• 体育の授業

    2025年2月7日
       今週は寒さが厳しい一週間でした。今日も西風が冷たく感じられました。
       そのような中でも、和田小の子供たちは外で元気よく過ごしています。
       体育の授業でも建議よく運動に取り組んでいます。
       1年生は、初めに縄跳びをして体を温めました。そのあとはしっぽ取りのゲームです。決められたコートの中で、しっぽを取ろうと、あるいは逃げようと盛んに動き回っていました。
       6年生は駅伝に取り組んでいました。4人でチームを作り、みんなで合わせて運動場を11周走ります。走る順番や何周走るかはチームの作戦です。
       走り始めるとみんなで応援の声も聞かれました。
    • 卒業記念制作

      2025年2月6日
         6年生の図画工作科では、卒業記念制作としてオルゴールボックスを作っています。
         小学校生活で心に残っている場面や卒業をイメージした場面などを描き、レリーフにしてふたに取り付けます。
         描かれているのは、運動会や部活動をイメージしたもの、「和田小」や「卒業」などの文字など、さまざまですが、一人一人の思いが込められています。
         下絵ができると彫刻刀で彫り、絵の具で色を付けていきます。着々と制作活動が進んでいます。
      •  学習発表会が終わり、次の全校行事は6年生を送る会です。
         その準備は5年生が中心となって進めています。
         昨日の昼休みには代表委員会が行われ、スローガンや6年生に伝えたい言葉などの話し合いをしました。
         今日は5年生が担当ごとに集まり、準備を進めました。
         計画実行委員会の人たちは、スローガンなどの検討を進めています。
         その他に、飾りに使う花づくり、プレゼントに使うメッセージカードづくり、会で披露するスライドの準備、台本づくりなどが進められました。
      •  3年生の図画工作科では、「トントンどんどんくぎうって」の学習が始まりました。
         円や星形、台形などの型抜きされたべニア板と角材を釘でつなぎ合わせ、思い思いの形を作っていきます。
         市販の教材セットを使うため、それぞれの部材はきれいにできています。それらの部材を見ながら、どんなものを作るか、子供たちはイメージを広げていました。
         木の端は紙やすりできれいに仕上げます。早い子は早速、釘打ちを始めていました。
      • さいころ作り

        2025年2月5日
           2年生の算数科では、「はこの形」の学習をしています。今日はこれまでに学習したことを生かした発展学習です。
           ます目が印刷された画用紙にさいころの展開図をかき、さいころの目を6つの面に書き入れました。
           さいころの目は向かい合う面の目の数を足すと「7」になることも教わりました。
           はさみで切り、テープで固定してさいころの完成です。
           振り転がして、きちんと目が出るか確認しました。
        • たこあげ

          2025年2月5日
             1年生の生活科では、昔の遊びについて学習しています。
             今日は先日作成した「ぐにゃぐにゃだこ」を運動場であげました。
             西からの季節風が強く、たこは風を受けてすぐにあがります。風が強すぎて安定しないこともありました。そのため、出す糸は短くしています。風が弱い時には子供たちが走り回ってたこをあげるのですが、今日はほとんど動きません。風を受けて力強くあがっていく様子に歓声をあげながら、たこあげを楽しみました。
          • 4年生 図画工作科

            2025年2月4日
               4年生の図画工作科では、「つなぐんぐん」の学習をしました。
               細く丸めた新聞紙の棒をつなぎ合わせ、骨組を中心とした立体作品を作ります。
               グループに分かれ、作りたいものを考え、協力して制作活動に取り組みます。
               制作途中は不安定で倒れやすく、支えながらの作業です。声を掛け合いながら完成を目指しました。
               出来上がった作品に入ってご機嫌な様子も見られました。
              ​ 完成後に運ぶのも一苦労でしたが、こちらもみんなで声を掛け合い、楽しく活動していました。
            • 授業の様子から

              2025年2月3日
                 学習発表会を終え、今日から2月の授業が始まりました。
                 体育館はステージなどが片付けられ、通常の体育の授業が進められています。
                 今日は未明までの雨のため運動場が使えず、5校時には2学級が体育の授業を行っていました。
                 4年生はALTによる外国語活動です。
                 今日から新しい単元に入りました。
                 学校の教室や図書室などの部屋の言い方を教わりました。
                 また、校舎内を案内するように、「前に進む」「止まる」「左を向く」「右を向く」といった英語も教わりました。
                 教室内でみんなで声をかけ、誘導する演習も行いました。
              • 多目的トイレ

                2025年1月30日
                   和田小学校の体育館は、災害時に避難所になることがあり、運動会以降、体育館内に多目的トイレの設置工事が行われていました。
                   先日完成し引き渡しがありました。普段から利用することができ、子供たちも利用しています。
                   明日の学習発表会の際もお使いいただけます。
                •  いよいよ学習発表会前日となりました。今日は1校時から全学年が通しの練習を行いました。
                   ひまわり学級は、初めに一人一人が頑張った学習について発表し、最後にみんなでハンドベルを演奏します。
                   4年生は初めに器楽合奏を行います。
                   続いて学級ごとの発表になります。
                   2クラスずつステージに上がります。向かって左側が2組、右側が4組で続けて発表します。
                   そのあと、右側に3組、左側に1組が上がり、順に発表します。
                   最後に合唱です。
                   5年生も初めに器楽合奏をします。
                   続いて学級ごとの発表で、1組、2組、3組の順にSDGsについて学習したことを発表します。
                   最後に学年全員で合唱します。