2024年

  • 授業の様子

    2024年2月7日
      2月に入りました。3学期が始まって、早いものでもう、1か月が過ぎようとしています。
      本当に1月があっという間に「行って」しまいました…
      油断をしていると、2月もいつの間にか「逃げて」行ってしまいますね…そうならないように、1日1日、しっかりと地に足をつけて、充実した日々を過ごしていきたいと思います。

      今日は、久しぶりに各教室の授業の様子を御紹介したいと思います。

       
      <1、2年生:音楽>
      卒業式の歌の練習をしていました。1年生と2年生は、パートが違います。今から少しずつ練習して、つられないように、頑張ります!上手に歌っていました!
      <3年生:社会>
      浜松市について、学習していました。今日は、浜松市の人口の移り変わりについて、勉強していたようです。4人とも、先生の話をしっかりと聞いていました。
      <4年生:理科>
      理科室で「すがたを変える水」の学習をしました。
      実験をした後、ビデオを見ながら、今日の実験の復習をしていたようです。今日学習した内容についての先生の質問にも、しっかりと答えることができていて、立派でした。
      <5、6年生:外国語>
      今日は、この1年間の一番の思い出について、考えていました。一番の思い出を決めて、それについて、英語で発表するようです。その準備をしていました。みんな、真剣に考え、準備を進めていました。
      子供たちは今日も1日、落ち着いて学習に取り組むことができました。
       
    • おはなし福袋

      2024年2月6日
        昨日の昼休みは、毎年恒例の「おはなし福袋」の日でした。
        子供たちは、給食を食べた後、図書室に集まりました。図書室が開く13時まで、廊下に並んで待ちました。
        待っている子供たちは、わくわくしているようでした!
        13時になるのと同時に図書室のドアが開きました。
        まずは、先日行われた「なわとび大会」で団体優勝をした青チームが、そのご褒美として一番最初に入場しました。
        少し時間を置いて、全員の子供たちが入場しました。
        沢山の福袋を目の前にして、どれにしようか…?と、迷っている子供も多かったです。
        決まった子から、図書館支援員の先生に選んだ袋を見せて、各教室へ帰っていきました。
        福袋を持った子供たちは、みんな嬉しそうに、にこにこ顔でした。
        各教室を訪ねてみました…
        福袋の中の本を見せてもらいました。
        本を見せ合っている子、早速、友達と一緒に本を読んでいる子もいました。
        家に帰ってから、じっくりと読もうと思っている子もいるかもしれませんね!
        2月19日に第2弾も実施する予定です。
        次は、どんな本が当たるかな?楽しみですね!
      • 栄養指導

        2024年2月5日
          今日は、給食センターから栄養士の金指先生が来てくださり、1年生、5・6年生に向けて指導をしてくださいました。

          今日のテーマは...
          「給食の歴史について」です!

           
          〈1年生〉
          給食は、約135年前から始まりました。
          当時は、にぎりめし、焼き魚、漬物だったそうです...
          当時の給食と現在の給食を見た子供たちはとても驚いていました!
          そして、給食にはたくさんの食材が使われています。
          その数はなんと! 約20~40種類!!
          たくさんの栄養をとることができます。
          〈5・6年生〉
          昔と比べると、給食はどんどん変わってきています。しかしどの時代でも、いろんな人たちが、子供たちのすこやかな心と体づくりを目指して、様々なことを考えながら作ってくれています。

          小学校、中学校と給食は続きますが、感謝の気持ちを忘れずに、残さずたくさん食べてほしいです。
          そして、給食を力に変えて、午後からも元気に頑張ろう!
        • 壁画修復④

          2024年2月1日
            今日の昼休みは、3、4年生と3、4年生のお世話担当の5、6年生が壁画修復作業をしました。
            今日は、昨日の寒さが嘘のように、気持ちがよいくらいに暖かくなりました。
            お陰で、子供たちの作業もどんどん進んでいました。
            おしゃべりをして笑い声をあげながら、作業を進めている子供たちの姿は、微笑ましかったです。
            今日も、子供たちが頑張って作業をしてくれたお陰で、随分修復が進みました!
            <夢育やらまいか事業>
          • 縄跳び大会

            2024年1月31日
              今日は、縄跳び大会の日です。
              子供たちは、今日の日のために、それぞれにめあてをもって一生懸命に練習に取り組んできました。
              今日は、縄跳び大会の様子をご紹介します。

              開会式では、児童の代表3人がめあての発表をしました。
              今日を目指して取り組んできただけあり、3人とも今日頑張りたい、具体的なめあてを発表することができました。
              開会式が終わって、早速、各グループに分かれて、競技が開始されました。
              どのグループからも、挑戦している友達に「頑張れ!」の声援が聞こえてきました。

              <1年生の様子>
              <2年生の様子>
              <3年生の様子>
              <4年生の様子>
              <5年生の様子>
              <6年生の様子>

              <連続二重跳びに挑戦>

              全員が自己新記録を目指して頑張りました!
              みんな、とてもいい顔で挑戦していました。
              競技後は、閉会式で表彰式や感想発表等をしました。
              今日は、たくさんの方々に見守られ、子供たちはこれまで付けてきた力を存分に出し切ることができた、縄跳び大会でした。
              今日は、「浜松山里いきいき応援隊」の方も来てくださり、子供たちが頑張る姿を写真撮影してくださいました。
              ありがとうございました。
              また、保護者のみなさんには、お忙しい中、子供たちの応援だけではなく、たくさんの方々に計測のボランティアをしていただきました。大変助かりました。御協力に感謝します。

              今日の夜ご飯は、きっと、どこの家庭も縄跳び大会の話題で話しが盛りあがるのではないでしょうか。
            • 今日の給食は、犬居小学校のリクエスト献立です。
              2学期に5、6年生が話し合ってメニューを決めました。
              今日のメニューは・・・
              ・ごはん
              ・牛乳
              ・お茶のきびなごフライ
              ・切り干し大根の味噌汁
              ・フルーツ杏仁
              です。
              とても、美味しそうです!
              自分の学校のリクエスト献立ということで、子供たちはとても嬉しそうでした。
               
              どのクラスも、美味しそうに食べる様子が見られました。

              給食センターの皆さん、今日も、美味しい給食をありがとうございました。
              今日は、犬居小のリクエスト献立で、特に美味しかったです!
              ごちそうさまでした!
               
            • 縄跳び練習

              2024年1月29日
                今朝の小天狗タイムは、縄跳び練習でした。
                縄跳び大会を31日(水)に控え、子供たちの練習にも力が入っています。
                今日の練習が、小天狗タイムに行われる最後の練習でした。
                どの子も真剣に練習に取り組んでいました。
                3学期になってから、昼休み等でも自主練習に取り組んでいる子がたくさん見られました。また、下校後、家で練習する子もいたようです。
                当日は、全員が自己新記録が出せるように、頑張ってほしいと思います。
                子供たちの応援に是非、来てあげてください。
                縄跳び大会は、1月31日 12:40~13:55です!(体育館)
                 
              • 壁画の修復作業③

                2024年1月26日
                  昨日の昼休みに、2年生が壁画の修復作業を行いました。
                  2年生のお世話をする担当の5、6年生2人と一緒に作業をしました。
                  今日は、主に緑色を塗りました。
                  昨日は冷たい風が吹き、とても寒かったですが、子供たちは元気いっぱいに、楽しそうに作業を進めていました。
                  2人の5、6年生が、優しく声を掛けながら、丁寧に教えてくれていました。そのお陰で、2年生は安心して作業をすることができました。
                  昨日もまた、少し壁画がきれいになりました。
                   

                  <夢育やらまいか事業>

                • 代表委員会

                  2024年1月25日
                    昨日の昼休みに、3月1日に行われる「6年生を送る会」に向けての代表委員会を開きました。
                    この1年間、犬居小学校を引っ張ってきてくれた6年生に感謝する会です。
                    1~5年生の代表が集まって、内容等について、話し合いました。
                    お世話になった6年生に感謝し、喜んでくれる会にできるように、これから1~5年生が協力して準備をしていきます。
                    きっと、感動的な「6年生を送る会」になると思います。楽しみです!
                  • 雪遊び

                    2024年1月24日
                      今朝はとても寒く、運動場には少し雪が積もっていました。
                      雪を見た子供たちは、大喜びで運動場にかけだしていきました!
                       
                      雪を丸めて一生懸命雪だるまを作っている子がいたり...。
                       
                      雪をかき集めて、雪玉をいくつも作っている子もいました!
                       
                      素手で雪を触っている子もおり、「手が冷たい!」と言いながらも、楽しそうに遊んでいました。
                      とても寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱいでした!

                      明日も寒くなるとの予報でしたが、寒さに負けず、元気に過ごしてほしいです。