2024年

  • 6年生を送る会

    2024年3月1日
      今日は、3、4時間目に「6年生を送る会」を行いました。
      5年生が中心になって1~4年生と共に、1年間お世話になった6年生のために、準備を進めてきました。
      今日は、その様子を御紹介します。

      はじめに、1年生がエスコートして、6年生が入場してきました。
      「始めの言葉」をスマイルレンジャーが担当して、会がスタートしました。

      次に1年生~5年生が、6年生に関わるクイズや寸劇、6年生と一緒にしたいこと等の出し物を披露してくれました。
      6年生は、下級生の様子を終始にこにこ顔で、嬉しそうに見守っていました。とても微笑ましい光景で、見ているこちら側も幸せいっぱいな気持ちになりました。

      <1、2年生の出し物の様子>

       

      <3、4年生の出し物の様子>
      <5年生の出し物の様子>
      5年生の出し物の時に、6年生へ「プレゼント贈呈」をしました。
      1年生がプレゼンを渡す役をしました。
      各学年の出し物の後は、「委員会引継ぎ式」をしました。
      6年生から5年生、4年生へ、委員会で使う大事な物を引き継ぎました。
       
      次は、「全校合唱」です。
      今年は、6年生が「ココロノナカ」という曲をリクエストしました。とてもいい曲です。
      みんなで、合唱しました。
      最後に、6年生から「お礼の言葉」がありました。
      「お礼の言葉」と一緒に、在校生へプレゼントももらいました。縦割りグループの子たちに、一人ひとり手渡しでもらいました。
      6年生からの、心のこもったプレゼント、在校生は嬉しそうに受け取っていました。

      6年生のみなさん、ありがとう!大切に使います!
      その後、みんなで集合写真を撮って、6年生を送る会を終わりました。
      6年生が退場していくときには、ちょっと寂しい気持ちになりました…
      この後、おにぎりパーティーをしました。
      縦割りグループに分かれて、10月に稲刈りをした「元気米」でおにぎりを作ってみんなで食べました。
      昼休みは、全校遊びをして、6年生と楽しく遊びました。
      とても楽しい1日でした!
      卒業式まで、あと12日です…
      6年生と一緒に過ごす残り少ない日々を、大切にしていきたいと思います。
      たくさん思い出を作って、悔いの残らない12日間にしていきたいです。
    • 卒業式の練習

      2024年2月29日
        3月18日の卒業式に向けて、もう6年生は練習を開始しています。
        今日も、3時間目に6年生だけの練習をしました。
        その様子を御紹介します。
         
        今日は、主に卒業証書授与の練習をしました。
        校長も一緒に練習に参加し、授与の仕方を確認しながら進めました。
        6人共、真剣に練習に臨みました。
        残りの時間は、「旅立ちの言葉」の練習をしました。
        さすが、6年生!全員がしっかりと自分のセリフを覚えていて、間の取り方も上手でした。
        これから、練習を重ねていけば、もっと上手に言えるようになると思います。
        明日から、もう3月です。
        2月が「逃げて」行ってしまいます…
        卒業式まで、今日も含めて、あと13日です。
        来週からは全校練習も始まります。しっかりと練習に取り組み、6年生が「犬居小学校で学ぶことができてよかった!」と思って巣立っていける、思い出に残る卒業式にしていきます。
      • 今日の6時間目に、3~6年生が、壁画修復と犬居資料館の準備をしました。
        2つのグループに分かれて、作業を進めました。
        その様子を御紹介します。
        <壁画の修復>
        今回の作業で仕上げになるようです。
        子供たちが丁寧に作業し、とても綺麗に修復されました。
        きっと、壁画を描かれた先輩のみなさんも喜んでくださると思います。
        こんな感じになりました!
        <犬居資料館の準備>
        犬居資料館については、オープンまでには、もう少しかかりそうです…
        5、6年生が、急ピッチで準備を進めていってくれるようです。6年生が卒業するまでには、オープンすることができると思います。楽しみです!
        <夢育やらまいか事業>
      • 今日の給食

        2024年2月26日
          今日は、各クラスの給食の様子を御紹介します。
          今日のメニューは…
          ・背割りパン
          ・牛乳
          ・みかんたっぷりフルーツサンド
          ・たらとレンコンのレモン和え
          ・野菜スープ
          です。
           
          <1年生の様子>
          <2年生の様子>
          <3・4年生の様子>
          <5・6年生の様子>
          みかんたっぷりフルーツサンドを、子供たちはニコニコ顔で、嬉しそうに頬張っていました。
          ふわふわのホイップクリームにみかんがたくさん入っていて、とても美味しかったです。

          給食センターのみなさん、今日も、美味しい給食をありがとうございました!
        • 栄養指導

          2024年2月21日
            今日は2年生、3・4年生の栄養指導がありました。
            〈2年生〉
            2年生には、前回の栄養指導と同様に、給食の歴史についてお話してくださいました。
            〈3・4年生〉
            3・4年生には、「成長期」をテーマとして、必要な栄養や量、その理由についてお話していただきました。
            だんだんと、体も大きくなっていきます。
            そのため、体にとって必要なエネルギーも増えていきます。
            みなさんは好き嫌いせず、栄養をしっかりとっていますか?
            ご飯やパンは私たちのエネルギーになったり、お肉や魚は体の骨や筋肉になり、体をつくったり。
            野菜は体の調子を整えてくれたり、全部私たちにとっては必要なものです。

            ぜひ、給食を味わいながら、たくさん食べてほしいです!
          • 参観会

            2024年2月19日
              先週の金曜日に、参観会がありました。

              参観会の前には、5・6年生と先生による、合奏「アフリカンシンフォニー」を行いました。
              参観会前でしたが、保護者の方も見に来てくださいました。

              何か月も前から、音楽の時間に一生懸命練習してきました。
              「今までで一番上手にできた!」と喜んでいる子や、「もう一回やりたい!」と言っている子もいて、こちらも嬉しくなりました。
               
              参観会では、「春野のみらいにつなげよう」をテーマに、各学年で発表しました。

              各学年の様子を紹介します。
              〈1年生〉
              〈2年生〉
              〈3年生〉
               
              〈4年生〉
              〈5年生〉
              〈6年生〉
              各学年の発表が終わった後は、タブレットに感想を入力しました。
              今年も3・4年生が考えた春野のスイーツを、二俣にあるケーキ屋さんにお願いして作っていただきました。
              今年は、春野の食材を使った、「さつま芋の緑茶シフォンサンド」です!

              ふわふわの緑茶の生地と甘いさつま芋の相性がバツグンでした!
              子供たちも、おうちの方と一緒に、美味しそうに食べていました。

              御協力いただき、ありがとうございました。

               
              子供たちがこの参観会に向けて、自分たちで発表内容を考えたり資料をつくったり、準備をしてきました。
              どの学年からも、「春野について知ってほしい!」「もっとこうしていきたい!」という想いが感じられました。
              今年度最後の参観会でしたが、春野への想いがつまった、とても良い発表ができたのではないかなと思います。

              参観してくださった、保護者の皆さん、ありがとうございました。
            • 卒業式を約1か月後に控え、6年生の思い出づくりの一環として、校長との会食をしました。
              新型コロナウイルス感染症の扱いが5類となり、ようやく会食ができるようになりました。
              2月7日、14日、15日の3日間で実施しました。
              今日は、その様子を御紹介します。
               
              <2月7日>
               
              <2月14日>
              <2月15日>
              6年生6人と、いろいろなことをじっくりと話しながら、給食を食べることができました。
              中には、
              「明日、校長先生と一緒に給食食べる日だ…。何話そうかな?と考えると、しばらく寝れませんでした…。でも、いろいろ考えてきたけど、考えてきたことじゃないこと、たくさん話せて、心配することなかったです。」
              と笑いながら話してくれた子もいました。
              6年間の思い出、中学校へ行って楽しみなこと、部活は何に入りたいか、今頑張っていること…等、本当にたくさんの話をして、あっという間に時間が過ぎていきました。
              「また、やりたいな…」
              と言いながら、教室へ帰っていった子もいました。
              楽しい、いい思い出ができました。
              卒業式まで、あと1か月あまり、悔いを残さず、すべてをやり切って、卒業していって欲しいと願っています。
            • おはなしゆうえんち

              2024年2月15日
                今日は、今年度最後の「おはなしゆうえんち」の日です。
                今日のお話は…「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」というお話でした。
                今日は最後なので、全校で紙芝居を見せて頂きました。
                みんな、ボランティアさんのお話に引き込まれていきました。
                 
                紙芝居の後は、「節分」についてのお話をしてくださいました。
                ボランティアさんのお話を通して、犬居小学校区でも、地区によって、節分に行われる行事が少しずつ違うことが分かりました。
                昔、豆まきをするときに言っていた掛け声も教えてもらいました。
                初めて聞くお話もたくさんあり、勉強になりました。
                 
                最後に1年間お世話になったお礼を言いながら、ボランティアの皆さんへ、寄せ書きのプレゼントをしました。

                読み聞かせボランティアの皆さん、1年間楽しい読み聞かせを、ありがとうございました。
                来年度もまた、よろしくお願いします。
                楽しみにお待ちしています!
                <夢育やらまいか事業>
              • ぶっくる

                2024年2月13日

                  今日は、今年度最後の「ぶっくる」が来ました。
                  給食が終わると、子供たちは嬉しそうにとんできました。

                  読みたい本は見つかったかな?

                  子供たちは、「何冊借りようかな?」と、楽しそうに本を選んでいました!

                  「ぶっくる」は子供たちの楽しみの一つです。
                  これからも、子供たちにはいろんな本を読んでほしいと思います。

                  次回は、来年度になりますが、楽しみに待っています!
                  来年度も、よろしくお願いします。
                • 今日は、静岡文芸大学の学生さんとの交流をしました。
                  10月から行ってきた交流会ですが、今日で4回目になります。そして、今日は、最終日です。
                  今日は、壁画の修復作業を子供たちと一緒にやってくれました。
                  まずは、大学生の皆さんに挨拶をしました。
                  挨拶を済ませて、早速、作業に入りました。
                  5、6年生がリーダーとなって、1年生~4年生の中に入り、それぞれの学年の担当になっている色を塗りました。
                  5年生、6年生は、下級生を上手にリードしながら、作業を進めました。
                  また、大学生ともいろいろな話をしながら、とても楽しそうに作業に取り組む、子供たちの姿が見られました。
                  大学生のみなさんが手伝ってくれたので、作業が進みました。
                  こんなにきれいに修復することができました!
                  完成まで、もう少しかかりそうですが、あと少しです!
                  作業を終えて、5、6年生の教室に戻ってから、大学生のみなさんとのお別れの会をしました。
                  まずは、5、6年生全員が、4回の交流会の感想や、大学生のみなさんへ感謝の気持ちを伝えました。
                  大学生のみなさんからも、今回の交流会の感想等を話していただきました。
                  そして、最後にみんなで書いた寄せ書きをプレゼントしました。
                  大学生と交流をすること等、あまりないので、今回は大変良い機会を与えていただいたと思います。
                  子供たちにとっては、良い思い出になったと思います。
                  文化芸術大学のみなさん、本当にありがとうございました。
                  <夢育やらまいか事業>