2025年

  • 6月「朝会」

    2025年6月9日
      今から12年前の6月12日に、市内の中学生の大切な『命』が、「いじめ」によって失われました。この悲しい出来事を忘れることなく、『命』の大切さを見つめ直す日として、浜松市では6月12日を「『命』について考える日」と定めました。
      今朝は、6月の「朝会」を体育館で行い、子供たちが『命』の大切さについて考えられるよう、校長から講話がありました。

      【校長の話】
      5月の運動会では、皆さんの一生懸命がかっこいい姿、笑顔いっぱいで輝く姿をたくさん見ることができて、とても嬉しかったです。1学期の折り返し地点を過ぎて、いよいよ6月に入りました。6月は、皆さんの学びが深まる大切な時期です。また、校外学習や様々な活動がいっぱいで、皆さんが大きく大きく成長する大切な時期でもあります。「気づき・考え、行動」して、自分で自分の生活を楽しく豊かなものにしていってほしいと思います。
       
      さて、今日は皆さんが生活する様子を見ていて、心配だと思ったことがあるため、そのことについてお話ししたいと思います。
      「ぶっ殺す。」「死ね。」「消えろ。」「うざい。」・・・こうした怖い言葉を言う人がいます。また、腹を立てて友達の顔を叩いたり、首に手を回したりするなど、人を傷つける人がいます。
      想像してみてください。・・・私(校長先生)が皆さんに怖い言葉を言ったり、暴力を振るったりしたら、皆さんはどう思いますか。大人なのに、校長先生なのに、許されないことをしている、最低だと思うことでしょう。そして、きっと怖くて、安心して学校に来られないでしょう。
      「ぶっ殺す。」「死ね。」「消えろ。」「うざい。」・・・こうした怖い言葉を言う人、腹を立てて暴力を振るってしまう人・・・周りのみんなは、あなたのことを見ていますよ。周りのみんなは、あなたのことを悲しい人だと思っていますよ。周りのみんなが、あなたから少しずつ離れていってしまいますよ。それで、あなたは「幸せ」ですか。
       
      怖い言葉を言ったり、暴力を振るったりしてしまう人・・・分かるはずです。気付いてほしいです。してはいけないことを、平気でしてしまっている自分に・・・。
      怖い言葉を言ったり、暴力を振るったりすることは、大人だろうが子供だろうが、絶対にしてはいけないことです。怖い言葉を言われたり、暴力を受けたりした人は、心が傷つき、安心して学校生活を送ることができません。
       
      浜松市では6月12日を「『命』について考える日」と定めました。
      あるテレビドラマで主人公の女の子が、「『命』は一つ、誰にも平等にね・・・。」というせりふを言っていました。そうです。日本人でも外国人でも、大人でも子供でも、世界中のどんな人でも同じように、『命』はたった一つしかありません。
      誰もが自分の『命』を大切にしたいと思っています。それを邪魔することは絶対に許されません。だから、友達を叩いたり、友達の悪口を言ったり、友達を仲間はずれにしたりしてはいけません。
      「ぶっ殺す。」「死ね。」「消えろ。」「うざい。」・・・こうした怖い言葉を言う人、腹を立てて暴力を振るってしまう人・・・・・あなたは、人の『命』を傷つけるだけではなく、自分の『命』を汚してしまう、傷つけてしまうことにもなるのです。そして、家族や自分の周りの人たちも悲しませ、その人たちの『命』も傷つけます。
       
      双葉小学校は、「ともに」「思いやりがいっぱい」を学校の目標としています。双葉小学校から、「ぶっ殺す。」「死ね。」「消えろ。」「うざい。」の言葉をなくしてください。また、人に暴力を振るいそうになったら、私の話を思い出して立ち止まれる子になってほしいと思います。
      みんなが安心して通える学校、ふたばっ子の笑顔が溢れる素敵な学校にしていきましょう。
    • 先週金曜日には5年生が、運動習慣・生活習慣等に関する質問調査をオンライン方式で実施しました。子供たちにとっては、自分の運動習慣・生活習慣等を見直すよい機会となりました。
    • 随分とアサガオが成長しました。どうやら、蔓が伸びてきたようです。手のひらサイズの葉も増えてきました。
      今日は、みんなで植木鉢に支柱を立てました。また、今日は金曜日なので、土日のためにたっぷりと水をあげました。
      アサガオさん、もっともっと大きくなって、綺麗な花を咲かせてね。
    • 2年生が、「音楽鑑賞教室」の感想を書いていました。よっぽど楽しかったのでしょう。子供たちは、楽しかったことや印象に残ったことを、思いをもち、感想カードに絵や文章でどんどんと書き表しました。
    • 眼科検診

      2025年6月6日
        昼休みには全校児童が、結膜炎等の眼科疾患の早期発見・早期治療を目的に、「眼科検診」を実施しました。
        「水泳」「水あそび」の授業が始まる前の大切な検診の一つです。治療が必要な場合は、できるだけ早く医療にかかっていただきたいと思います。
      • 3年総合的な学習の時間「双葉の町をタイムトラベル」の学習では、地域をよく知る二人の講師の方をお招きしました。子供たちは、昔の海老塚地区・砂山地区の様子を知るために、集中して話を聞いたり、積極的にインタビューをしたりしました。今と昔では、街の様子が随分と異なることを知り、子供たちは驚いていました。
      • 6/6(金)今日の給食

        2025年6月6日
          今日の給食は、「パン、牛乳、ポークビーンズ、コーンサラダ、オレンジ」でした。
          ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。豚肉と豆をトマトなどで煮こんだ料理で、給食のポークビーンズの豆は、大豆が使われています。豚肉や大豆には、私たちの体や筋肉 、髪の毛 、血液を作るのに欠かせない、たんぱく質が多く含まれています。大豆は、たんぱく質が豊富なことから「畑の肉 」とも呼ばれています。
        • 音楽鑑賞教室

          2025年6月6日
            3時間目には、プラスギス「スギテツ」の皆さんをお招きし、体育館で「音楽鑑賞教室『ピアノとヴァイオリンのデュオ』」を開催しました。「クラシックを遊ぶ音楽実験室」をテーマに、クラシックの名曲に親しみました。最後には、ピアノとヴァイオリンの演奏に合わせて、双葉小校歌を全校で歌いました。
            子供たちは、「音楽鑑賞教室」を通して、音楽を鑑賞する態度を学び、音楽の素晴らしさを体感することができました。
            「スギテツ」の皆さん、ありがとうございました。
          • 5年生が、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を行っています。昨日の6校時には、ソフトボール投げの測定を行いました。遠くに見える青空に向かって、力いっぱいボールを投げました。
          • 6年生は、家庭科「できることを増やしてクッキング~いためる調理でおかずを作ろう~」の学習で、野菜炒めを作りました。材料は、ハム・ピーマン・キャベツ・ニンジン、塩コショウで味付けます。
            包丁や菜箸の使い方、フライパンの動かし方など調理の仕方が上手です。5年生での調理実習の経験や、家庭での手伝いの経験が生かされているのでしょう。手際よく調理し、みんなで美味しくいただきました。