2025年

  • 登校時の交通安全指導のボランティアをPTAで募ったところ、たくさんの保護者の方々に御協力いただけることになりました。また、地域のボランティアの方にも御協力いただきます。朝のお忙しい時間にもかかわらず、ありがとうございます。
    5/12(月)より1週間、交通量が多い5か所で、子供たちの安全の見守りをしていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
  • 5/11(日)には、PTAの活動の資源物回収が、砂山地区で行われました。休日に御参加いただいた保護者の皆様、そして子供たち、ありがとうございました。たくさんの資源物が集まりました。
    6/22(日)には、海老塚地区の資源物回収が実施予定です。御協力を、よろしくお願いします。
  • 双葉小の素敵な場所

    2025年5月12日
      ある日の15分休みに図書スペースをのぞいてみました。図書委員の5・6年生が、本の貸し出しや返却の仕事をてきぱきと進めています。1年生も図書室の使い方や本の借り方・返し方を覚えて、進んで本に親しんでいます。ペア学年の子供たち同士で仲良く本を読む姿、クラスの友達と楽しく本を読む姿、一人静かに物語の世界を楽しむ姿。
      素敵な場所には、たくさんの素敵な子供たちの姿がありました。
    • 運動会練習が始まっています。体育館や運動場で学年団ごとダンスやラジオ体操、玉入れなどの練習をしました。4月から体育の授業の中で学習してきた並び方や体操隊形、移動の仕方などがしっかりと生かされていました。それぞれのクラスや学年団で「何のために」を考えたうえでスタートした運動会。「仲間と仲良くなりたい」「家の人に頑張っている姿を見せたい」「運動の力を伸ばしたい」という思いをもって、練習にも一生懸命に取り組んでいます。
       
    • 安全な学校のために

      2025年5月9日
        この日は水質検査。学校薬剤師さんが来校し、学校で使う水道水の検査を行いました。
        子供たちの使う手洗い場、給食室など校舎内の安全な水であることを確認していただきました。これから先も、プールの水質検査や教室の空気の検査など、薬剤師さんによる検査があります。子供たちの安全な学校生活を支えていただいています。
         
      • 昨日、1年生がアサガオの種をまきました。担任の先生から説明を聞いて、指先で土にくぼみを作り、そっと種をまいていきました。その顔は真剣そのものでした。植木鉢を準備することから頑張ってきた子供たち。たっぷりと水を掛けて、種まきは無事に完了しました。いつ芽を出すか楽しみに待ちたいと思います。
      • 5年生は、国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、友達とインタビューをし合い、話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて話の内容を捉える練習をします。基本3人組で、インタビューアー・インタビューイー・記録者と、役割を交代しながら活動します。
        今日はまず、インタビューする相手の特性を図にまとめることを通して、どんな質問をするのか考えました。
      • 1年図画工作科「ちょきちょき かざり」の学習では、子供たちが色紙を使って飾りを作ってました。色紙の折り方や切り方を工夫すると、自分では予想していなかった飾りができます。子供たちは綺麗な形や模様ができて、嬉しそうでした。できた飾りは画用紙に貼り付けて完成です。作品づくりを通して、ハサミの安全な使い方を練習したり、のりで紙を貼りつけることに慣れたりします。
      • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ウインナーソーセージ、キャベツソテー、豆腐スープ」でした。
        食事の前に丁寧に手を洗うことは、とても大切です。手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌もたくさんついています。特に爪の間には、ばい菌がたくさんいます。そのまま食事を摂ると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、食事の前には丁寧に手を洗い、清潔なハンカチで拭きます。
        きれいな手で、パンに切れ目を入れて、ウインナーをはさんで美味しくいただきました。
      • 6年生は、図画工作科「墨と水から広がる世界」の学習で、水墨画に挑戦していました。子供たちは、和紙に墨を垂らし水を加えて滲ませたり、紐に墨をつけて和紙の上で動かしたりするなど、自分が表現したい思いが表れるよう、動き・奥行き・バランスなど構成を工夫しました。素敵な作品が完成しましたね。