2022年

  • こんにちは。
    今日のブログでは、4年生の車いす体験について紹介します。
    4年生は、先日、北澤さんを招いて、ボッチャ体験をしました。

    その1週間後の10月7日(金)のいりの学習(総合的な学習の時間)の時間に
    今度は、車いす体験を実施しました。
    車いすを使っている方の不便に感じていることや気持ちについて
    体験を通して考えてみるためです。

    北澤さんの使っていた電動車いすとは違い、自分の手で動かす車いすです。

    はじめに車いすの動かし方について学びました。
    車いすってどうやって動かすのかな...?
    急な坂や、グネグネ道、段差がある道などいろいろな道を車いすで通りました。

    急な坂を車イスで通るときは後ろ向きで降りたり、曲がるときはどうやって車輪を動かすのか考えたりしました。
    自分が行きたい方向に車いすを動かすのは難しいなぁ~。



     
    授業後には、
    「車いすで動くって大変だった」
    「車いすで生活している人は、どんなふうに生活しているのかな。」
    「街中で困っている人がいたら、声を掛けてあげよう」
    などという感想が聞かれました。

    今回もとっても貴重な体験ができました。



     
  • 10月7日(金)から、3年1組に教育実習の先生がやってきました。

    初めての教育実習の先生に、みんなドキドキ・・・。
    とっても優しく元気な先生でした。
    だから、子供たちとすぐに打ち解けてしまいました。

    1週間たった今では、もうすっかり、休み時間も授業中も大人気です♪
    算数科「かけ算の筆算」や国語科「しゅうしょく語」の学習に、
    みんな楽しそうに取り組んでいます。

    実習は、残りあと1週間だけです。
    3年生のみんな~、残りの日も、実習の先生と一緒に
    たくさん学習したり、たくさん遊んだりして、思い出をいっぱい作ってくださいね♪
  • 10月14日(金)1年生で佐鳴湖に行ってきました。
    今回の目標は、秋の木の実をたくさん見つけて、たくさん拾ってくることでした。
    佐鳴湖につくと、そこには夏とはまた違った表情の佐鳴湖が広がっていました。
    夏にはたくさんいた虫やカニたちも少しずつ数を減らし、春にたくさん見られた野花の数も減っていました。
    しかし、その代わりに、どんぐりやたくさんの木の実がたくさんありました。
    スダジイにマテバシイ、コナラなどたくさんのどんぐりをみんな真剣に拾いました。
    誰が一番拾えるか、「どんぐり王」を目指しました。
     秋の佐鳴湖をおもいきり楽しんだ後は、学校に戻って、森の先生こと袴田先生に秋の植物に
    ついてたくさん教えていただきました。
     今では珍しくなったオナモミやめったに見ることができない四角豆など、本当に珍しい植物の
    お話を聞くことができました。
     素晴らしい秋晴れの中、子供たちは、秋の佐鳴湖を楽しんでくることができました。
    佐鳴湖には、どんぐりが10種類あります。すべてのどんぐりを拾うことを目指して、
    御家庭でも佐鳴湖に出かけてみてください。
     そして、今回、子供たちのためにご協力いただいた袴田先生や母ボラの皆様、本日は
    本当にありがとうございました。
  • こんにちは。今日の給食です

    ・ごはん
    ・牛乳
    ・和風おろしハンバーグ
    ・おかかあえ
    ・さつまいものみそ汁
    今日は、子どもたちに大人気のハンバーグです
    ハンバーグというと、ケチャップソースがかかっていることが多いですが、今日は、ごはんに合うように、しょうゆ・砂糖・酒でじっくりと煮込んだハンバーグに、だいこんおろしを使った和風のたれをかけました。
    昨日、給食委員会の仕事をしていた児童に「ハンバーグのたれはどっちがすき?」と聞いてみると、「どっちもすき!!blush」と即答でした。他にもデミグラスソースや、チーズを入れたソースなど、様々なバリエーションがありますよね。みなさんは、どのソースがお好きですか?

    肉は、体をつくるもとになる食べ物ですが、1回の食事でとる量の目安は、自分の片手の手のひら位の大きさです。お肉はおいしいので、たくさん食べたくなってしまいますが、食べ過ぎには気をつけていきましょう
  • こんにちは。今日の給食です

    ・うどん
    ・牛乳
    ・きつね汁
    ・キャベツと小松菜の炒めもの
    ・菊花みかん
    今日は、きつねうどんです
    きつねうどんは、油揚げをのせたうどんのことを言います。「きつねは油揚げが好き」といういわれから、この名前がつきました。給食室で甘辛く煮た油揚げをうどんにのせていただきましたlaugh
    また、デザートにはみかんです。この時期のみかんは、「極早生みかん」や「早生みかん」といい、皮が緑がかっていて、酸味があることが特徴です。今日は半分に切り、「菊花みかん」にしました。カットした面が菊の花のように見えることからこのように呼ばれています。
  • こんにちは。10月11日と12日の給食です
    昨日は、給食ブログをUPできませんでした。給食の写真も撮ることができなかったので、献立のみご紹介しますlaugh

    10月11日(火)
    ・ごはん
    ・牛乳
    ・ししゃもの竜田揚げ (カミカミメニュー)
    ・ごまみそ煮
    ・キャベツの浅づけ (カミカミメニュー)
     
    10月12日(水)

    ・むぎ入りごはん
    ・牛乳
    ・ちくわの磯辺揚げ
    ・うま煮
    ・すまし汁
    うま煮は、野菜や肉、魚などの食材を、しょうゆ、砂糖やみりんなどで煮込んだ料理です。みりんを入れることで煮物につやが出ます。今日は、鶏肉とごぼう・にんじん・れんこん・しいたけ・こんにゃくなど、たくさんの食材を使って煮込みました。うま煮と言われるくらい、それぞれの食材のおいしさを味わうことができる料理です。
    子どもたちの中には、煮汁を飲み干すくらい残さず食べている子がいました。食材のうま味が染み出た煮汁は、ごはんにとても合いまいした。カリッと揚がったちくわの磯辺揚げも、とてもおいしくいただきました
  • こんにちは。
    三連休明けの今日、入っ子たちは、ちょっぴり眠そうな子が多かったようです。
    秋祭りの疲れが出ていたのかも!

    さて、この写真を見てください。何の写真だと思いますか?
    北の校舎の3階と4階の間の踊り場で撮影しました。
    もう、きっと分かりましたね。そうです。6年生から5年生へのメッセージです。
    1年前に林間学校を経験した6年生1人1人から、
    これから林間学校へ行く5年生に向けて思いをつなぐ取り組みです。
    「自分たちと同じように、5年生にも素敵な思い出を作ってほしい!
     そして、たくましく成長して帰ってきてほしい!」
    そういう6年生の思いがいっぱい詰まっています。
  • リモート朝会

    2022年10月10日
      こんにちは。
      10月7日(金)にリモート朝会がありました。
      残念ながら、校長先生が出張になってしまったため、校長先生のお話はお休みとしました。

      朝のあいさつは、6年3組の代表の子でした。
      入っ子たちのがんばっていることを伝えながら、素敵な挨拶をしてくれました。
       
      挨拶も素敵でしたが、姿勢も素敵!!
      背筋がまっすぐ伸び、さすが入野の最上流です!!

      次に、表彰をしました。
      4年生で夏休みの理科の自由研究で”金賞”を受賞した子がいました。
      天竜川の石について研究したそうです。
      厚いファイルに研究したことが、上手にまとめられていました。
      おめでとう!!

      最後に教育実習生の紹介もしました。
      21日(金)までの10日間、3年1組にて実習をします。
      3年1組のみんな~実習の先生とたくさんお話したり、運動したりして
      素敵な10日間にしてくださいね。
      さて、今日は、3連休の最終日ですね。
      入野町では、この土日(10月の第2土曜、日曜)に秋まつりが行われたようです。
      コロナの影響で久しぶりの開催だと思います。
      7つの字(あざ)のそれぞれに御殿屋台があり、雄踏街道に勢ぞろいする秋まつり。
      きっと、子供たち、楽しんだことと思います。
      ちなみに・・・7つの字(あざ)名は、彦尾、本所、田端、臨江山、道陸地、北脇、南平です。

      入っ子のみんな~!
      お祭り疲れは、今日のうちにしっかりととって、明日からまた元気に学校に来てくださいね。
    • 10月7日(金)に2年生は、フルーツパークに行ってきました。
      りんごの収穫体験です。
      あいにくの雨となりましたが、子供たちは、この日をとっても楽しみにしていました。
       
      始めに所員の方から、収穫するりんごの種類を聞いたり、収穫の約束を聞いたりしました。
      収穫するりんごは、”姫りんご”というりんごでした。
      酸味が強くて、果肉はやや硬め。
      生でも食べられますが、お祭りのときに”りんご飴”として、形を生かして、丸ごとお菓子にして食べることが多いみたいです。
      赤くて、大きめのを採りたいな・・・と、張り切って並木の中を探索。
      ほら、「いい実があったよ~!」とさっそく収穫した姫りんごを見せてくれました。
      途中から、フルーツパークの園長さんも来てくださり、
      「これが、お勧めだよ。」
      と、教えてくださいました。(ありがとうございます!)

      靴や靴下がびっしょりになったけれど、自分の手で”姫りんご”を収穫する体験は、
      普段なかなかできないことで、子供たちとっても楽しかったようです。
      どの子も大事そうに姫りんごを袋に入れて、リュックに収めました。
       
      最後に、屋外ステージのところで、お弁当を食べました。
      家の人が心を込めて作ってくださったお弁当で、雨で少し冷えた体も元気を回復。
      みんなおいしそうに食べました。(ありがとうございます!)

      この日、1人6個までという約束で、収穫した姫りんごを持ち帰りました。
      「ぼくは、3人兄弟だから、2個ずつ分けるんだ!」
      と言っている子もいました。(優しい~!!)

      2年生のみんな~!もう食べてみましたか~?
      火曜日に、またどんな味がしたか教えてね。
    • 算数科「重さ」の学習では、物の重さの量り方について学習しています。
      今日は、「はかり」を使って、1000gまでの重さの物を調べています。

      「タイマーは300g!」
      「○○さんの水筒915g!!」
      「1000gこえちゃった!」「じゃあ1kg以上?!」

      子どもたちは、
      楽しみながら「はかり」の目盛りの読み方や、
      gの単位について学びを深めています。

      次回は、もっとすごい「はかり」を使います。
      お楽しみに♪