2025年6月

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、けいちゃん、ごった汁、ミニトマト」でした。
    「けいちゃん」とは、岐阜県でよく食べられている料理です。鶏肉を味噌や醤油で味付けをして、キャベツやにんじんなどの野菜 と一緒に炒めたものです。また、ごった汁には、豆腐や油揚げの他に、いろいろな野菜がたっぷり入っています。透き通った野菜は、夏野菜の「とうがん」です。
  • 今日の朝の活動は、「読み聞かせ」でした。先生が替わって「読み聞かせ」をしてくれるため、子供たちは毎回楽しみにしています。「読み聞かせ」を行い、落ち着いて朝のスタートをきることができます。
  • 1年生は自分が好きな本を選び、絵や言葉で家族への「読書郵便」を書きました。「読書郵便」は届きましたか?ぜひ、お返事を書いてあげてください。
  • 5・6校時には、5・6年生が「遵法教室」に参加しました。浜松市教育委員会指導課の指導主事を講師にお迎えして、学校内で起こる身近な問題を事例に、法律やルールを守ることの大切さを分かりやすく教えていただきました。また、私たちが幸せに過ごしていくために必要なことや心構えなども、場面を捉えて教えていただきました。
    子供たちは、これからの社会、そしてより良い未来をつくる創り手として大切なことを学びました。
  • 今日の給食は、「パン、牛乳、ブラウンシチュー、茎わかめサラダ、新じゃがの姿揚げ」でした。
    この春に大きく育った新じゃがいもが出回る時期になりました。じゃがいもには、病気を予防したり、皮膚を丈夫にしたりする働 きのあるビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはでん粉に守られているため、料理で熱を加えても壊れにくくなっています。今日の新じゃがの姿揚げは、じゃがいもを大きめに切って、油でじっくり揚げられていました。新じゃがの味・香り・歯ごたえを楽しんでいただきました。
  • 先週は、毎日暑い日が続きました。食欲も落ちやすい時ですが、「ふるさと給食週間」浜松の美味しい栄養たっぷりの食材と、給食の先生たちが作る美味しい給食で元気いっぱいのふたばっ子です。暑い時期は、衛生面にも注意を払って配膳するよう指導・支援をしています。これからが暑さ本番です。これからも、美味しい給食を食べて元気に過ごしていきたいですね。
  • わかば学級の3組~6組の子供たちが体育館での遊びを計画して、みんなで「けいどろ」をしました。思いっ切り走って、いい汗をかきました。終わった後の子供たちは、仲間と一緒に体を動かすことができて満足そうな様子でした。
    先週は熱中症指数が高く、晴れていても運動場が使えない日が多くありました。水分補給などの対策を講じながら、体育館での活動も取り入れて、子供たちが楽しく学校生活を送ることができるよう、配慮していきたいと考えています。
  • 4年生は、総合的な学習の時間「かがやき」で、福祉について学んでいます。3・4校時には、浜松市区振興課の方々をお招きし、体育館で「車椅子体験」と「白杖体験」の活動を実施しました。
    車椅子・白杖を使って生活する方の思いや日常生活の様子を紹介していただき、子供たちは、体に障がいをもつ方の苦労を知るとともに、自分たちの生活と変わらない部分もたくさんあることにも気付きました。
    「車椅子体験・白杖体験」では、車椅子に乗ったり、白杖を持って移動したり、移動する友達の補助をしたりするなどの活動を通して、障がい者の気持ちに寄り添うことの大切さを感じるとともに、障がい者との接し方について自分の思いをもつことができました。
  • 双葉小学校では、「わくわくが持続する授業づくり」をテーマに校内研修を行っています。
    今日の授業研究は、2年生の算数科「長さ」です。「次から次へと身の回りのものの長さを測ろうとしている子供たちの姿」をめざして、単元を進めてきました。「ものさしを使って、長さを正しく測ろう。」と取り組んできた様子がよく表れていました。「長さを予想して、ランキング図鑑をつくろう。」と投げかけられ、いつも通り、ものさしを手に実測を試みようと立ち上がる姿が見られました。しかし、今日は、「測らずに比べる」という課題です。戸惑いながらも、タブレットパソコンの写真を見たり、友達と意見交換したりして、自分の考えをまとめていきました。
    最後まであきらめずに答えを導き出そうとする姿が、教室全体に広がっていました。
  • 6校時には4~6年生が、第2回の「クラブ活動」を実施しました。
    双葉小には『運動クラブ』『卓球・バドミントンクラブ』『バレークラブ』『百人一首クラブ』『絵画イラストクラブ』があります。
    異学年の友達とも仲良く活動できるところが、ふたばっ子の素敵なところです。笑顔いっぱい、楽しく活動しました。
    6年生は、クラブの6年生のメンバーで、卒業アルバム用の写真を撮影しました。