2025年

  • え~っ!!春なのに、葉が黄色に色づき、たくさんの落葉が!!
    実はこの木は「ヒメユズリハ」
    若葉が出てきたのをしっかりと見届けたかのように、この春の季節に元からあった葉が黄変し、落ちるのです。
    いろいろな木があって驚かされます。
    そして、子供たちの成長をしっかりと見届けなければと教えられたような思いがしました。
     
  • 水分補給

    2025年4月25日
      まだ4月とはいえ、気温の高い日、湿度の高い日があります。授業中の活動の区切りの時や休み時間には水分補給の時間を設定したり、担任等から声を掛けたりしています。連休が明けると急に暑さが増します。水分補給を習慣化して、熱中症予防につながるようにしていきたいと思います。
    • 今日の給食は、「麦入りごはん、牛乳、そぼろごはん、ひじきの炒め煮、さつま汁」でした。
      「そぼろ」とは、肉や魚 、卵などに醤油や砂糖などで味を付け、水分がなくなるまでパラパラに炒ったものです。今日は鶏の挽肉を「そぼろ」にして、コーンを加えて彩りのよい「鶏そぼろ」に仕上げてありました。ごはんと混ぜて美味しくいただきました。
    • 1年生は、算数科「いくつかな」の学習で、ブロックの数をかぞえる学習と、数字の書き順を覚える学習をしていました。
      数字の6と9はどこが違うかな?数字カードで確認しました。違うところを見つけると、・・・・・正しい書き順が分かってきたようです。みんなの前で発表したい子がたくさんいる、やる気いっぱい、元気いっぱいの1年生です。
    • 5年生は、書写/毛筆「部分の組み立て方(にょう)」の学習で、「しんにょう」の形や部分の配置に気を付けながら、『全集中!』・・・清書をして作品を仕上げました。
    • 今日から年度初めの「春季個別面談」を行っています。保護者の皆様には、お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございます。面談は、三者(子供・保護者・担任)で行います。面談では、家庭でのお子さんの様子をお聞きしたり、「キャリア・パスポート」をもとにしながら、学校で頑張りたいこと、成長したいと思っていることなどを三者で確認したりします。
      家庭と学校が、子供の健やかな成長を共に願い、対話を通して絆を深め、連携を図って子供たちを支えていきたいと思います。
    • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ホワイトシチュー、春サラダ、アーモンド入りフライビーンズ」でした。
      今日の春サラダに入っていたたまねぎは、赤たまねぎというたまねぎでした。赤紫色をしているたまねぎで、今が旬の野菜です。辛みが少なく、水分が多いのが特徴で、サラダやマリネに適しています。鮮やかな色のサラダを美味しくいただきました。
    • 4年国語科「白いぼうし」の学習では子供たちが、「物語に登場する女の子の正体は『ちょう』なのか?」という問いについて、自分なりの考えとその理由を、オクリンク+の機能を使って文章にまとめていました。教科書の文章に立ち返りながら、叙述をもとにして自分の考えを整理することができました。
    • 6年生が、全国学力・学習状況調査の「児童質問調査」をオンラインで実施しました。今日の調査では、学習に対する興味・関心、学習意欲、授業内容の理解度、基本的生活習慣、家庭学習の状況などに関する質問調査を、児童の活用するICT端末等を用いて行いました。6年生にとっては、自分の学習状況を見つめ直す、よい機会になりました。
    • わたしたちが「運動会」をつくる!・・・・・双葉小学校では「運動会」を、子供たちにできる限り委ねて行っていきます。活動を通して、「かかわる力」「見つめる力」「挑戦する力」など、子供たちにキャリア教育でつけたい基礎的・汎用的能力を育むことを目指しています。
      今日は5・6年生が、1階のアリーナに集まり、「運動会」の目的や、どんな「運動会」にしていきたいか話し合いました。子供たちは、なりたい自分や自分たち、そして下級生のことをよく考え、それぞれの意見を出し合っていました。実施する種目の内容やルールについても、これから子供たちが考えていく予定です。