• 代表委員会

    2025年10月8日
       昼休みに代表委員会が開かれました。
       今回の議題は、「ステップアップスローガンを決めよう」でした。
       計画実行委員会からの提案で、開校150周年の時に制定した「和田っ子宣言」が意識されているか、できていること、できていないことを整理しようと呼び掛けられ、事前に各学級で話し合ってきたことをこの代表委員会で紹介し合いました。
       その発表の中でも「地域の人へのあいさつ」について、どうすればもっとあいさつができるようになるか話し合い、考えを出し合いました。
       高学年の人から進んであいさつをしていこう、あいさつをするという意識ももっともっていこう、といった考えが出されました。
       出された考えを基に計画実行委員会で整理し、全校に提案していく計画です。
    • 新体力テスト

      2025年10月8日
         新体力テストが行われています。今日は2年生と5年生の実施日でした。
         運動場では50m走とボール投げ、体育館では立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの合わせて5種目の測定を行いました。
         まだまだ暑さを感じる気候であるため、種目と種目の間には給水、休憩タイムを取るようにして実施をしています。
      • 6年生 理科

        2025年10月7日
           6年生の理科では、「水溶液の性質」の学習をしています。
           前時には、炭酸水について学習しました。
           今日は、水に二酸化炭素を混ぜると炭酸水ができるのか、実験で確かめました。
           水上置換法により、ペットボトルに二酸化炭素を入れ、少量の水と一緒に振り混ぜました。
           すると、ペットボトルがへこんでいきます。二酸化炭素の体積が少なくなったと考えられます。
           ペットボトルの水に石灰水を入れると、わずかですが白く濁った水ができました。
           これらのことから、二酸化炭素が水に溶けたと考えました。
           タブレット端末にも記録をしていきました。
        • 旗揚げのお仕事体験

          2025年10月7日
             今日から計画実行委員会の「お仕事体験」が始まりました。今日は1年生が対象です。
             毎朝、計画実行委員会の人たちが国旗、市旗、校旗を揚げています。
             その仕事を体験してもらいました。ロープを外して、旗のひもを結び付け、ポールの上に揚げていきます。
             風にあおられてしまう場面もありましたが、無事に揚げることができました。
             なかなかできない体験に、1年生はうれしそうでした。
          • 5年生 国語の授業

            2025年10月6日
               5年生の国語科では、「たずねびと」の学習をしています。
               事前に子供たちが教科書の本文から読み取ったこと、考えたことを、個々にプリントに書き込んでいます。
               今日はそれらをグループごとに紹介し合いました。
               タブレット端末上に教科書の本文が表示されていて、そこに線を引いたり、グループで出された考えを付箋紙カードに入力して貼り付けたりしていきました。
               授業の後半では、学級全体で紹介し合いました。主人公に関する記述について、受け止め方はグループによって異なることがあり、新たな気付きも見られました。
            • 10月3日、十五夜お月見玉入れ大会を行いました。
              実行委員を中心に、楽しい活動ができました。

              かごを狙ってぽんぽんと玉を投げました。
              30秒という短い時間にも関わらず、たくさんの玉が入り、上手になったなと感じました。

              優勝は、運動会に続いて僅差で1組!!
              2組と3組は、次の集会こそは優勝するぞという気持ちで頑張ります!!
               
            • 10月2日(木)「店ではたらく人」の学習で、マックスバリュ和田店に見学へ行きました。
              今週は3年3組とひまわり学級です。

              お店の入り口では、
              「今から和田小学校の児童の店内見学が始まります。」
              と店内放送を入れていました。

              そんな副店長さんの姿を間近に見て、子どもたちは
              「しっかり学習しなくては。」
              と緊張の面持ちでしたが、出入り口付近に『果物』が置かれている理由を問われると、「色がきれいだから」、「おすすめだから」、「日持ちがしないから」、「一番買ってほしいものだから」と積極的に答えていました。
              どの答えもよく考えられているなと感じました。

              副店長さんが
              「お客様に季節を感じてほしいからです。」
              とお店の思いを教えてくださると、子どもたちは、
              「あー!!」
              と納得の様子で、しっかりメモを取っていました。

              続いてバックヤードの見学では、日ごろ見ることのできない場所に子どもたちは興味津々でした。

              商品の保管の仕方を教えて頂いたり、パッキングする前の大きなお肉のかたまりを見せてもらったりしました。
              総菜や寿司を作る場所では、好きな食べ物や、寿司のネタの種類などで盛り上がっていました。
              自分たちが食べる前に、いろいろな人が衛生面に気を付けて作ってくれていることを知りました。


              そのほかにも、豆知識をたくさん教えていただきました。
              ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
               
            • かげおくり

              2025年10月2日
                 3年生の国語科では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。
                 物語に出てくる「かげおくり」を自分たちでもやってみることになりました。
                 運動場に出て、物語と同じように手をつないで影を見つめ、10まで数えた後、空を見上げました。
                 うまく見えないという声も聞かれましたが、空を指さしながら「見えた!」という声も聞かれました。
                 慣れてくると、ポーズを替えて挑戦しました。
                 友達と一緒にやる「かげおくり」は楽しかった、ということも今後の学習に生きてくると思われます。
              •  昼休みに、1年生を対象としたイベント、「新体力テスト体験会」が体育館で行われました。
                 運動委員会が計画を立て、準備や運営を行いました。
                 たくさんの1年生が集まり、長座体前屈や立ち幅跳び、ボール投げなど5つの種目の体験ができました。
                 6年生の運動委員が1年生に合わせて一緒にやってくれたり、こつを教えてくれたりして、楽しく体験することができました。
              •  1年生では、これまで育ててきたアサガオが枯れてきたので、茎を使ったリース作りを行いました。
                 保護者や地域のボランティアが20名来てくださり、子供たちの植木鉢から茎を外したり、リースの形に整えたりする支援をしてくださいました。
                 よく育ったアサガオは、枝分かれしながら支柱に巻き付いていて、外していくのはなかなか大変です。それでも子供たちは手伝ってもらいながら少しずつ外していきました。
                 リース作りも難しく、こちらでも手伝ってもらいながら形を整えました。最後に園芸用の針金で固定して完成です。うれしそうに頭にのせたり、友達と見せ合ったりしていました。
                 早くできた人は友達の手伝いをしたり、片付けをしたりと、できることを頑張っていました。
                 教室に戻ると名札を付け、教室の後ろにつるしてしばらくの間乾燥させます。