2024年5月

  • 5月16日(木)に今年度第1回学校運営協議会が開かれました。
    今回は、
    ・学校運営の基本方針、いじめ防止基本方針について
    ・今年度の取組について(和地っ子応援団、情報発信、交通安全)
    ・夢育やらまいか事業に対する意見書について
    ・本年度協議会の目標について
    を話し合いました。

    委員のみなさんから活発なご意見をいただき、有意義な話し合いをすることができました。
    子供たちが安心して学べる学校にするために、今年も取り組んでいきたいと思います。
     
    文責:石塚(教頭)
  • はままつマナーの日

    2024年5月17日
      5月14日(火)は、はままつマナーの日でした。

      朝、担当教員より、「思いやりのある行動」について放送がありました。
      テーマに沿って、自分の行動を振り返り、話し合いました。
    • 5月16日の給食

      2024年5月17日
        【献立】
        ・パン ・牛乳 ・鶏肉と大豆のカレー煮 ・ファルファーレスープ ・りんごゼリー
        【給食室より】
        「鶏肉と大豆のカレー煮」は、鶏肉・大豆・玉ねぎをカレー味で炒め煮したものです。
        新玉ねぎから出てきた水分を使って、じっくりと煮込みました。カレー味のおかずは食べやすくて人気があります。
        煮込んだスープまできれいに残らずおかわりしてくれたクラスもありました。
        「ファルファーレスープ」のファルファーレは、リボンの形をした可愛らしいパスタのことです。野菜がたっぷり入った一品で、食物繊維やビタミンをしっかりと取ることができます。
        りんごゼリーは、給食室で手作りしました。
        今日はパンに塗る「メープル&マーガリン」も付いたのでうれしい給食でした。

        しっかり給食を食べて、運動会に向けて元気な体作りをしてほしいと思います。

        文責:給食室 本間
      • 5月15日の給食

        2024年5月17日
          【献立】
          ・麦入りごはん ・牛乳 ・生揚げの五目炒め ・餃子スープ ・ジューシーフルーツ
          【給食室より】
          五目炒めは、油抜きしたあと調味料でじっくり味を付けて、食べやすくしました。
          最後にほかの具と合わせることで、煮崩れないようにしました。

           
          スープの餃子はモチモチとした食感が人気でした。
          そっと煮て、皮が破れないように気を付けました。
          ジューシーフルーツは普段食べ慣れない果物だと思いますが、今が旬の果物で、グレープフルーツに似た爽やかな味わいが特長です。
          給食を通じてさまざまな食品を知ってもらえたらうれしいです。

          文責:給食室 本間
        • 5月14日の給食

          2024年5月15日
            【献立】
            ・ごはん ・牛乳 ・さんまのかば焼き  ・即席漬け ・みそけんちん汁
            【給食室より】
            さんまは、パリッと揚げてから、手作りした甘辛のタレを1枚ずつ絡めました。
            残ったタレをごはんにかけて、残らずきれいに食べてくれた児童もたくさんいました。
            みそけんちん汁は、だしを丁寧にとりました。根菜類をごま油で炒めてからだし汁で煮ました。
            仕上げにもごま油を少し加えたので、よい香りがしました。
            即席漬けは、さっぱりとしていて箸休めになります。
            ごまをたっぷりと入れてカルシウムや鉄分が取れるようにしました。

            「かば焼きおいしかったよ。次いつ給食に出るの?」「家でも作ってみたい」と嬉しい感想が聞かれました。

            文責:給食室 本間
          • 5月13日の給食

            2024年5月14日
              【献立】
              ・ロールパン ・牛乳 ・ミートサンド ・新じゃがの姿揚げ ・レタスのスープ
              【給食室より】
              ミートサンドには、豚肉のほかに玉ねぎ・にんじん・レンズ豆が入りました。
              ケチャップの味付けがパンによく合う!と人気でした。
              新じゃがいもは、半分に切ってから低温でじっくりと揚げたので中までホクホクでした。
              味付けは塩・こしょうだけなので旬のじゃがいもの味を感じることができました。
              スープは、最後にレタスを加えることでシャキシャキとした食感を残しました。

              「じゃがいも、もっとさくさん食べたかったなあ」「ミートサンドがおいしくてパンが足りないくらいだったよ」「スープ、お代わりしたよ」と感想を聞かせてくれました。

              文責:給食室 本間
            •  2年生と学校探検を行いました。2年生は、フラワーロードや教室の説明をしてくれました。今までの探検では分からなかったことも知ることができました。2年生ともっと仲良くなれたらいいですね。

              文責:1-3担任 山岡 
            • 5月8日の給食

              2024年5月10日
                【献立】
                ・ごはん ・牛乳 ・豚肉のしょうが煮 ・ごま和え ・ごった汁
                豚肉のしょうが煮は、豚肉と新玉ねぎを、しょうがを効かせた調味料で煮ました。ごはんによく合う味付けなので、ごはんにかけて豚丼のように食べている児童もいました。
                ごま和えには、にんじんとキャベツ、ごまを入れました。
                ごまは炒ってからすって入れたので、いい香りがしました。
                ごった汁は、「たくさんの食材が入り混じった汁もの」のことです。
                野菜が煮崩れないように気を付けて煮ました。

                疲れが出てくる時期だと思いますが、たっぷり栄養をとって元気に活動できるといいですね。

                文責:給食室 本間
              • 5月7日の給食

                2024年5月10日
                  【献立】
                  ・ソフト麺 ・牛乳 ・みそソース ・二色揚げ ・オレンジ

                   
                  みそソースは、給食室で手作りしたホワイトルウと、野菜や豚肉をじっくりと煮込んで作りました。
                  旬の新玉ねぎはみずみずしくてやわらかく、炒めると水分がでてきます。
                  1年生は初めてのソフト麺でしたが、担任から食べ方を教わりながら、ソフト麺とソースを上手にからめて食べていました。
                  二色揚げは、金時豆のサクサクとした食感が児童に大人気です。おいしく食べてもらえるように、油の温度や揚げる時間を工夫しました。「豆は苦手だけど、この豆は大好きだよ」「何回でもお代わりしたい」と感想を伝えてくれる児童もいました。
                   
                  オレンジは、丁寧に洗った後、食べやすく切り分けました。
                  とても新鮮で甘くて好評でした。

                  文責:給食室 本間
                • 今日は朝の読み聞かせがありました。今年度1回目になります。
                  読み聞かせは、ボランティアの方々が行ってくださっています。

                  今日は、1年生、3年生、おひさまひまわり学級の読み聞かせを行いました。
                   
                  じーっと本を見ながらよく聞いている子、反応のいい子など、
                  子供たちは、夢中になって聞いていました。

                  これからの読み聞かせも楽しみです!
                  ボランティアのみなさん、今年もよろしくお願いします。

                  文責:石塚(教頭)