• 3年生 防災講座

    2025年9月25日
      3年生を対象に防災講座が開催されました。

      「先生のいない教室で地震が起きたとき、廊下で『逃げろ』と声が聞こえたら、あなたは逃げますか?」などの具体的なシチュエーションごとに自分だったらどうするかを考え、グループで話し合いました。
      どの子も真剣に考え、友達に伝える姿が印象的でした。
      防災についてのお話もしていただき、子どもたちは今後に備えたいという考えをもちました。
    • 昼休み

      2025年9月24日
         今日は水曜日の通常日課で、長い昼休みとなっていました。
         これまでは、気温が高く、外での活動は時間を短くしたり、あるいは外では活動できなかったりしていましたが、今日は気温が少し低くなり、湿度が低くて風もあったため、制限のない昼休みとなりましった。久しぶりのことです。
         学級遊びを計画していた学級もあり、たくさんの子供たちが運動場に出ていました。
         多かったのはドッジボールです。担任の先生も入って楽しんでいました。
         他にもけいどろやおいかけっこをしていたり、遊具で遊んだりしている子も見られました。
         まだまだ日差しがあると暑く感じられることもあり、テント下も活用されていました。
      •  3年生で道徳の授業が行われました。
         教材「きまりのない国」を基に、きまりを守ることについて考えました。
         授業では、事前アンケートの結果を見るところから始まりました。「きまりを守らなかったことがある」と答えたのは学級の80%以上の子供です。自分がきまりを守れなかったのはどんな時か、どうしてかを振り返ってから教材文を読みました。
         そのため、教材文を読んだ後の話し合いは活発に行われました。
         そして、きまりがあること、ないことによる自分やみんなへの影響についてグループで考えました。
         ここでも活発な話し合いが行われ、その内容はタブレット端末を通してみんなで共有することができました。
         最後の振り返りでは、自分自身の経験にも触れながら、これからの生活できまりを守っていこうという思いが書かれていました。
      • 太陽と月

        2025年9月22日
           6年生の理科では、「太陽と月」の学習をしています。
           太陽と月、それぞれの様子、特徴を映像も見ながら整理しました。
           月は日によって形が変わっていきます。今日はちょうど新月です。この後、三日月や半月、満月と観測していきます。
           見える月の形が示されたカレンダーを見て、いつ見られるか確認しました。
           それぞれの月の見られる時間や方角、高度なども大事なポイントです。
           観測するとともに、どうしてそのように見える形が変わっていくのか、考えていくことも、今後の学習として示されました。
        •  先週までは厳しい暑さが続いていましたが、今日は少し和らいだように感じられます。
           体育の授業も運動場で行われることが増えました。
           5年生は「フラッグフットボール」の学習をしています。先週までは体育館で基本的な練習を行っていましたが、今日は運動場で班対抗の試合も行われました。
           まだまだ日差しはありますので、話をするときはできるだけ日陰に入るようにしています。
           班での練習は作戦を考えたり、動きを確かめたりと、自分たちで進めています。
           試合では、得点を目指そう、阻止しようと、どのチームも作戦をもとに頑張っていました。
        • 流れる水のはたらき

          2025年9月19日
             5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の学習をしています。
             今日は、川を流れる水の量や速さが変わることによって川にどのような影響を及ぼすか、実験して確かめました。
             まずは、川に見立てた溝に土砂を入れます。
             上の方からペットボトルに入れた水を注ぎます。
             1回目は水の量を少なくして流します。
             水が土砂と一緒に下流に流れる様子を興味深く見入っていました。
             2回目は水の量を増やしました。水の量を増やすと水が流れる速さも速くなりました。
             実験の様子はタブレット端末を使って動画撮影をしました。
             水が速くたくさん流れた後は、土砂がたくさん流れ、川底が深く削られていました。
             その様子はみんなで確認しました。
          • 円と球

            2025年9月19日
               3年生の算数科では、「円と球」の学習をしています。
               今日は円の直径と半径の学習をしました。
               円に切られた折り紙を、位置を替えて何度か半部に折ることで円の中心を見つけました。
               そして円の中心を通る直線を直径といい、円の中を通る線の中で最も長いことを確かめました。
               円の性質について、話し合い、分かったことを整理していきました。
            •  学校栄養職員による食に関する指導が、6年生から始まりました。
               朝の15分間を使って、学級ごとに指導を進めています。
               6年生のテーマは「骨の成長」です。
               骨の成長は生まれてから20歳くらいまで続き、その後は成長がほぼ止まってきます。
               赤ちゃんと12歳の子の手のレントゲン写真を見比べ、大きさだけでなく、関節の部分がしっかりとしてきていることが分かりました。
               骨の成長に欠かせない栄養素がカルシウムです。カルシウムが多く含まれている食品には牛乳の他、小魚や小松菜などがあることが紹介されました。
               給食には牛乳だけでなく、他のおかずにもカルシウムが含まれていて、1日に必要なカルシウムの約半分が摂取できるということです。
               その他にも、太陽を浴びて運動すること、十分な睡眠をとることも大切であることを教わりました。
               水曜日に学習した学級では、給食の牛乳が残らなくなり、学習した成果が早速表れていました。
            • 垂直と並行

              2025年9月18日
                  4年生の算数科では、「垂直と平行」の学習をしています。
                 片仮名の「キ」のように、平行である2本の直線と1本の直線が交わってできる角の大きさについて考えたり、1本の直線に対して垂直な直線をかく、作図の仕方について学んだりしました。
                 作図では、グループになってかき方を考えました。三角定規の直角部分を使ったり、2つの三角定規を組み合わせたりすることが考えられていました。
                 ドリルで復習を進めている学級も見られました。
              •  2年生の国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
                 動物園の獣医が一日の間にどのような仕事をしているか、読み取っていく学習です。
                 めあてを確認した後、音読から始まりました。
                 「ワラビー」のことが出てきたので、写真で紹介します。
                 それぞれの動物に対して獣医がどのような仕事をしたのか読み取り、ワークシートにまとめたり、発表し合ったりしていきました。
                 ペンギンが魚と間違えてボールペンを飲み込んでしまったとき、獣医が「そっとボールペンをとり出しました。」と書かれていました。「そっととり出す」とはどのような様子か、動作化してみんなで確認していきました。