全教室

        2022年5月9日
          5月6日(金) 1年生から6年生まですべての学年で交通安全教室を行いました。
          1年生は保護者ボランティアの方と一緒に、実際に学校の周りの道路を歩きました。
          通学路にもなっている道を信号機がある交差点まで歩き、交通指導員の指導を受けながら横断歩道を渡って学校まで戻ってきました。
          途中、信号機がない横断歩道を渡ったり、道沿いの駐車場の出入り口を通過したり、どこでどんなことに気を付けなければいけないか、確認しながら歩きました。
          ボランティアで来ていただいた保護者の皆さんは、子供たちがスタートする前に交通指導員から話を聴いている時間を使って、旗振りの時に注意することを確認しました。城北小学校のPTAの皆さんには1年を通して朝の登校時間帯に数か所で旗振りをして子供たちの登校を見守ってもらっています。また、PTA以外にも自治会の方や地域の方々にも大勢の方々に登下校を見守ってもらっています。本当に多くの方々に子供たちの生活を支えてもらっています。ありがとうございます。
          2,3年生は各教室で交通指導員の方がリモートで流してくれた映像を見ながら、安全について考えたり、隠れた危険について予測したりする学習を行いました。場所や時間によっていろいろな危険が出てくること、それぞれの場所や周りの様子によって、危険が隠れていて気が付きにくいことがたくさんあることなど、具体的に考えることができました。
           
          4年生以上は、体育館で自転車のシミュレーターを使って、自転車の正しい乗り方について学習しました。
          クラスの代表の児童がシミュレーターを行っている所を他の児童が見ながら、正しい乗り方や正しい安全確認の仕方ができているかを確認しました。ここでも、自転車に乗ってどこへ出かけていくか、いろいろなシチュエーションがあり、その場その場で臨機応変に考えたり判断したりしなければいけないので、具体的な内容で大変勉強になりました。
          登下校中でも個人的にどこかへ出かけていく時でも、最終的には「自分の命は自分で守る」ことを一人一人が実践できるよう、これからも繰り返し声を掛けていきたいと思います。
        • 毎年1年生が生活科の学習で学校探検を行います。校内のどこにどんな教室があるかや特別教室など様々な教室にどんなものがあるかなどを見て回ります。この時に案内してくれるのが2年生です。去年は案内してもらう側でしたが、今年は自分たちが案内する番です。入学して1年たちましたが、1,2年生はなかなか特別教室を使う機会が少ないので、今年の1年生を案内する前にしっかり思い出して紹介できるよう予習をしました。
          特別教室には普段あまり見たことがない特別なものがたくさんあります。家庭科室には流しやコンロがついた机がありました。理科室には人体模型や実験に使う器具がたくさんありました。ほかにも図工室や音楽室も見て回りました。2年生自身が様々なものに興味津々でした。学校探検の本番ではきっと1年生を楽しく案内してあげられることでしょう。