2024年5月

  • プール

    2024年5月30日
      授業・部活に向け、
      プールの整備を行いました。
      5月13日(月)雨の中
      一日かけて業者による清掃。
      見違えるほど、きれいになりました。
      その後、5日ほどでプールが満水になりました。
      低学年用に深さを調整します。
      力を合わせて整備完了!
      泳ぐのが楽しみですね。
    • 授業の様子

      2024年5月29日
        4年生の理科
        「電池のはたらき」の授業です。
        実験の準備をしていきます。
        説明書を丁寧に読みながら…。
        何ができあがるのでしょうか?
        「プラモデルを作ったことはありますか?」
        経験者はいないようです。
        真剣な表情で、一生懸命作業を進めていきます。
        実験が楽しみですね。
      • 授業の様子

        2024年5月28日
          3年生の理科
          「こん中の育ち方」の授業です。
          今日は観察です。
          何を観察しているか…
          わかりますか?
          正解は…
          皆、真剣です。
          とても良い表情ですね。
        • 今週から、読書週間が始まります。

          今日は、高学年のブックトークがありました。
          図書館補助員の方が、その学年に合った本をいくつか紹介してくれます。

          今回のテーマは...
          「あいさつ」です。
          みなさんは、あいさつの語源って知っていますか?

          「ありがとう」は、「ありがたし(有り難し)=めったにない」
          「さようなら」は、「左様なら=そういうことならば」    など

          私たちがいつも使っているあいさつには、このような語源があります。

          また、あいさつと言っても、日本だけではなく、いろんな国のあいさつがあります。
          どんなものがあるのか、ぜひ調べてみてください!





           
          次のブックトークは、5月31日(金)にあります。
          次回もよろしくお願いします!
           
        • 障がい福祉体験講座

          2024年5月23日
            今日は、3・4・5年生を対象とした障がい福祉体験講座がありました。
            講師として、社会福祉課の職員の方が来てくださいました。
            子供たちは、車いすや白杖体験を通して、困っている人にどう関わればいいのかについて真剣に考えることができました。
            これからも、すべての人が安心して暮らせる社会をつくっていくために、3~5年生の福祉学習はまだまだ続きます。
          • 3・4・5年生が校外学習に出かけました。
            目的地は、
            アクト通り公園、浜松駅、バスターミナルです。
            アクト通り公園では、
            ユニバーサルデザインに着目しての活動です。
            4つのグループに分かれ、
            事前に調べたポイントを巡りました。
            約1時間の活動後、
            アクトシティ、ショパンの丘に移動しました。
            ショパンの丘でも、ユニバーサルデザインを
            見つけることができましたね。
            ショパンの丘で昼食です。
            昼食後、浜松駅に向かいました。
            浜松に停車する新幹線は、〇〇〇号。
            最後に、バスターミナルの見学です。
            自分の乗りたいバスを調べるには…

            西鹿島駅と新浜松駅の往復は、
            遠州鉄道(赤電)に乗りました。
            運賃の支払い方、改札の通り方等も
            学ぶことができました。

            今日の体験を
            「社会科」や「総合的な学習の時間」の学習に
            つなげていきます。
             
          • おはなしゆうえんち

            2024年5月16日
              今年度最初の、おはなしゆうえんちがありました。
              今年度も、地域のボランティアの皆さんが、子供たちに読み聞かせを行ってくれます。

              子供たちも、この日が来るのを、とても楽しみに待っていました!
              それでは、各クラスの様子を紹介します。
              〈1年生〉
              〈2年生〉
              〈3年生〉
              〈4年生〉
              〈5年生〉
              〈6年生〉
              毎回、各学年に合わせて、いろんな本の読み聞かせを行ってくれます。

              次のおはなしゆうえんちは、どんな本でしょうか?
              ワクワクしながら、次回も楽しみに待っています

              今年度も、どうぞよろしくお願いします。
            • 土砂災害出前講座

              2024年5月15日
                今日は3~6年生を対象とした、土砂災害出前講座がありました。
                講師として、静岡県浜松市土木事務所の職員の方が来てくださいました。
                「土砂災害」には、土砂流や地すべり、がけ崩れがあります。
                それぞれがどんなものか、実際に映像を見て学ぶことができました。
                子供たちからは、「こわい!」「あぶない!」との声が...
                音を聞いただけでも、土砂災害の怖さが伝わってきました。
                 
                後半はグループに分かれて、犬居小学校の近くにはどんな危険箇所があるのか、シールを貼りながら確認しました。
                 
                まずは、土砂災害や危険箇所について、知ることが必要です。

                土砂災害はいつ起きるか分かりません。
                「もしも」を想定し、いつ起こってしまっても対応できるように、避難場所や経路を確認して準備しておくことが大切になってきます。

                今日学んだことを、おうちの人に伝え、一度話し合ってみてください。
              • 清掃分担会

                2024年5月13日
                  一本杉(縦割り)グループでの
                  清掃が始まります。
                  各グループの清掃分担を確認しました。
                  犬居小学校では、
                  「だまって」
                  「すみずみまで」
                  「時間いっぱいまで」
                  を心掛け、清掃に取り組んでいます。
                  雑巾を上手に使うことができますか?
                  まずは、しっかり絞りましょう!
                  絞り方の実演です。
                  拭き残しがないようにするには…
                  全体での説明を受け、各グループで確認です。
                  清掃分担場所は…
                  清掃道具の保管場所は…
                  自分の役割は…

                  「環境は人をつくる」とも言われます。
                  普段から整理整頓を心掛けることも大切ですね。
                   
                • 花の贈り物

                  2024年5月10日
                    素敵な花の贈り物です。
                    犬居小学校にもたくさんの花が咲いています。
                    どこに咲いているか探してみましょう!