2025年

  • 「学校には、どんな教室があるのかな?」「校舎の中で、まだ行ったことがない場所に行ってみよう!」・・・1年生の子供たちが学校を探検していました。わくわく・どきどき・・・新しい発見がありましたか?また、教えてくださいね。
  • 4年生は、国語科「図書館の達人になろう」の学習で、知りたいことに合った本を見付けるために図書館(図書室)の工夫を取材をしていました。図書館(図書室)を取材して気付いたことを、この後の授業で友達と伝え合います。そのために子供たちは、見付けた工夫を写真撮影しました。今まで気付かなかった工夫がたくさんあったようです。
  • 本年度、初めての朝の「読み聞かせ」がありました。今回は、担任による「読み聞かせ」でした。わかば学級の子供たちは、交流学級に入って「読み聞かせ」を聞きました。どの子も「読み聞かせ」が始まると、静かにじっとお話に聞き入っていました。子供たちは、「読み聞かせ」を楽しみにしています。
  • 1年生は生活科の学習で、科学館の外のサイエンスパークに校外学習へ出掛けました。多くの保護者・地域ボランティアの方が子供たちの安全を見守ってくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
    子供たちは、「①通学路を通り、交通安全に気を付けて道路を歩くこと。②公園で春の自然を見付けること。③学級の友達と仲良く遊ぶこと。」を目標に活動しました。暑過ぎず過ごしやすい気候の中、笑顔いっぱい楽しく活動することができました。
  • 5年生が、体育科の学習でリレーをしていました。グループで競い合う姿、全力で取り組む姿が輝いていました。バトンパスを失敗する場面もありました。友達を責めることなく、「頑張れ!」と自然に励ます声が出るふたばっ子・・・・・思いやりの心が育っています。
  • 3校時には4年生が、「1年生を迎える会」に向けて練習をしていました。4年生は1年生を楽しませようと、みんなで遊べる「ゲーム」を考え、会の中で運営してくれます。1年生のために、みんなで会を盛り上げましょう。
  • 今週金曜日には、児童会主催の「1年生を迎える会」が実施されます。今日は、本番で1年生が入退場する際のリハーサル練習をしました。入退場を華やかにするため、各学年の代表2名が花のアーチをつくり、1年生がアーチの下をくぐりながら歩くようにします。1年生、きっと喜びますね。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ツナのトマト煮サンド、じゃがいもの素揚げ、大麦のスープ」でした。
    スープに入っているつぶつぶしたものは、大麦です。大麦には、ごはんの17倍の食物繊維が含まれています。食物繊維は、腸の働きをよくして、お腹の掃除をしてくれます。日本人の多くが食物繊維不足の状態です。意識して摂りたい栄養素です。
    今日は食べやすいようにスープに入っていました。プチプチとした食感を楽しんでいただきました。
  • 先週の金曜日には、令和7年度第1回の「双葉小学校運営協議会」を実施しました。委員の皆様にはお忙しい中、協議会に御参加くださり、議案について熟議をしていただきました。ありがとうございました。
    今回の協議では、令和7年度の「学校運営に関する基本的な方針」や「双葉小のいじめ防止基本方針」などについて学校から説明し、委員の皆様に御承認をいただくことができました。家庭、地域の方々に御理解・御協力をいただきながら、子供たちの健やかな成長、学校教育目標の具現のために、教育活動の充実を図っていきたいと思います。

    【コミュニティ・スクールとは】
    「学校運営協議会」を設置している学校のことです。学校運営協議会には、保護者や地域の方々も学校運営の当事者として計画づくりから加わります。保護者や地域の方々の声を学校運営に生かし、地域と一緒に「特色ある学校づくり」を進めていくことができます。教育活動がとても充実します。
    【 双葉小学校運営協議会とは 】 
    学校運営やそれに必要な支援について話合いをします。委員は、地域住民・保護者の代表・学校支援コーディネーターなどです。
  • 給食の時間には、始業式で紹介できなかったALT・外国人指導巡回指導員・スクールガードリーダーの3名の皆さんをオンライン放送で子供たちに紹介し、6年生の代表が挨拶をしました。
    一年間お世話にります。どうぞよろしくお願いします。