2025年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さわらのねぎソースかけ、うま煮、新たまねぎの味噌汁」でした。ふるさと給食のメニューで、浜松市内や静岡県内でとれる農産物や海産物の食材が、たくさん給食に使われていました。浜松市産は、「葉ねぎ」と「新たまねぎ」です。浜松市内でとれる「新たまねぎ」は、日本一早く出荷されます。みずみずしくて柔らかく、辛みが少ないのが特徴です。地域の産物を味わって美味しくいただきました。
  • 1年生の子供たちは、「歯科検診」の後に、歯科衛生士の方によるブラッシング指導を受けました。上手な歯磨きの仕方、覚えたかな?給食後、教わったように歯磨きをしてみてください。お家でも上手な歯磨きを続けてくださいね。
  • 今日は、あいにくの雨。1年生が体育館で、体育時の「ならびかた」の練習をしていました。一度ばらばらになり、教師の笛の合図で集合します。2列で並ぶのか4列横隊で並ぶのか・・・?子供たちは教師が出す指の本数で判断します。
    「私の場所は、どこだっけ・・・?」今日初めての「ならびかた」の練習ですから、すぐには覚えられませんよね。場所が分からない子には、優しく友達が教えてあげていました。
  • 「歯科検診」の様子

    2025年4月23日
      今日の午前中に全校の子供たちが、歯・口腔の疾病や異常の有無を検査する「歯科検診」を行いました。また、検査の後には、歯科衛生士の方々によるブラッシング指導が行われ、子供たちの口腔衛生についての意識向上を図ることができました。
      ブラッシング指導は、歯科医師・歯科衛生士の皆さんが子供たちの健康を思い、取り組んでくださっています。ふたばっ子たちのために、ありがとうございます。
    • 今週から本の貸し出しが本格的に始まりました。休み時間、図書室には多くの子供たちが本を借りに来ていました。
      双葉小は、図書館補助員さんがいれば、いつでも本が借りられます。
      読書が大好きなふたばっ子です。
    • 4年生は音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」の学習で、今日は『いいこと ありそう』を鍵盤ハーモニカで演奏していました。ハ長調の楽譜を見ながら、友達と心を合わせて演奏することができました。「上手に弾ける子が多いな」と感心しました。
    • 1年生が音楽科「うたって おどって なかよくなろう」の学習で、『チェッ チェッ コリ』の曲に合わせ、振りをつけて楽しく歌っていました。曲のスピードがだんだんと速くなることを楽しみながら、子供たちは友達と仲良く活動することができました。
    • 6年理科「ものの燃え方」の学習では、子供たちが、燃焼の仕組みを調べるために理科室で実験をしていました。まず、集気瓶の口や底の隙間をなくし、火のついたろうそくを瓶の中に入れ、炎の様子を観察しました。しばらくすると、炎が消えてしまいました。次に比較実験として、集気瓶の口や底に隙間をつくり、同じように実験をしたところ、ろうそくは燃え続けました。
      子供たちは、「どうやら、空気が出入りできることが、ものが燃え続けるためには必要ではないか・・・・・。」と実験結果から考察しました。
    • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ポークビーンズ、ほうれん草ソテー、オレンジ」でした。
      食事の前の手洗いは、とても大切です。手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌も多くついています。特に爪の間には、ばい菌がたくさんいます。そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、子供たちは今日も、食事の前には丁寧に手を洗い、清潔なハンカチで手を拭きました。
      1年生の子供たちも、きれいな手でパンを一口分ずつ千切って、上手に食べていました。
    • 若葉いろいろ

      2025年4月19日
        様々な花や木の若葉が勢いよく葉をつけています。初々しい黄緑の葉もあれば、赤黒い若葉もあります。形も様々で、見る人の目を楽しませてくれます。あっという間に4月も下旬。風薫る5月が近づいてきました。さわやかな風に揺れる若葉の季節の中、子供たちが元気に過ごせることを願っています。今週は1日長い1週間でした。ゆっくり休んで、来週もまた、元気に学校に来てくださいね。待っています。