2025年9月

  • 3年生は、算数科「円と球」の学習で、初めてコンパスを使います。前時では、コンパスの使い方を理解し、円の作図に挑戦しました。まだ練習は必要ですが、随分と上手に円を描けるようになりました。
    今日は活動を通して、線の長さを比べたり線の長さを写し取ったりするコンパスの機能を理解しました。
  • 昼休みの子供たち

    2025年9月25日
      今年の夏も暑さが厳しく、運動場で遊ぶことができない日が長く続きました。
      ようやく、少しずつ涼しくなってきて、運動場で楽しく遊べるようになりました。
      今日の昼休みの熱中症指数は「警戒」レベルです。それでも、「厳重警戒」や「運動禁止」などのレベルに比べれば、随分としのぎやすく感じられます。遊具遊びや砂場遊び、鬼ごっこ…。担任の先生と一緒にクラス遊びを楽しんでいる子供たちもいました。
      これからさらに過ごしやすい季節になっていきます。みんなで運動に親しむ機会を増やしていきたいと考えています。
    • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、いかフライ、ほうれんそうソテー、大麦のスープ」でした。
      スープに入っていた粒は、大麦です。大麦には、白米の17 倍の食物繊維が含まれています。食物繊維は、腸の働きを整えて、お腹の掃除をしてくれます。日本人は食物繊維が不足していると言われているので、意識して摂りたい栄養素の一つです。今日は、食べやすいようにスープに入っていました。プチプチとした食感を楽しみました。
    • 1年生より一年長く双葉小学校で過ごした2年生が、もっと1年生と仲良くなったり、学校のことを教えたりするために、スタンプラリーイベントを企画し、実行しました。学校にある様々な教室でクイズやビンゴ、的当てゲームをしたり、クロムブックの便利な機能を紹介したりしました。1年生が楽しく参加する様子を見た2年生は、達成感を感じて満足している様子でした。これからもっと一緒に活動したり、遊んだりして、よりよい関係が築ければと思います。
    • 5校時に体育館で、「自然教室説明会」を実施しました。子供たちは、自然教室の目的や活動内容、持ち物など、保護者の方と一緒に確認しました。楽しく自然教室に参加できるよう、保護者の方の協力を得ながら準備をしていきましょう。
      保護者の皆様にはお忙しい中、説明会に御参加いただき、ありがとうございました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの塩麹焼き、じゃがいもの煮つけ、味噌汁」でした。
      今日の魚は「さば」でした。「さば」は、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいて、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。そのため、生活習慣病から体を守ってくれます。
      今日は、塩麹で漬け込んで味が付けられた 「さば」を焼いた、さばの塩麹焼きでした。とてもごはんによく合うおかずでした。
    • 3年理科「地面のようすと太陽」の学習では、子供たちが日時計の仕組みを使い、日陰の位置を太陽の位置を比べながら、変化の様子を観察していました。子供たちは観察を通して、太陽の位置が南、そして西へと動いていることに気付くことができました。
    • 今日の朝の活動は、2学期最初の「読み聞かせ」でした。優しい気持ちで朝のスタートをきることができました。
      「読み聞かせ」は月2回、水曜日の朝の活動の時間に行っています。
    • わかば5組の生活単元学習では、「自然教室」にわくわくした気持ちで参加できるよう、みんなで確認しておきたいことを出し合いました。4年生は、初めての「自然教室」です。授業のはじめにしおりの表紙が配られました。活動のイメージをもって安心して楽しく活動できるように、しおりの表紙にはイラストや写真などを盛り込んであります。今日は、よく分からないことやもっと詳しく知りたいことを出し合い、今後、みんなで調べたり、確認したりしていきます。4・5年生全体の説明会とともに、わかば5組での準備をしっかりとして、楽しく参加できるようにしていきます。
    • 社会科の学習で、写真の資料をもとに昔と今の浜松駅周辺の違いを見つけました。明治・大正・昭和・平成・令和の3枚の写真を比べて、建物や看板、道路や車の流れなど、たくさんの違いを意欲的に発表しました。見つけた違いをもとに、「浜松市の100年前と今との違いを調べよう」という学習課題を立てました。