2025年9月

  • 今日は、「こころの日」です。
    朝の活動の時間には、発達支援コーディネーターがプレゼンテーションを使い、『聴く』ことの大切さや素晴らしさ、『素敵な聴き方あいうえお』などについて子供たちに話をしました。
    各学級では早速、『話す・聴く』の練習を楽しそうにしていました。
  • 4・5年生は4校時に、音楽室で「自然教室」のオリエンテーションを行いました。
    最初に「自然教室」の目的を確認し、活動を通して自分たちがどんな姿に成長したいか、どんな力を付けたいかを話し合いました。
    次に、5年生の実行委員が、「自然教室」で行う活動を、プレゼンテーションを活用して説明しました。
    最後に、生活班に分かれて互いに自己紹介をした後、役割分担をしました。
    思い出に残る楽しい「自然教室」となるよう、みんなで協力して、これから準備や練習に取り組んでいきましょうね。
  • 4年生は、国語科「ローマ字を使いこなそう」の学習で、日常使われている簡単な単語をローマ字で書く練習をしていました。3年生でもローマ字を学習しましたが、4年生では、訓令式とヘボン式の二つの書き方を覚え、場面や状況に応じて使い分けられるよう理解を深めます。そして、パソコンのキーボード入力など日常的にローマ字にふれ、習得をめざしていきます。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ししゃもの唐揚げ、すきこんぶの炒め煮、根菜の味噌汁」でした。
    今日は敬老の日にちなんだ行事食で「まごわやさしい」献立でした。豆、胡麻、わかめなどの海藻類 、野菜 、魚 、椎茸などのきのこ、芋の頭文字をとると、「まごわやさしい」になります。これらの食品は日本で昔からよく食べられていて、健康に過ごすために欠かせない栄養が多く含まれています。健康で長生きするために、「まごわやさしい」食べ物を摂り入れたいものです。
  • 1・3・5年生は、「みんなの防災すごろく」を使って、防災の知識を学んだり深めたりしました。NPO法人みらいネット浜松の方々が、すごろくの進め方や、地震が起こった時のためにどんな準備をしておけばよいのかを分かりやすく教えてくださいました。子供たちは、夢中になってすごろくに取り組み、楽しんで学ぶことができました。
    また、水や非常食などの防災食を普段から用意しておく大切さについても学び、自分の家の防災対策について考え直すきっかけとなりました。御家庭でも、お子様と一緒に、もしもの時の準備について話をしてみてください。
  • 5年生は、音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習で、『リボンのおどり』を合奏しました。子供たちは、いろいろな楽器の音を聴き合いながら重なり合う響きを楽しみ、自分なりに表現の仕方を工夫しました。
  • いよいよ今週木曜日に、第1回の製作活動を行います。事前活動①として子供たちと一緒に、「お互いに気持ちよく製作活動を行うためには何が大事だろうか。」と話し合いました。校長先生が日頃からおっしゃっている『一生懸命がかっこいい!』を実行するために、「ネガティブワードは言わない。」「お願いします。」「ありがとうございます。」「教えてください。」「頑張ろう。」など、お互いを励ます丁寧な言葉を使いたいという意見が出ました。
    その後、各自タブレットで「製作でがんばりたいこと」を入力しながら、決意を新たにしていました。「お客様のために丁寧に作業をします。」「落ち着いて作業をします。」「協力し、助け合って製作します。」など、一人ひとりの頑張りたいという前向きな気持ちが伝わりました。24人全員で頑張っていきましょう。
  • 【4年生】校外学習

    2025年9月16日
      4年生は、社会科「水はどこから」の学習の一環として大原浄水場へ、「ごみのしょりと利用」の学習の一環として西部清掃工場へ行ってきました。浄水場では、とても濁った水を何時間も掛けて、最終的には安心して飲める水にしていくという過程を学習することができました。また、清掃工場では日常的に出している家庭ごみが、環境に配慮されながら処理されていることを理解しました。私たちが快適な生活を送れるよう、一生懸命に働く人の姿を目の当たりにして、子供たちは自分自身にできることはないかという思いを深め、新たな考えををもつことができたと思います。今後の日常生活の中で、どのように生かしていけばよいか話し合い、校外学習のまとめをしていきます。
    • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、大豆入りミートサンド、キャラメルポテト、野菜スープ」でした。
      今日のミートサンドには、大豆が使われています。大豆には、肉や魚と同じように、体を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。それに加え、大豆は植物からできた食べ物なので、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維も含まれています。肉にも大豆にもそれぞれ良いところがあるので、バランスよく食べることが大切 です。
    • 2年生は、音楽科「はくの まとまりを かんじとろう」の学習で、2拍子の拍にのって、リズム打ちを楽しみました。子供たちは2グループに分かれ、歌と合わせてリズムを打ち、楽曲の雰囲気やリズムの面白さを感じ取ることができました。