•  北校舎2階にある天竜川水族館の水槽管理やえさやりは4年生が担当しています。
     3学期に入り、来年度に4年生となる今の3年生へ、そのやり方を伝える活動が始まりました。
     1回につき1グループ、5人ずつ程度にやり方を一つずつ説明しながら伝えています。
     4年生は優しく一生懸命に教えています。そして3年生もメモを取りながら熱心に聞いていました。
  • 心の日

    2025年1月16日
       1月16日は「心の日」です。朝の10分程度の時間を使って、子供たちの心の安定と成長を促す取り組みをしています。
       今回は、「感謝の気持ちを伝える」をテーマに、家の人に感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作りました。
       初めに養護教諭、担任の話を聞いて、一人一人がメッセージカードにメッセージを書いていきました。
       「ごはんをつくってくれてありがとう」「いつもささえてくれてありがとう」など、短い文ですが、一人一人の思いがカードに込められました。
       今日、家に帰ってから渡す計画です。
       
    • 防災の話

      2025年1月15日
         今日の朝は防災に関する話をし、各学級で発達段階に応じた指導を行いました。
         8時から防災担当から全校児童に向けて話をしました。30年前に起きた阪神淡路大震災にふれ、地震に対する備えについて考えました。
         その後、各学級では防災ノートを使って指導を進めました。
         1年生では、地震の際に気をつけることとして、地震の揺れ、火事、津波に備えることの大切さについて確認しました。
         つい先日、宮崎県で大きな地震がありました。この地震のことも紹介し、いつどこで起きるか分からないのが地震であることを改めて確認し、意識を新たにしました。
      • 4年生 算数

        2025年1月14日
           4年生の算数科では、「小数と整数のわり算」の学習をしています。
           数直線を使ったり、「0.1」のいくつ分と考えて整数にしたりして、計算の仕方を考えています。
           ノートに考えを書き、友達の考えを聞いて、整理していきます。
           考え方、計算の仕方が分かったところで、ドリルの問題を解いていきます。
           新しい計算に子供たちも一生懸命に考え、問題を解いて、理解を深めていきました。
        • おもちゃランド

          2025年1月10日
             2年生は、生活科の学習でおもちゃを作り、遊び方も自分たちで考えました。
             今日は体育館を会場として、2年生の全学級がおもちゃで遊ぶブースを作り、1年生を招待しました。
             初めのあいさつをした後、1年生は時間を決めて学級ごとにローテーションで回りました。
             2年生はルールを説明したり、おもちゃを渡して使い方を教えたりしました。
             そして、1年生は様々なおもちゃで楽しく遊びました。
             まとあてや風で動く車、転がして遊ぶもの、輪投げなどさまざまなおもちゃがあり、時間内では遊びきれないほどでした。
             和田幼稚園の子供たちも来て、楽しんでいきました。
             2年生は、1年生に分かりやすく説明しよう、楽しんでもらおうと準備をしてきました。12月に実施予定でしたが、学級閉鎖があったために、3学期に延期になり、一層楽しみにしていたおもちゃランドです。
             最後に、1年生が「とても楽しかった」「2年生の人が分かりやすく説明してくれたので楽しめた」と感想を発表し、それを聞いた2年生もとてもうれしそうで、満足した様子でした。
             
          •  1月9日の朝にはPTA役員さんによるあいさつ運動が行われました。
             生活委員会の人たちも一緒に参加しました。
             今日からは5年生も委員会活動に加わっているので、5年生の生活委員の人も参加しました。
             他の委員会も5年生が一緒に活動しています。
             6年生がやり方を説明しながら、給食の片付けや図書の貸し出しなどを行いました。
             それぞれの委員会で引継ぎに向けた取り組みが進んでいます。
          • 委員会活動

            2025年1月8日
               6校時には委員会活動が行われました。
               1月から5年生が一緒に活動します。
               5年生は自己紹介から始まり、活動内容を聞いたり、当番の曜日を決めたりしました。
               その後は、委員会ごとに実際の活動場所に行って、具体的な活動内容を6年生から教わっていきました。
               早速明日から一緒に活動していきます。
            • 3年生 外国語活動

              2025年1月8日
                 3学期2日目、教科等の授業が始まりました。
                 3年生は、ALTによる外国語活動がありました。
                 「HAPPY NEW YEAR」のあいさつから始まりました。今日は「What this?」「It’s a ~.」の受け答えの学習です。
                 教科書のイラストを見て、それが何であるか答えていきます。ゲームも織り交ぜられました。
                 3つのヒントを出して答えたり、二人組で練習したりと楽しく学習しました。
              • 始業式・学級活動

                2025年1月7日
                   今日から3学期が始まりました。
                   登校してくる子供たちからは元気な挨拶が聞かれました。
                   8時10分からは始業式です。オンライン形式での始業式です。
                   最初に3人の代表児童が3学期に頑張ることの発表をしました。学習のこと、6年生は委員会活動のことについて発表しました。3学期にしっかりとまとめをして、次の学年につなげていきたいという思いが伝わってきました。
                   校長からは初めに干支の話がありました。12の干支があり、12年で一回りすること、そのうちの後ろ半分の6年間は小学生として過ごし、勉強のことだけでなく様々なことを学び、中学校に進んでいくことについて話しました。
                   そのために、それぞれの学年で3学期の学校生活が大切であること、目標を立てて頑張ること、次の学年につなげていくことを呼び掛けました。
                   始業式の後は学級活動です。各学級では、担任からこのような3学期にしたいという思いが伝えられました。
                   その後、冬休み中に取り組んだ課題を集めたり、係活動を決めたりしました。
                   3学期のめあても考えました。先生と確認しながら、一人一人が自分のめあてを立てていきました。
                • 終業式・大掃除

                  2024年12月20日
                     12月20日で2学期は終わりとなります。
                     1校時には、オンライン形式による終業式を行いました。
                     初めに、1、3、5年生の代表児童が2学期に頑張ったことの発表をしました。学習や運動会で頑張ったことが発表されました。
                     続いて校長の話です。2学期の各学年の写真を映し、頑張った姿を紹介していきました。スローガンである「新たな一歩」が様々な場で踏み出せていることが紹介されました。
                     終業式の後には表彰が行われました。
                     天竜中学校区青少年健全育成会で募集された書写作品、標語、作文コンクールや調べ学習コンテストなどの入賞者が表彰されました。
                     最後に生徒指導主任から、冬休みの生活についての話がありました。

                     学級ごとに大掃除も行われました。机やいすの脚、黒板回りなど、普段の掃除ではできないところまで、みんなできれいにしていきました。