• 学習発表会に向けて

    2025年1月27日
       いよいよ今週末が学習発表会です。
       各学年の練習も進んできました。ステージでの移動がスムーズになり、器楽合奏もそろってきています。
       発表で使う大道具や小道具、衣装もだんだんと仕上がってきました。見やすく分かりやすい発表にしようと、練習が進められています。
       学級ごとに発表するところでは、他の組が観客席で見て、お互いに改善点を考えるところもありました。

       昼休みには開会式の練習が行われました。担当の委員会の6年生や1年生の代表が集まり、立つ場所やタイミングなどの練習をしました。
    • 昔のあそび

      2025年1月24日
         1年生の生活科では、昔のあそびの学習をしています。
         今日は、凧作りをしました。凧は教材として市販されている「ぐにゃぐにゃだこ」で、白い面には鉛筆でも線を描くことができます。
         子供たちは、ゲームやアニメなどの好きなキャラクターを思い思いに描きました。骨組みの都合で、机を縦に使った方が描きやすいようで、机の横に体を動かしながら、夢中になって描いていました。
      • 給食週間 最終日

        2025年1月24日
           今週の月曜日から始まった和田小学校の給食週間は、最終日となりました。
           今日の献立は、ごはん、牛乳、アジのごまだれかけ、五目豆、実だくさん汁です。「『まごはやさしい』献立」です。
           昼の放送では、給食委員会の人が献立を紹介します。「まごはやさしい」についても紹介がありました。
           「ま」は豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめやひじきなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいものことです。放送を聞いて、今日の献立の中でどこにこれらのものが入っているか探す様子も見られました。
           また、昼休みには給食委員会主催のイベント、豆つかみ大会の2・4・6年生の部が行われました。各クラス2人ずつが出場です。応援の人も駆けつけています。給食委員会は6年生だけでなく、5年生も運営に加わっています。
           生の大豆を箸でつまみ、となりの器に動かします。制限時間は1分間です。今日の最高記録は6年生の19個でした。
        • 給食週間 3日目

          2025年1月22日
             今日の献立は、「お茶を楽しむ献立」です。ごはん、牛乳、鶏肉のお茶あえ、白菜のみそ汁、お茶クリーム大福と、子供たちが好きなものばかりの献立です。
             鶏肉はから揚げに細かなお茶の葉がまぶされていて、から揚げのおいしさに、ほのかにお茶の香りと味が加わっていて、アクセントとなっていました。みそ汁はさば節のだしがよく出ていて、うまみたっぷりでした。デザートには久しぶりに甘いものがでました。大福にはお茶クリームと白い生クリームが入っていて、柔らかくてとても甘い一品でした。
             低学年の教室で、「から揚げが好きな人?」と声をかけると、ほぼ全員の手が挙がっていました。たくさんの人がおかわりをしていました。
          • 5年生 図画工作

            2025年1月22日
               5年生の図画工作科では、「ミラクル ミラーワールド」の学習をしています。
               90度に折った厚紙のミラーシートを使って、2面あるいは3面に反射する立体作品を作ります。
               90度の噴水やメリーゴーランドが360度、円形に広がって見ることができます。
               考えながら作品作りを進めていますが、子供たちの様々なアイデアが見られました。
               材料も、色紙だけでなく、綿やモールなども使い、工夫が見られます。
               材料によっては思うように接着させることができず、苦労することもありますが、みんな楽しみながら集中して取り組んでいます。
            • ステージ練習開始

              2025年1月22日
                 1月31日の学習発表会に向け、昨日から体育館のステージ練習が始まりました。
                 まずは一人一人が立つ場所の確認から始めています。
                 学年によって構成は違いますが、学級ごとの発表、学年全体での合奏などがあり、自分がステージに上がるタイミング、話すタイミングなども一つ一つ覚えていくことになります。
                 ステージで学級の発表練習をしている間に、反対側でも確認をしています。
                 器楽合奏は、すでに音楽の時間に練習してきているので、通し練習ができるようになっています。これからより上手な発表ができるよう練習を進めていきます。
              • 給食週間2日目

                2025年1月21日
                   給食週間2日目の献立は、「昭和50年ごろの給食」です。食パン、牛乳、カボチャひき肉コロッケ、サワーキャベツ、カレーシチューです。
                   コロッケはきれいな色で衣がサクサクとした揚がり具合です。カボチャの味が濃厚でおいしかったです。キャベツは程よい酸味がさわやかでした。今、キャベツは価格が高騰しているため、貴重です。シチューは見た目よりも辛さがあり、食べ応えがありました。パンが進むおかずです。
                   昼休みには「豆つかみ大会」のイベントが開かれました。今回は1・3・5年生が対象です。生の大豆を箸でつまんで隣の器に移していきます。1分間でいくつ移せるかを競います。みんな一生懸命に取り組みました。
                   最後に各学年の優勝学級の紹介がありました。短い時間ですが夢中になったひとときでした。
                • 学校給食週間

                  2025年1月20日
                     今週は、本校の学校給食週間です。
                     「ちゃんと食べよう!こころとからだの健康づくり」というテーマで献立が立てられています。
                     今日は、「おすすめ朝ごはん」と題し、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、おひたし、栄養満点みそ汁という献立でした。
                     給食委員会で企画したイベントも実施されています。
                     その一つがクイズラリーです。低学年用と高学年用の2種類が用意され、校舎内のあちらこちらに貼られています。子供たちは解答用紙を持って、友達と一緒に探し回っていました。問題を見つけると答えを書き込み、楽しんでいました。
                     また、給食室前には学校栄養職員による掲示物が貼られています。別のクイズや世界の料理です。こちらも子供たちが関心を持って見ていました。
                  • 体育の授業

                    2025年1月17日
                       寒さが厳しくなってきていますが、和田小の子供たちは朝から運動場で元気に活動しています。
                       体育科の学習では、持久走に取り組む学年が多くなっています。
                       学習カードが用意され、毎回、記録を記入していきます。
                       5年生は今日が1回目の持久走でした。ペアを作って走る人と記録を書く人に分かれました。走っている人に対して、残りの周の数や励ましの言葉がかけられ、みんな頑張って走っていました。
                       2年生は初めに縄跳びで体を温めた後、ボール運び鬼をしました。腰にタグをつけ、敵にとられないようにしながらゴールまでボールを運びます。味方にうまくパスをしていくことがポイントです。始めたばかりの学習で、まだスムーズにはつながっていきませんが、みんな一生懸命に動き、攻めたり守ったりしています。
                    •  北校舎2階にある天竜川水族館の水槽管理やえさやりは4年生が担当しています。
                       3学期に入り、来年度に4年生となる今の3年生へ、そのやり方を伝える活動が始まりました。
                       1回につき1グループ、5人ずつ程度にやり方を一つずつ説明しながら伝えています。
                       4年生は優しく一生懸命に教えています。そして3年生もメモを取りながら熱心に聞いていました。